RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!

「今年の夏休みは何を作ろうかな?」と考えている小学生は少なくないはず。

そこでこちらでは、小学生の夏休みの宿題にピッタリな牛乳パックの工作のアイデアをご紹介します!

牛乳パックはどの家にもあるので、とても使いやすい材料ですよね。

定番の貯金箱や乗り物のほか、長く遊べるおもちゃが作れます。

動く車やかわいい人形ハウスなど、いろいろなアイデアがいっぱいそろっていますよ。

ぜひ、牛乳パックを使ってステキな工作を楽しんでくださいね。

【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!(11〜20)

金魚とポイ

牛乳パックを使って金魚とポイの両方を作る工作のアイデアです。

牛乳パックを金魚の形にカットしただけのシンプルなものだからこそもとのデザインが重要で、使用するパックのチョイスから楽しめそうですね。

ポイも細く切ったパックを丸めて取っ手をつけただけのシンプルなもので、誰でも手軽に金魚すくいが作れますね。

輪の中に何を貼るのかも重要なポイントで、半紙を使えば本格的な金魚すくいに近づけますし、水切りネットならすくうという動きに注目して遊んでもらえますね。

持ちにくいポイにしたり、金魚の重さを変えるなどのアレンジで難易度を調整するのもオススメですよ。

画用紙と牛乳パックのビー玉コースター

【小学生工作】ビー玉コースター 画用紙と牛乳パックで作る手作りおもちゃ
画用紙と牛乳パックのビー玉コースター

牛乳パックと画用紙を使って、複雑なビー玉転がしを作ってみましょう!

まず、牛乳パックは口を閉じて、完全な立方体にし、周りに好きな色の画用紙を貼ります。

次に、画用紙を使ってさまざまな形の道を細かく作っていきます。

カーブや、カクカクと折れ曲がる道など、いろんな種類の道を作ってくださいね。

道が完成したら、最初に作った牛乳パックの立方体に好きなように道を作って完成です。

道の作り方にルールはないので、オリジナリティあふれるおもしろいコースを作りましょう!

とびだせ!にょろにょろへび!

【牛乳パックでびっくり箱】とびだせ!にょろにょろへび!
とびだせ!にょろにょろへび!

中身も箱も、牛乳パックを使って作るヘビが飛び出してくるびっくり箱を作ってみましょう!

牛乳パックの上の部分と底は切り取ります。

底はカッターを使って切り抜くので扱いには十分注意してくださいね。

牛乳パックが筒状になったら端から4.5センチのところで線を引き、はさみで切って同じサイズの輪っかを4つ作ります。

4つに切り込みを入れ、折り紙を貼って装飾をして切り込みに輪ゴムをかけたら4つをつなぎ合わせます。

輪ゴムを引っ張った状態で折りたたむと……手を離せばポーン!と勢いよく飛び出します。

同じく牛乳パックで箱を作ってヘビを忍ばせてみましょう。

コンベヤ貯金箱

コンベヤ貯金箱 ‼【 牛乳パック工作 作り方 簡単 】小学生 からくり 夏休み かわいい
コンベヤ貯金箱

ハンドルを回すとベルトコンベアが動き、コインを乗せて動かすことで貯金箱に向かっていくという内容です。

コンベアの両端のパーツが重要で、ベルトに張りを与えつつしっかりと回転するように輪ゴムも利用しつつ、牛乳パックに設置しましょう。

ベルトは動きやすいようにコピー用紙を使うのがオススメですが、細い紙を重ねて、乗せたものをひっかける部分を作っておくのもいいかもしれませんよ。

運ばれた物をキャッチする場所など、細かい部分でオリジナリティも出せそうな工作ですね。

コインケース

【牛乳パックのコインケース】さくらの図工室36  牛乳パックでかんたんなお財布を作ってみよう!アップサイクル!
コインケース

牛乳パックの底の部分を使ってコインケースを作ってみましょう。

牛乳パックの底から三辺は3.5センチのところに、残りの一辺は7センチのところに線を引き、はさみなどで切り取っていきます。

7センチの部分がふたになるのでその両サイドを折り込むように折り目を付け、ふたとその下に重なる部分にキリなどで穴を空け、ワンタッチホックを付けましょう。

ワンタッチホックは穴に通してパチッとはめ込むだけでボタンが付けられてしまうすぐれもの、100円ショップなどで売っています。

牛乳パックに折り紙やシールを貼ってデコレーションしてみましょう。

ぽっくり

懐かしのおもちゃ♪牛乳パックぽっくり
ぽっくり

夏休みの自由研究に挑戦する小学生のみなさんにオススメの工作アイデアがあります。

それは、牛乳パックを再利用した「ぽっくり」です。

材料は牛乳パックとヒモのみ。

制作手順はシンプルで、牛乳パックの4つの角に底から7cmのところまで切り込みを入れ、じゃばら折りした別の牛乳パックを詰め込みます。

4つの側面を内側に折りたたみ、2カ所だけ立てて穴を空けたら持ち手となるヒモを通して結んでください。

これで親しみやすく、子供にも人気の伝統的なおもちゃの完成です。

楽しい時間を過ごせるだけではなく、地球にやさしいリサイクル工作としてもオススメですよ。

【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!(21〜30)

パタパタ変わり絵

乳児も喜ぶ!牛乳パックで作る パタパタ変わり絵
パタパタ変わり絵

イラストが描いてある絵の両端を引っ張ると……絵が変わる?という楽しい仕掛けのパタパタ変わり絵。

むずかしい仕組みなのでは……?と思いますが牛乳パック2つを組み合わせるだけ、という簡単な作り方なんです。

牛乳パックを2つ用意、両方開いて上と底を切り落とします。

一つは半分に折って切り込みを2カ所入れ、もう一つのパックは半分に切り、また半分に折り、折り目を中心に向けて切り込みに互い違いになるように差し込みます。

そうすることで真ん中に指を入れると開けるようになり、中と外に違う絵を描けば一瞬にして変わったように見える、という仕組みです。