RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び

からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。

こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。

こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。

特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。

大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。

笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。

子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(111〜120)

手をたたきましょう

2019年ひろば4月号「運動あそびの時間だよ!」『手をたたきましょう①』
手をたたきましょう

小さな子でもわかりやすく、楽しめる『手をたたきましょう』で遊んでみましょう!

手をたたいたり足踏みをしたり、喜怒哀楽を表現したりするこの遊びは、よく手遊び歌として取り入れられていますね。

今回は先生のマネをしながら、体も使って表現してみましょう。

立っても座ったままでもやりやすいのが嬉しいポイント。

アレンジもしやすいのでオリジナルの歌詞や動きを加えてみるとまた違った楽しみ方ができます。

子供たちのリクエストに合わせて動きを追加していくのもいいですね!

長縄あそび

ひろば11月号「運動あそびの時間だよ!」長縄あそび!
長縄あそび

体を動かしたいけれど外で遊ぶのは難しいときに、長縄を使って遊んでみましょう。

床に置いた長縄を飛び越えたり、ニョロニョロと動く長縄を踏まないように移動したりと楽しみながら体を動かせます。

動きに慣れてきたらフェイントをかけたり、少し縄を浮かしてみたりと、さまざまなアレンジができますね。

ぴょんぴょん跳ぶ元気な子供たちの笑顔に、見守る先生も笑顔になるでしょう。

上履きを履かない園の場合は滑って転ばないように靴下を脱いでくださいね。

ぞうさんとくものす

集団あそび「ぞうさんとくものす」ですみれ組(3歳児年少)が楽しんでいます。2016年5月
ぞうさんとくものす

『ぞうさんとくものす』という歌に合わせて遊ぶこちら。

まず、ぞうさん役を1人決め、他の子供たちは円になって座りましょう。

ぞうさんが歌を歌いながらその周りを回っていき、1人ずつ座っている人を指名します。

指名されたら、ぞうさんの後ろに電車ごっこのような形でつながっていきます。

全員が指名されてつながったら、最後はくもの巣の糸が切れるように全員離れて床にごろんと寝ころんだり座ったりして終了です。

子供たち同士でコミュニケーションがとれるので、ぜひ試してみてくださいね!

しっぽ取りゲーム

児童の運動能力を高める運動遊び 「1-2.しっぽとり」
しっぽ取りゲーム

追いかけっこに一工夫した遊び「しっぽ取りゲーム」で遊んでみましょう!

子供たちは紙テープやリボンなどで作ったしっぽをつけます。

遊ぶフロアの真ん中には予備のしっぽを入れた箱を置いておきましょう。

よーいドン!の合図とともに追いかけっこをしながら他の人のしっぽを取っていきます。

自分のしっぽを取られないよう注意深く逃げるのも大切なポイントです。

しっぽを取られてしまった人は予備のしっぽをつけてまたスタート。

一番多くしっぽを取った人の勝ちです。

ボディパーカッション

リズム感や反射神経を養える「ボディパーカッション」。

いろいろなリズムに合わせて体をたたいて表現します。

速いテンポ、遅いテンポ、中間くらいのテンポと、いろいろなバージョンでためしながら合わせてみてください。

レベルがあがってきたらダンスとして取り組むのもオススメです。

みんなでリズムを合わせられるようになると一体感も生まれ、盛り上がることまちがいなし!

道具がなくてもできるので、レクリエーションに迷った際にも取り入れてみてくださいね。

おわりに

保育にオススメの運動遊びを紹介しました。

屋外で取り組むもの、室内でも楽しめるものなどバラエティー豊かでしたね。

子供たちにとって、体を動かすのは欠かせない活動の一つ。

先生も一緒に楽しみながら、子供たちが元気に運動ができるよう工夫してみてくださいね。