【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
10月はようやく暑さも落ち着き、秋が本格的になってくる季節ですね。
すずしくなり、過ごしやすい日も増えてきたのではないでしょうか?
秋はハロウィンや運動会など、わくわくするイベントが盛りだくさん。
今回はそんな10月のイベントにまつわるレクリエーションをご紹介します。
高齢者の中には外出がむずかしい方もいると思いますので、室内で楽しめるレクリエーションを中心に集めました。
ぜひ参考にして、みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がるハロウィンゲーム。おばけやミイラ、クモの巣で楽しむアイデア
- 【高齢者施設向け】楽しい!10月にオススメなイベント
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム(41〜50)
転倒予防体操

10月10日は「転倒予防の日」。
そこで10月のレクリエーションには「転倒予防体操」を取り入れてみましょう!
イスに座って、床と水平になるよう足を上げたり、立った状態からイスに座ったり。
動きをゆっくりおこなうことで、普段は意識しない筋肉が鍛えられると思います。
転倒予防体操はさまざまな動きがあるので、ぜひ自分が無理なくできる動きを探してみてくださいね!
「紅葉(もみじ)」の輪唱遊び
作詞:高野辰之さん、作曲:岡野貞一さんが手がけた唱歌『紅葉』。
秋になると誰もが思い出す有名な1曲ですね。
こちらを輪唱して遊んでみませんか?
つられないようにメロディー・テンポを維持するのは大変ですが、うまくできればとても美しいハーモニーを生み出します。
誰もが知る曲なので、曲を覚えるところからはじめなくていいのが嬉しいですよね。
ブックカバー作り

秋は読書の秋とも言いますね。
そこでフェルトを使って、簡単にブックカバーを作っちゃいましょう。
作り方はシンプルですが、とってもかわいらしいブックカバーができます。
色合いなどを工夫して、ぜひ秋らしいものに仕上げてみましょう。
『どんぐりころころ』で指の体操

座ったままで手軽にできる、どこでもできる指の体操をしてみましょう!
童謡『どんぐりころころ』に合わせて指をリズミカルに動かしていきます。
手をパーにした状態から、歌に合わせて指を1本ずつ折っていき、最後はグーにしてまたパーに開く、というのを繰り返す指体操。
これだけ?と思いますが指を動かすことで脳の活性化、トレーニングになり物忘れを防ぐなどの効果があります。
そして指体操だけではなく歌を歌いながら指を動かす、2つのことを同時にするのも脳のトレーニングになりますよ。
手遊び「いち、にではじまるよ」

シンプルな手遊びはご高齢の方向けのレクリエーションとしては定番ですよね!
指を2本ずつ出して動物やモノを作っていく手遊び歌で、手先の運動にはちょうどいいと思います。
このほかにも、さまざまな手遊び歌があるので、自分たちでアレンジするのも楽しいですよね。
オリジナルの手遊び歌を作ってみるのもいいかもしれないですね!
折り紙

10月5日は「折り紙供養の日」なので、10月のレクリエーションには「折り紙」がオススメです!
折り紙は場所もとらず、ひとりで黙々と作業できるので、好きな方も多いのではないでしょうか?
高齢者の方は複雑な折り目をつけるのはむずかしいと思うので、一定の折り目をつけてからハサミで切るという方法がオススメ。
ステキな紅葉やイチョウを作ることができますよ!
絵手紙

「絵手紙」ってステキですよね。
季節らしい絵が描かれている手紙をもらうとなんだか嬉しい気持ちになると思います。
そこで10月のレクリエーションとして、秋らしい絵手紙をご自分で描いてみるのはいかがでしょう?
描くといっても、今回は和布で絵を作るので絵を描くのが苦手な方でも挑戦しやすいですよ!
さんまや紅葉、きのこなどの型を作っておいて、お気に入りの布をあててみましょう。
質感や柄がステキな和布はそれだけで雰囲気が出て、ステキな絵手紙を作れますよ。







