ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
ロシアを代表とする作曲家の一人セルゲイ・ラフマニノフ。
同じロシアの作曲家チャイコフスキーに才能が認めながらも一度は音楽を挫折したこともあるラフマニノフ。
そんな心境と環境で生み出されたからか現代人にも通じるものがあり、切なくて儚い、時には熱情的な作風は聞いた人全員を虜にします。
今回はオーケストラで演奏される交響曲から声楽、ピアノ曲までセレクトしました。
知らない曲を聞いても「あ!
ラフマニノフだ」と思うのではないでしょうか。
ぜひ聴いてみてくださいね。
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- 【難易度低め】ラフマニノフのピアノ曲|挑戦しやすい作品を厳選!
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【上級】弾けたら超絶かっこいい!ピアノの名曲選
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲(91〜100)
幻想的絵画より「復活祭」Sergei Rachmaninov

「幻想的絵画」はどの曲も2台のピアノで演奏される連弾曲です。
ロシア聖教の復活祭の聖歌や、鐘の音の響きが繰り返されながら分厚く重なっていき、最後に「聖なる勝利」にたどり着く様子が描写されます。
重厚な鐘の音に圧倒されます。
ヴォカリーズSergei Rachmaninov

ヴォカリーズはもともと[a][u]といった母音のみで歌う方法のことですが、ラフマニノフは歌曲のタイトルに使い、彼の代表曲の1つとなっています。
ソプラノまたはテノール歌手とピアノ演奏の編成で1912年6月に作曲されましたが、その後ラフマニノフ自身の手で何度か管弦楽への編曲が行われています。
パガニーニの主題による狂詩曲 イ短調 Op.43 第18変奏Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフの代表作の1つと言える『パガニーニの主題による狂詩曲』は、伝説的なイタリアのバイオリニスト兼作曲家ニコロ・パガニーニによる『24の奇想曲 第24番』の主題を変奏した作品です。
主題と24の変奏で構成された作品の中で、今回紹介している第18変奏は特に単独で演奏されることも多く、映画の中のBGMとしても好んで使われています。
甘美でいて哀愁を帯びたこの旋律は、何となく聞き覚えがあるのではないでしょうか。
バイオリンが入ってこその第18変奏と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ピアノソロでも十二分に美しい旋律を楽しめます。
クラシック音楽初心者の方でも聴きやすくオススメですよ。
死の島Sergei Rachmaninov

マックス・クリンガーによる同名タイトルの銅版画を見たラフマニノフが1909年に作曲した交響詩です。
銅版画の原画となったのは、スイスの画家アルノルト・ベックリンによる油彩画なのですが、後にこの油彩画を見たラフマニノフは予想外に明るい色調に驚き、「これを見ていたらあの曲は作らなかっただろう」といっています。
悲しみの三重奏曲 第1番(ト短調)Sergei Rachmaninov

ピアノとヴァイオリン、そしてチェロで構成された三重奏。
主旋律の多くはヴァイオリンとチェロが担っていますが、背景できらきらと鳴るピアノの音も十分に存在感があります。
オーケストラほどの派手さはありませんが、3種類の楽器が競演は音だけではなく映像も一緒に見るとより楽しめます。
悲しみの三重奏曲 第2番(ニ短調)作品9Sergei Rachmaninov

チャイコフスキーの訃報を受けて、わずか1ヶ月あまりで作られた曲。
はじめは厳格かつしめやかに進みますが、徐々に高ぶる気持ちを表すかのようにヴァイオリンの悲痛な調べが響きます。
疾走感のあるヴァイオリンは失った人との思い出が頭を駆け巡っているようにも聞こえます。
ピアノ・ソナタ 第1番 ニ短調 作品28Sergei Rachmaninov
元々はゲーテの戯曲「ファウスト」ともとに作られた曲。
3つの楽章それぞれにファウストの登場人物の名が冠されていたが、世に出る際に破棄されたという。
演奏時間は約40分と交響曲並みに長い!
リズムや曲調の変化が多いので難解ですが、聴き続けるうちに味わい深くなる一曲です。







