【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
10月はようやく暑さも落ち着き、秋が本格的になってくる季節ですね。
すずしくなり、過ごしやすい日も増えてきたのではないでしょうか?
秋はハロウィンや運動会など、わくわくするイベントが盛りだくさん。
今回はそんな10月のイベントにまつわるレクリエーションをご紹介します。
高齢者の中には外出がむずかしい方もいると思いますので、室内で楽しめるレクリエーションを中心に集めました。
ぜひ参考にして、みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がるハロウィンゲーム。おばけやミイラ、クモの巣で楽しむアイデア
- 【高齢者施設向け】楽しい!10月にオススメなイベント
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム(91〜100)
手遊び「キツネが化けたとさ」

この手遊びは振付がしっかりあるので、脳の活性化や運動神経の活性化が促進できます。
一つひとつのポーズや動作をきちんとおこなうことが、活性化を促進するコツ。
この「キツネが化けたとさ」は歌詞のストーリーが「キツネが何に化けたのだろう?」と前半部分で聴いている人は考えるので、思考力の活性化にも役立ちそうですね。
歌のストーリーが理解できれば、この範囲で思考力もしっかりとしていることが分ります。
手遊び「焼き焼きぐりぐり」

明るくて楽しい音調に合わせながら、みんなでできるレクリエーションです。
一つひとつの動作をしっかりと覚えないとなかなか達成できないこともあるかと思いますので、とてもゆっくり練習して基本をマスターしてから始めると誰もが楽しめるようになります。
スピードアップした時にも、間違えたところがよくわかるので楽しくできると思います。
おばけの花火音頭

おばけはハロウィンには欠かせないモチーフですが、日本でおばけといえば夏のイメージも強いですよね。
そんなおばけをテーマにした夏祭りの風景を描いたこの楽曲をハロウィンに取り入れてみるのもおもしろいのではないでしょうか。
音頭の要素を取り入れているのが大きな特徴で、リズムもつかみやすいので落ち着いて楽しく体を動かせますね。
おばけからイメージされるゆらゆらと揺れる動きと盆踊りのような動きで、楽しさをしっかりと表現しましょう。
バケラッチョ

おばけといえばゆらゆらと揺れる姿だけでなく、別の形に姿を変えるイメージも強いですよね。
そんな形を変えるものをテーマにした楽曲で、振り付けでにはゲームの要素も取り入れられています。
おばけだけでなくタヌキやネコをお題としてそれぞれがポーズを披露、ポーズを一致させることを目指していきます。
しっかりと全身を使ってポーズを決めることで、楽しく全身を動かせる内容ですね。
曲のテンポも軽やかなので、体を動かすリズムが取りやすいことも楽しさが際立つポイントです。
ビンゴゲーム

イベントでは恒例のビンゴゲーム。
敬老会などでいつもよりちょっと豪華に、景品を用意して楽しんでみましょう!
やはり、景品がもらえるとなると子供だけでなく、大人でもいくつになってもワクワクしますよね!
ビンゴカードは市販のものではなく、手作りのものでも楽しめますし、大きく見やすく作ってみても。
番号を探し出すのも頭を使うエクササイズ、脳トレの一環としても効果があります。
はりきって、きっといつもより大きな声が出ちゃうかもしれませんね!
世界はわっはっはー

全身で笑顔を表現したゆるやかな雰囲気の楽曲、楽しさを全身で伝えるということでハロウィンのシチュエーションにもピッタリですね。
落ち着いたリズムに合わせて大きく体を動かしていく内容なので、曲のコミカルな世界観を全身で感じられますね。
また笑顔やコミカルな表情を描いた歌詞も楽しさを伝える大切なポイントで、表情にもしっかりと意識を向ければより楽しさが強調されますよ。
屈伸が難しいという場合はいすに座っておこなうのもオススメです。
腕に意識を向けてしっかりと全身を動かしていきましょう。
かけっこ風ゲーム対決

10月といえば運動会、運動会といえば「かけっこ」ですよね!
しかし高齢者の方が本当にかけっこするのは大変なので、こちらでは「かけっこ風ゲーム」を紹介します。
準備するのは、細長くひらいたごみ袋と、重りとなる水の入ったペットボトル。
かけっこする方はイスに座り、スタート!の合図で足の下にしかれたビニールを足の指を使ってたぐりよせましょう!
先端にペットボトルが乗っているので、倒さないようたぐりよせてくださいね。






