RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲

ロシアを代表とする作曲家の一人セルゲイ・ラフマニノフ。

同じロシアの作曲家チャイコフスキーに才能が認めながらも一度は音楽を挫折したこともあるラフマニノフ。

そんな心境と環境で生み出されたからか現代人にも通じるものがあり、切なくて儚い、時には熱情的な作風は聞いた人全員を虜にします。

今回はオーケストラで演奏される交響曲から声楽、ピアノ曲までセレクトしました。

知らない曲を聞いても「あ!

ラフマニノフだ」と思うのではないでしょうか。

ぜひ聴いてみてくださいね。

ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲(31〜40)

交響曲 第2番 ホ短調 Op.27 第3楽章Sergei Rachmaninov

ラフマニノフ交響曲第2番 第3楽章 (Symphony No.2 3rd movement/Sergei Rachmaninov Rachmaninoff Piano ver) #piano #pf
交響曲 第2番 ホ短調 Op.27 第3楽章Sergei Rachmaninov

1908年、ラフマニノフ自身の指揮で初演された本作。

ロシアロマン派の伝統を受け継ぎつつ、独自の感性で紡ぎだされた美しい旋律が印象的です。

ピアノ協奏曲で知られる作曲家ですが、交響曲の分野でも卓越した才能を発揮しています。

第3楽章のメロディは特に人気が高く、ピアノ独奏用の楽譜も出版されているほど。

オーケストラの壮大な響きをピアノ1台で表現する楽しさを味わえるのも魅力です。

クラシック音楽の奥深さを感じたい方におすすめの1曲といえるでしょう。

幻想的小品集 Op.3 第1曲 悲歌(エレジー)Sergei Rachmaninov

ラフマニノフ/幻想的小品集より第1番エレジーOp.3-1/演奏:鈴木 弘尚
幻想的小品集 Op.3 第1曲 悲歌(エレジー)Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフが1892年に完成させた『幻想的小品集 Op.3』の1曲目に収録された楽曲。

ラフマニノフはモスクワ音楽院を卒業した直後に本作を作曲しており、彼の才能の片鱗を感じ取ることができます。

緩やかなテンポで演奏されることが多く、技巧的には難しくありませんが、感情表現が求められる曲です。

低音と旋律のバランスを意識し、1音1音に心を込めて演奏することで、作品の魅力を引き出すことができるでしょう。

静かな内省的な雰囲気を味わいたい方におすすめの1曲です。

『幻想的小品集』より第1番「悲歌(エレジー)」Sergei Rachmaninov

ラフマニノフ/幻想的小品集より第1番エレジーOp.3-1/演奏:鈴木 弘尚
『幻想的小品集』より第1番「悲歌(エレジー)」Sergei Rachmaninov

ロシアが生んだ世界的な作曲家にしてピアニスト、セルゲイ・ラフマニノフが手掛けた作品の持つ旋律は、美しくも悲哀にあふれたものが多いですよね。

今回の記事で紹介するのにふさわしいラフマニノフ作品は多く存在していますが、本稿で取り上げているのは1892年にラフマニノフが手掛けたピアノ独奏曲集『幻想的小品集』の第1曲『悲歌』です。

第2曲『前奏曲』の方が知名度という点では勝るかもしれませんが、こちらの作品が持つ旋律の美しさや切なさも素晴らしく、左手でつむがれるアルペジオのフレーズを軸としながら流麗かつメランコリックに展開していく様は実に美しいですね。

このような楽曲を19歳という若さで完成させたラフマニノフの才能たるや、恐るべしとしか言えません……。

13の前奏曲 Op.32 第5番 ト長調Sergei Rachmaninov

ラフマニノフ: 前奏曲集(プレリュード),Op.32 5. ト長調 Pf.ミハイル・カンディンスキー:MikhailKandinsky
13の前奏曲 Op.32 第5番 ト長調Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフが1910年に完成させた13曲からなる『13の前奏曲 Op.32』。

演奏活動で多忙を極める中、落ち着いたタイミングで短い期間で作曲された作品とされています。

『第5番 ト長調』は、長調でありながらどこか不安定さも感じさせる左手の伴奏の上に、穏やかなメロディが重なった繊細な1曲です。

長いトリルや細かく動くパッセージの音の粒をそろえ、にごりのないよう、音質にこだわって練習しましょう。

2台のピアノのための組曲第2番「タランテラ」Sergei Rachmaninov

Rachmaninov’s Suite no. 2 in C minor for Two Pianos, op. 17, IV. Tarantelle: Presto
2台のピアノのための組曲第2番「タランテラ」Sergei Rachmaninov

ラフマニノフのキラキラ感を常にまといながらも力強さと厚みを併せ持つクールかつ情熱的な曲です。

曲の始まりからひきつけられることまちがいなしです。

ラフマニノフは交響曲第1番の初演失敗後しばらく落ち込んで作曲できない時期が続きました。

この曲はその後、立ち直りはじめた頃の作品です。

ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲(41〜50)

『14の歌曲集』第14曲「ヴォカリーズ」Sergei Rachmaninov

ヴォカリーズは主に発声練習のときに用いる「アー」など母音のみによって歌う歌唱法で、このラフマニノフの曲にも歌詞がありません。

はじめは独唱とピアノ伴奏でしたが、自ら管弦楽版を作りました。

ピアノ独奏版、チェロやヴァイオリンなどの独奏楽器とピアノ伴奏によるデュエット版がなどさまざまな編曲がされています。

編曲版では、ホ短調に移調されていることが多い作品です。

ピアノとオーケストラのための「パガニーニの主題による狂詩曲」より 第18変奏Sergei Rachmaninov

ラフマニノフ : パガニーニの主題による狂詩曲 より第18変奏曲 『佐渡裕 × 反田恭平 』with Japan National Orchestra (Tour Rehearsal)
ピアノとオーケストラのための「パガニーニの主題による狂詩曲」より 第18変奏Sergei Rachmaninov

ピアノとオーケストラのために作曲された名作です。

ニコロ・パガニーニの『24のカプリース』をもとに、24の変奏が繰り広げられます。

特に第18変奏は、優美で魅力的な旋律と和声で多くの人を魅了している人気の高い1曲!

ラフマニノフさんは1934年夏、スイスの自宅でたった7週間で本作を完成させました。

1934年11月、フィラデルフィア管弦楽団とともに初演し、演奏前にクレーム・ド・メンテを飲んで緊張を和らげたそうです。

和音の中のメロディラインを意識的に響かせながら、穏やかにかつロマンティックに演奏したい方におすすめの曲ですね。