RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲

ロシアを代表とする作曲家の一人セルゲイ・ラフマニノフ。

同じロシアの作曲家チャイコフスキーに才能が認めながらも一度は音楽を挫折したこともあるラフマニノフ。

そんな心境と環境で生み出されたからか現代人にも通じるものがあり、切なくて儚い、時には熱情的な作風は聞いた人全員を虜にします。

今回はオーケストラで演奏される交響曲から声楽、ピアノ曲までセレクトしました。

知らない曲を聞いても「あ!

ラフマニノフだ」と思うのではないでしょうか。

ぜひ聴いてみてくださいね。

ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲(51〜60)

管弦楽のためのスケルツォ ニ短調Sergei Rachmaninov

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 第1楽章 Op.30/田母神夕南
管弦楽のためのスケルツォ ニ短調Sergei Rachmaninov

ラフマニノフの現存する管弦楽曲の中でも最初期の作品で、モスクワ音楽院時代の1887年に作曲されました。

当時、作曲者はまだ14歳で、譜面には誰のものか分からない字で「1887年」と記してあります。

曲は、従兄のアレクサンドル・ジロティに献呈されました。

組曲 第2番Sergei Rachmaninov

ラフマニノフ/組曲 第2番 1.序奏/演奏:ホラーク ミハル
組曲 第2番Sergei Rachmaninov

こちらもピアノ2台で演奏するデュオ曲で、≪2台のピアノのための組曲 第2番≫とも呼ばれています。

神経衰弱のため、前作にあたる≪楽興の詩≫から5年ほどのブランクを置いた、1900年12月から1901年4月にかけて作曲されました。

パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 第18変奏「アンダンテ・カンタービレ」Sergei Rachmaninov

偉大な作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。

ピアニストとしても才を持っており、生前は多くの名作を作り出してきました。

その中でも特にオススメしたい、美しい感動を誘う名作が、こちらの『パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 第18変奏「アンダンテ・カンタービレ」』。

本作と肩を並べる感動の名作として『ヴォカリーズ』がありますが、こちらは哀愁のただよう悲しいメロディーとは真逆の希望を抱かせるような感動的なメロディーに仕上げられています。

ピアノ協奏曲 第1番(嬰ヘ短調)作品1Sergei Rachmaninov

角野未来 / ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調(改訂版)|Mirai Sumino, Rachmaninoff: PIano Concerto No. 1 in F# minor(Rev.)
ピアノ協奏曲 第1番(嬰ヘ短調)作品1Sergei Rachmaninov

モスクワ音楽院に在学していたラフマニノフが卒業試験のために書いた一曲。

最初に演奏された後、かなりの改定が加えられて居間の形になったそうです。

有名なピアノ協奏曲第2番や3番に比べると、とても情熱的で激しい印象。

ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲(61〜70)

ピアノ協奏曲第2番第1楽章Sergei Rachmaninov

01_ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第1楽章(ピアノ:田中希代子)
ピアノ協奏曲第2番第1楽章Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフ作曲の『ピアノ協奏曲第2番第1楽章』です。

ドラマ『のだめカンタービレ』でも披露され、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

ピアノだけではなくオーケストラと一緒に演奏するピアノコンチェルトですが、ラフマニノフ独特の甘いメロディーと、美しい旋律が良いですね。

オーケストラとの音のハーモニーも素晴らしく、音を紡いでいくような感じが魅力的な曲です。

ピアノパートは美しい一方で難易度はもちろん高いものがあります。

オーケストラと共演を夢見るピアニストはこぞってチャレンジしますが、技術だけではなく指揮者やオーケストラからのアプローチがないと難しいので単に弾くだけではなく音楽の環境的な良さも求められます。

指揮者に合わせて弾くという経験が出来るのもコンチェルトの醍醐味ですが、自分のテンポだけではいけないので合わせる難しさもあることでしょう。

絵画的練習曲「音の絵」Op.39 第6曲「赤ずきんちゃんと狼」Sergei Rachmaninov

ロシアを代表する偉大な作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。

こちらの『絵画的練習曲「音の絵」Op.39 第6曲「赤ずきんちゃんと狼」』は、ラフマニノフの作品のなかでも特に有名な難曲です。

ラフマニノフの作品を知っている方なら誰でもご存じでしょうが、本作の難所はなんといっても左手のオクターブと跳躍。

他にも半音階進行のオクターブや面倒な16分音符の音型といった部分も難しいので、総合的な演奏力の高さが求められます。

楽興の時 第4番Sergei Rachmaninov

近代クラシックを代表するロシア出身の作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。

4歳のころから音楽の才能を周りに見いだされて、22歳のころには交響曲の第1番を完成させました。

ヤッシャ・ハイフェッツといい、ロシアは早熟の天才を多く生み出していますね。

そんなラフマニノフの名曲である、こちらの『楽興の時 第4番』は1896年に発表された作品で、シューベルト、ショパン、リストなどから影響を受けた、美しい旋律で人気を集めました。

切なさと美しさが見事にミックスされていますので、ロマン派音楽が好きな方にオススメです。