RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム

10月はようやく暑さも落ち着き、秋が本格的になってくる季節ですね。

すずしくなり、過ごしやすい日も増えてきたのではないでしょうか?

秋はハロウィンや運動会など、わくわくするイベントが盛りだくさん。

今回はそんな10月のイベントにまつわるレクリエーションをご紹介します。

高齢者の中には外出がむずかしい方もいると思いますので、室内で楽しめるレクリエーションを中心に集めました。

ぜひ参考にして、みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね!

【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム(71〜80)

どんぐりコマ作り

てづくりおもちゃ どんぐりで作るコマ 簡単こどもとチャレンジ工作
どんぐりコマ作り

どんぐりの付け根の部分に千枚通しで穴を空けます。

この時には、どんぐりが駒として回転する軸となる中心点にしっかりとまっすぐな穴があけられるようにします。

穴を空けたら、そのところにつまようじを差し込みます。

少し強めにギュッと差し込んだら、ちょうどよい長さに切ります。

太めのどんぐりは、誰でもうまくまわせるようになります。

細長いドングリは、駒の回転が速くなるように心がけていると回るようになってきますよ。

コスモスのリース作り

【折り紙】コスモスのリースの作り方/How to make Cosmos Wreath
コスモスのリース作り

秋のお花の代表と言えばコスモスではないでしょうか。

白、黄色、ピンク、赤といろんな色があり風に揺れている姿がなんとも言えないかわいらしさのある花ですよね。

そんなコスモスを折り紙で作ってコスモスのリースを作ってみましょう!

コスモスを作る工程がちょっと細かい作業が多いのですがゆっくりと、ていねいに進めていきましょう。

折り紙を折ったりハサミを使ったり手先を使うことは脳の活性化にもつながりますし、リースは作った後に飾れるというのもいいですよね。

ハロウィン ドラキュラ

ドラキュラ!?トリックオアトリートを楽しもう♫ | ハロウィンの歌 | 童謡メドレー | 子どもの歌 | リトルワールド日本語 – Little World
ハロウィン ドラキュラ

ハロウィンの仮装の定番、ドラキュラ!

ドラキュラの衣装は子供から大人まで人気で、市販品もいろいろなタイプのものが売っていますよね。

ドラキュラの仮装においての必須アイテムは、内側が赤色の黒いマントと白いシャツ。

シャツは首元に飾りがある方が、よりドラキュラっぽいですね。

可能なら牙も用意してみましょう。

マントは作るか購入するかが必要ですが、シャツは手持ちのものでOKです。

お化粧感覚で、顔を青白くするとさらに気味悪さが演出できますよ!

ハロウィンのデコレーション作り

【工作あそび】画用紙一枚で簡単にできる、ハロウィンの壁飾り
ハロウィンのデコレーション作り

ここ数年で秋の行事としてすっかり定着したハロウィン。

子供から大人まで、みんながワクワクとする、そしてみんなで楽しめるイベントが増えるというのはいいことですよね。

そしてハロウィンといえばジャック・オー・ランタンやおばけや黒猫のモチーフのものを飾ってデコレーションをしているところも多いですよね。

そんなデコレーションを作ってハロウィン気分を盛り上げてみるのはどうでしょうか?

色画用紙を蛇腹に折っていき端を張り合わせ、目や口を貼り付けるだけの簡単なデコレーションです。

入浴動作トレーニング

入浴動作トレーニング【浴槽をまたぐ】
入浴動作トレーニング

高齢者の方の介助で大変なのが、入浴の動作です。

少しでもご自身でやっていただくことができれば負担も減りますし、本人の健康にもつながります。

そこでオススメなのが、入浴動作を取り入れたこちらのトレーニングです。

服を脱ぐ動きや足を上げる動きなど、しっかり体を動かすので単純な動作トレーニングとしても効果的ですよ。

写真deぬり絵

【写真deぬり絵】を介護施設で使ってみた
写真deぬり絵

好きな写真を枠線だけの状態にして色を塗っていく「写真deぬり絵」。

10月のレクリエーションとしておこなうなら、紅葉の景色を色付けするのはいかがでしょうか?

紅葉といっても、赤・黄・茶のコントラスが描く景色はさまざま。

同じ写真を使っても一人ひとり個性が出そうですよね!

紅葉の風景を想像するだけでも、季節を感じられて楽しいと思います。

手遊び「キツネが化けたとさ」

10月の手遊び「キツネが化けたとさ」歌詞付
手遊び「キツネが化けたとさ」

この手遊びは振付がしっかりあるので、脳の活性化や運動神経の活性化が促進できます。

一つひとつのポーズや動作をきちんとおこなうことが、活性化を促進するコツ。

この「キツネが化けたとさ」は歌詞のストーリーが「キツネが何に化けたのだろう?」と前半部分で聴いている人は考えるので、思考力の活性化にも役立ちそうですね。

歌のストーリーが理解できれば、この範囲で思考力もしっかりとしていることが分ります。