【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
10月はようやく暑さも落ち着き、秋が本格的になってくる季節ですね。
すずしくなり、過ごしやすい日も増えてきたのではないでしょうか?
秋はハロウィンや運動会など、わくわくするイベントが盛りだくさん。
今回はそんな10月のイベントにまつわるレクリエーションをご紹介します。
高齢者の中には外出がむずかしい方もいると思いますので、室内で楽しめるレクリエーションを中心に集めました。
ぜひ参考にして、みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がるハロウィンゲーム。おばけやミイラ、クモの巣で楽しむアイデア
- 【高齢者施設向け】楽しい!10月にオススメなイベント
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム(91〜100)
ハーモニカを演奏

懐かしいイメージングがただようハーモニカは、やさしい音色でとても人気です。
少し息を吹き込むだけで音が出るので、お年寄りにも人気があります。
ゆっくりとしたリズムで、呼吸を整えやすい曲を選択すると、誰でも楽しく演奏できるようになりますよ。
みんなで演奏していれば、演奏者が疲れたら、それぞれに休んでよいことにしていても、きれいに演奏できるので安心ですね。
和紙を使った照明作り

和紙を使って秋の夜長にピッタリな照明を作ってみましょう!
プラスチック製の空き容器に接着剤をハケで塗り、その上に細かく切った和紙を貼り付けていきます。
規則的にピッタリと並べたりランダムに並べたり、好きな色の和紙を貼ったりカラフルにいろんな色の和紙を貼り付けたりと作る人の個性が光ります。
和紙が貼り終わったら上からもう一度ハケで接着剤を塗り、乾いたら容器の中に小さな電池式のLEDライトを入れてみましょう。
空き瓶などの廃材で作ってもいいですね。
【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム(101〜110)
焼き芋作り

収穫期を迎えるサツマイモをおいしく食べることも自然の楽しみ方としてとても有意義なものです。
「今年もたくさんの農産物が取れるといいですね」と農家の人を思いながら、旬のおいしい焼き芋を食べることもとても幸せなこと。
甘くてヘルシーな焼き芋をよくさましながら食べることは、健康にもとてもいいですよ。
紙芝居

芸術の秋ということで、物語の鑑賞会がオススメです!
映画や本の朗読もいいですが、あえて紙芝居というのも懐かしい味わいがあっていいですよね!
手作りの紙芝居であれば、温かみもあってなおオススメ!
季節にちなんだ物語を選べるなど、アレンジの自由度が高いのもオススメのポイントです。
ご高齢者の方の中には、幼いころに紙芝居を見たという方も多いと思うので、当時を懐かしみながら楽しめる遊びです。
豆ハサミ

10月13日は「豆の日」。
こちらの「豆ハサミ」は、お箸を使って豆を移動していく遊びです。
年齢を重ねるにつれて細かい作業が苦手になったり、集中力が続かなくなったりしますよね。
そんな時の訓練にもオススメしたいレクリエーションです。
時間制限をもうけたり、移す場所にも仕切りを作るなど、遊ぶ方に合わせて内容を工夫できます。
時間内にいくつ豆を移動できるか、みんなで対決するのも楽しそうですね。
松ぼっくりで工作

松ぼっくりの立体感が、とてもアーティスティックなところもあり、出来上がりはとてもステキで魅力的なものになります。
さまざまな色に作れるようにしておくことと、造形的に考えられるようにダンボールや接着剤を一緒に用意しておくと創造性の幅が広がり、制作している時間をとても楽しく過ごせます。
一度色を付けた後に白やゴールドで縁取りを付けてもおしゃれになります。
おわりに
10月のイベントにまつわる高齢者向けのレクリエーションゲームをご紹介しました。
面白そうなレクリエーションは見つかりましたか?
ハロウィンや運動会の他、旬の食べ物にちなんだレクリエーションゲームをそろえています。
ぜひこの機会にいろんなレクリエーションに挑戦してみてください。






