【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
10月はようやく暑さも落ち着き、秋が本格的になってくる季節ですね。
すずしくなり、過ごしやすい日も増えてきたのではないでしょうか?
秋はハロウィンや運動会など、わくわくするイベントが盛りだくさん。
今回はそんな10月のイベントにまつわるレクリエーションをご紹介します。
高齢者の中には外出がむずかしい方もいると思いますので、室内で楽しめるレクリエーションを中心に集めました。
ぜひ参考にして、みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【ご高齢者向け】ハロウィンで楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者施設向け】楽しい!10月にオススメなイベント
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がるおもしろテーブルゲーム・レクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム(21〜30)
転倒予防体操

10月10日は「転倒予防の日」。
そこで10月のレクリエーションには「転倒予防体操」を取り入れてみましょう!
イスに座って、床と水平になるよう足を上げたり、立った状態からイスに座ったり。
動きをゆっくりおこなうことで、普段は意識しない筋肉が鍛えられると思います。
転倒予防体操はさまざまな動きがあるので、ぜひ自分が無理なくできる動きを探してみてくださいね!
「紅葉(もみじ)」の輪唱遊び
作詞:高野辰之さん、作曲:岡野貞一さんが手がけた唱歌『紅葉』。
秋になると誰もが思い出す有名な1曲ですね。
こちらを輪唱して遊んでみませんか?
つられないようにメロディー・テンポを維持するのは大変ですが、うまくできればとても美しいハーモニーを生み出します。
誰もが知る曲なので、曲を覚えるところからはじめなくていいのが嬉しいですよね。
【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム(31〜40)
ブックカバー作り

秋は読書の秋とも言いますね。
そこでフェルトを使って、簡単にブックカバーを作っちゃいましょう。
作り方はシンプルですが、とってもかわいらしいブックカバーができます。
色合いなどを工夫して、ぜひ秋らしいものに仕上げてみましょう。
タオル玉入れ

スポーツの秋、ということで運動会を意識した玉入れにチャレンジしてみるのはどうでしょうか?
玉入れの玉を用意するのは大変ですが、身近なもので楽しむ方法もあります。
タオルを玉入れの玉にすることでいろんな飛び方をする、それが逆に楽しい玉入れでもあります。
丸くギュッとにぎってから投げたり、結んで投げたり、と工夫して楽しんでみましょう。
またタオル玉入れはもし当たっても痛くない、というメリットもあります。
カゴの位置を工夫したり得点を競ったり、いろんな方法で楽しんでみてはいかがでしょうか。
手遊び「いち、にではじまるよ」

シンプルな手遊びはご高齢の方向けのレクリエーションとしては定番ですよね!
指を2本ずつ出して動物やモノを作っていく手遊び歌で、手先の運動にはちょうどいいと思います。
このほかにも、さまざまな手遊び歌があるので、自分たちでアレンジするのも楽しいですよね。
オリジナルの手遊び歌を作ってみるのもいいかもしれないですね!
お化けの引っ張りゲーム

座ったままで白熱できる、お化けの引っ張りゲームもオススメです。
まず用意するのは縦長のテーブル。
段差ができなければ複数のテーブルをつなげるのでもOKです。
そうしたら次に道具を用意します。
画用紙の上におばけのモチーフを取り付け、そこからテーブルと同じ長さのひもを伸ばします。
最後に画用紙の上に空のペットボトルを乗せたら完成です。
プレイヤーはペットボトルが倒れないように気をつけつつも、なるべく急いでひもを引いていきます。
スリラーダンス

マイケル・ジャクソンさんの名曲『スリラー』のミュージックビデオの中でもいちばんの見せ場ともいえる、おばけたちが集合して不気味なダンスを披露するシーンですね。
ハロウィンといえばおばけが欠かせないモチーフということで、このシーンを参考にした体操はいかがでしょうか。
もとがダンスなのでステップなどが難しそうにも思えますが、いすに座って上半身の動きに注目すれば楽しく体が動かせますよ。
ステップの部分は足踏みに変えて、襲いかかるような腕の動きをしっかりと再現していくイメージですね。
急に曲のスピードに合わせるのは難しいかと思いますので、動きをおぼえつつ徐々にスピードを上げていくのがよさそうです。