ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
ロシアを代表とする作曲家の一人セルゲイ・ラフマニノフ。
同じロシアの作曲家チャイコフスキーに才能が認めながらも一度は音楽を挫折したこともあるラフマニノフ。
そんな心境と環境で生み出されたからか現代人にも通じるものがあり、切なくて儚い、時には熱情的な作風は聞いた人全員を虜にします。
今回はオーケストラで演奏される交響曲から声楽、ピアノ曲までセレクトしました。
知らない曲を聞いても「あ!
ラフマニノフだ」と思うのではないでしょうか。
ぜひ聴いてみてくださいね。
ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲(81〜100)
楽興の時 第4番ホ短調Sergei Rachmaninov

ラフマニノフはロシアの作曲家。
ピアニストでもあった彼が、1896年に作曲した「楽興の時」には、1番から6番までの曲が含まれていますが、本作はその中の4番目です。
激しさと憂いとが一緒になっているような作品で、超絶技巧が必要とされる内容でした。
ピアノ演奏、海瀬京子。
鐘Sergei Rachmaninov

1913年に発表されたラフマニノフの作品『鐘』。
ラフマニノフの代表的な作品『怒りの日』がところどころで登場する遊び心のある作品でありながら、非常に高い難易度をほこる曲でもあります。
その難しさは、主に中盤の速弾きと全体の表現にあるでしょう。
速弾きが難しいのはもちろんのことですが、楽譜を追うだけでは表現しきれない魅力を秘めた曲でもあり、楽曲への深い理解や高い表現力も求められます。
まさに、上級者にはうってつけの作品といえるでしょう。
エレジーSergei Rachmaninov

ロシア生まれの音楽家で、幻想的小品集の中の1曲です。
モスクワ音楽院時代の作曲の師のために作られた曲です。
深い哀しみを現しています。
悲しい曲を聴くと落ち着く人も多いと思います。
寡黙な性格で有名な彼ですが、普段彼の表に現さない感情を曲に込めている感じがしますね。
Rachmaninoff – The Miserly Knight, Op. 24Sergei Rachmaninov

1873年ロシア生まれ、作曲家でピアニスト、指揮者でもあるセルゲイ・ラフマニノフがオペラ化した作品、歌劇「けちな騎士」よりOp.24です。
登場人物が全て男性だけという異色の作品です。
作品の大きな部分をオーケストラが担う、新しいスタイルのオペラを誕生させました。
幻想的絵画より「復活祭」Sergei Rachmaninov

「幻想的絵画」はどの曲も2台のピアノで演奏される連弾曲です。
ロシア聖教の復活祭の聖歌や、鐘の音の響きが繰り返されながら分厚く重なっていき、最後に「聖なる勝利」にたどり着く様子が描写されます。
重厚な鐘の音に圧倒されます。