【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
「今年の夏休みは何を作ろうかな?」と考えている小学生は少なくないはず。
そこでこちらでは、小学生の夏休みの宿題にピッタリな牛乳パックの工作のアイデアをご紹介します!
牛乳パックはどの家にもあるので、とても使いやすい材料ですよね。
定番の貯金箱や乗り物のほか、長く遊べるおもちゃが作れます。
動く車やかわいい人形ハウスなど、いろいろなアイデアがいっぱいそろっていますよ。
ぜひ、牛乳パックを使ってステキな工作を楽しんでくださいね。
【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!(41〜50)
ランタンシェード

牛乳パックを使って、透かし彫りのようなランタンを作ってみましょう。
細かければ細かいほど、繊細なランタンが完成しますよ。
まず牛乳パックを開いて、頭と底の部分を切り取ります。
長方形の形になったら、端から印刷されている部分をはがします。
白い紙になったら、そこに好きなデザインを描き、切り抜いていきましょう。
あいている場所に絵を書いてもいいです。
上の部分はギザギザや波型など、好きな形に切ります。
LEDライトにかぶせてスイッチを入れたら完成です。
【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!(51〜60)
サッカーボール

サッカーをするときに使うボールは布製ですが、牛乳パックでサッカーボールを作ってみませんか?
牛乳パックで20枚の六角形と黒いカラーペーパーで12枚の五角形を切り抜きます。
それらのパーツをつないで、中に新聞紙などをつめてつぶれないようにすれば完成!
カッターをたくさん使うので、ケガには気をつけてくださいね。
万華鏡

夏休みの工作などにオススメなのが「万華鏡」です!
牛乳パックのほかに、ビーズや黒の画用紙、薄めのプラスチック板が必要です。
画用紙とプラスチック板は牛乳パックのサイズに合わせて切りましょう。
細かいパーツに分かれているので低学年にはすこし早いかもしれません。
ビーズの色や種類によって雰囲気が変わりますよ。
射的

「射的」は中学年~高学年向けの工作です。
牛乳パック1本で作れますが、パーツが細かく分かれていてトリガーの位置を調節する工程などもあるので、かなりガッツリめの工作です。
展開図を書いたり組み立てる部分が子供にはすこしむずかしいので、一対一や少人数での工作にオススメです。
パズルキューブ
牛乳パックを使って作るキューブパズルは、何度も繰り返し遊べるシンプルさと廃材利用にもなるためオススメです。
3つのピースを組み合わせて立方体を作るという工程は簡単なようで意外に難しいため、お子さんの知育からお年寄りの脳トレとしても効果を発揮するのではないでしょうか。
また、製作も簡単なためレクリエーションとしても活躍してくれますよ。
指先を使いながら想像力も鍛えられる、身近な材料ですぐに作って遊べる立体的なパズルゲームです。
ボウリング

牛乳パックを使って、ボウリングのピンを作ってみましょう!
牛乳だけでなく、パック飲料の容器ならもともとの中身はなんでもOKです。
中身のなくなったパックの中を洗ったら、もう一度買ったときのような形に組み立て直します。
口を閉じる前に、重りとしてビー玉や少量の水を入れておきましょう。
あとはお好きなように、画用紙や折り紙、シールなどで飾り付けすれば完成!
ボールには、新聞紙や広告を丸めたもの、カラーボールなどがオススメです。
ランタン

お手軽な工作なら「ランタン」がオススメです。
まず上下を切り落として牛乳パックを開きます。
表の印刷面を剥がせば下準備はOK!
あとは自由にお絵かきしましょう。
ランタンの光が外にもれ出るように、切り絵のようにカッターで絵の一部を切り取ります。
裏からカラーセロハンを貼ればランタンの完成です。