RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介

クラシック音楽に大きな影響を与えた、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。

5歳で作曲を始め、ヨーロッパの王室の前で演奏するなど幼少期から才能を発揮し、35年の生涯の中で800以上もの作品を残しました。

また、当時の音楽ジャンル全てにおいて名曲を残し、作曲だけでなく指揮者、ピアニスト、オルガニスト、ヴァイオリニストとしても優れていたことから、音楽の天才と呼ばれていました。

本記事では、そんなモーツァルトの代表曲、人気曲をご紹介します。

耳に残りやすく馴染みやすい旋律ながら、質が高く一言では言い表せない魅力を感じられる彼の音楽を、ぜひお楽しみください!

【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介(141〜150)

アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト)Wolfgang Amadeus Mozart

ミサ曲なので、同じ題名でも様々な作曲家が作っていますが、紹介したいのはモーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスです。

教会で合唱団が歌うのがもっとも基本の形かと思いますが、歌唱ではなく楽器演奏でも使われる曲です。

紹介の動画では男性四声による演奏となっています。

3つのドイツ舞曲集より第3番「そりあそび」Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト: 3つのドイツ舞曲 K.605 第3番 ハ長調「そり遊び」[ナクソス・クラシック・キュレーション #クリスマス]
3つのドイツ舞曲集より第3番「そりあそび」Wolfgang Amadeus Mozart

1791年2月2日に作曲されたモーツァルトの曲です。

そりあそびという名前がついたこの曲がもっとも有名で、曲の特徴としても他の2曲に比べると趣向がまったく異なる曲になっています。

管弦楽用に作られた曲ですが、ピアノ曲として学習曲集にも掲載されているので、ピアノを弾いたことがある人は知っている人もいるかもしれません。

クリスマスにぴったりなとてもかわいらしくて楽しい一曲です。

モーツァルトメドレーWolfgang Amadeus Mozart

【クラシック名曲集】モーツァルトメドレー 朝に聴きたいクラシック モーツァルトピアノ 作業用BGM 勉強用BGM W.A.Mozart classic BGM
モーツァルトメドレーWolfgang Amadeus Mozart

オーストラリアの音楽家モーツァルトが生み出した作品がぎゅっと詰まったメドレーです。

古典派音楽の代表として知られ、その軽快で美しく華やかな音楽性が多くの人の記憶にその名を轟かせ、今なお愛され続けています。

【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介(151〜160)

4手のためのピアノソナタ 変ロ長調 KV 381Wolfgang Amadeus Mozart

いくつもの名曲を生み出してきたモーツァルト。

もちろん、連弾の名作も生み出してきました。

今回はその中からこちらの『4手のためのピアノソナタ 変ロ長調 KV 381』を紹介したいと思います。

難易度は今回、紹介している作品のなかでも特に難しく、主旋律も伴奏も速いパッセージはもちろんのこと、オクターブもちょくちょく登場しますし、鍵盤もよく飛びます。

その分、聴き映えのする作品でもあるので、ぜひチェックしてみてください。

「レクイエム」より「涙の日(ラクリモーサ)」Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト: レクイエム:「涙の日」[ナクソス・クラシック・キュレーション #切ない]
「レクイエム」より「涙の日(ラクリモーサ)」Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトが最後に残した曲である『レクイエム』。

この『涙の日』を作曲している最中に亡くなったため、モーツァルトによる作曲は未完成で終わり、残りの部分は弟子により書かれ完成されました。

レクイエムの作曲依頼がきた時のことをモーツァルトが「この曲は自分自身のレクイエムだ」と手紙に残していることから、レクイエムの依頼者は「死の世界からの使い」だったと語られることもあります。

「レクイエム」は死者に向かってその魂を鎮めるための歌ではなく、死んだ人が死後、神から受ける罰を軽くしてもらい、永遠の光を与えられるように祈るという曲です。

「レクイエム」より第3曲「怒りの日」Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトの名曲『怒りの日』。

怒りの日とは終末思想の1つで、こちらのモーツァルトの作品以外にも、ジュゼッペ・ヴェルディも創作しています。

そんなこの楽曲の見どころは多く、絶望を感じさせるインパクトの強いコーラス。

弦楽器と激しい打楽器が入り乱れるなか、男女混声のハーモニーが終末を表現する見事な構成に仕上げられています。

全編を通して聴くと、よりこの曲のインパクトを感じられるでしょう。

「魔笛」より 序曲Wolfgang Amadeus Mozart

W.A.Mozart : Die Zauberflöte – Overture [piano solo] / モーツァルト「魔笛」序曲(ピアノソロ)
「魔笛」より 序曲Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトの有名なオペラ作品『魔笛』。

今回は『「魔笛」より 序曲』を紹介したいと思います。

バイオリンでのソロが一般的ですが、ピアノ曲としても演奏されることもあります。

原曲のままでは明らかに演奏が不可能な部分が登場するため、そういう意味では難易度の高い作品といえますが、多くの楽譜はそういう部分を簡略化しています。

難易度としては中級者程度で、左手の指が回る方であればすんなりと弾けると思います。

連弾の部分も弾いてみると意外にも簡単ですので、ぜひチェックしてみてください。