「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
「の」から始まるタイトルの曲ってあまりパッとは思い浮かばないのではないでしょうか?
普段生活をしていて耳にしない単語が比較的多く、英語タイトルがたくさんありました。
「Nobody〜」「Note」「NOT〜」などなど。
そのアーティストを象徴するような名曲も印象的です。
ちょっと調べたい……!そんなときに役に立つかもしれないタイトルの曲リストをまとめました。
「の」で始まる曲って何があるかな?と気になったときはもちろん、しりとりやカラオケで選曲する際のきっかけとしてもご活用くださいね。
- 「の」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぬ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
- 「ん」から始まるタイトルの曲まとめ【実は意外とあるんです!!】
- 「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「ん」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【10代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 曲タイトルが「ね」から始まる曲・有名曲
- 「に」でタイトルが始まる曲名まとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「を」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(401〜410)
NONSTOP DANCER荻野目洋子

1987年に発売された同名アルバムに収録された一曲で、そのアルバムは年間売り上げ第1位にも輝きました。
荻野目洋子のポップな歌声と、ビート感あるサウンドは、80年代を象徴するといっても過言ではありません。
Not For Sale谷村有美

この人も長らく音楽活動を続けている息の長いシンガーソングライター。
しかしラジオなどで自然体の語り口が特徴的だと思っていましたが、さすがに80年代はバブリーなファッションでキメまくっていたんですね。
人に歴史あり、と言う言葉を思い出させてくれます。
ノサップ岬門馬良

門馬良さんはTBSテレビ『街かどテレビ11:00』グランドチャンピオンがきっかけで中山大三郎さんの弟子となり、1989年にこの曲でデビューを果たしました。
現在ではラジオのパーソナリティーなどで活躍しています。
NOROSHI関ジャニ∞

2016年12月7日に発売された37枚目のシングルです。
映画「土竜の唄 香港狂騒曲」の主題歌になりました。
本格的なバンドスタイルで、関ジャニ∞の演奏に釘付けになる楽曲です。
イントロの丸山隆平のベース、そして横山裕のトランペットなど格段にレベルアップした“バンド関ジャニ∞”を堪能できます。
テレビで披露した際の和装姿も、大きな反響を呼びました。
野菜占いAKB48

野菜を使って人の性格や相性を占うという、ユニークな発想が楽しい楽曲です。
トマトやキャベツなど、身近な野菜たちが登場し、それぞれの特徴を人の性格に例えていく歌詞は、思わず微笑んでしまうような愛らしさがあります。
カゴメの「野菜一日これ一本」CMソングとして2011年8月に発表された本作は、AKB48の「野菜シスターズ」というキャラクターをテーマにしています。
CMとの相乗効果で幅広い世代に親しまれ、子供からお年寄りまで楽しめる一曲となっています。
野菜嫌いな方も、この曲を聴けば野菜に親しみを感じられるかもしれませんね。
No Time To LoseNIKO NIKO TAN TAN

エレクトロニカとポップスが融合したアップテンポな楽曲。
キャッチーなメロディーが印象的で、思わず体を揺らしたくなります。
2024年6月に配信リリースされたNIKO NIKO TAN TANさんの本作。
映画『みーんな、宇宙人』の主題歌として起用されました。
「時間を無駄にしない大切さ」をテーマに、愛する人と過ごす瞬間の大切さを歌っています。
痛みを乗り越えて前に進む姿や、多面的な愛の感情を色鮮やかに綴った歌詞が心に響きます。
音楽に身も心もゆだねたいときにぜひ聴いてみてください。
Noisy GardenVell

現代社会への疲れを感じているあなたにピッタリな曲かも。
Vellさんによる本作は、2024年6月にリリースされた珠玉のボカロナンバーです。
GUMIの大人びたボーカルが心に響く、どこか影のあるラテン調サウンド。
騒がしい日常から逃れ、自分だけの静かな箱庭を作りたい。
そんな願いが込められた歌詞の世界観が印象的。
疾走感のあるビートと幻想的なメロディーが絶妙にマッチしています。
ストレス解消や自分との対話の時間に聴くのがおすすめ。
Vellワールド全開のサウンドが、あなたを包み込んでくれるはずです。





