ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
ロシアを代表とする作曲家の一人セルゲイ・ラフマニノフ。
同じロシアの作曲家チャイコフスキーに才能が認めながらも一度は音楽を挫折したこともあるラフマニノフ。
そんな心境と環境で生み出されたからか現代人にも通じるものがあり、切なくて儚い、時には熱情的な作風は聞いた人全員を虜にします。
今回はオーケストラで演奏される交響曲から声楽、ピアノ曲までセレクトしました。
知らない曲を聞いても「あ!
ラフマニノフだ」と思うのではないでしょうか。
ぜひ聴いてみてくださいね。
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- 【難易度低め】ラフマニノフのピアノ曲|挑戦しやすい作品を厳選!
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【上級】弾けたら超絶かっこいい!ピアノの名曲選
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲(61〜70)
幻想的小品集「エレジー(悲歌)変ホ短調」作品3-1Sergei Rachmaninov

まるで歌い上げるような旋律を持つ、叙情的な一曲。
ラフマニノフがモスクワ音楽院を卒業した翌年に完成したものだそうです。
ただ一瞬わぁっと悲しいのではなく、悲しさが後から後から押し寄せるけど、徐々に引いていく…そんな印象です。
管弦楽のためのスケルツォ ニ短調Sergei Rachmaninov

ラフマニノフの現存する管弦楽曲の中でも最初期の作品で、モスクワ音楽院時代の1887年に作曲されました。
当時、作曲者はまだ14歳で、譜面には誰のものか分からない字で「1887年」と記してあります。
曲は、従兄のアレクサンドル・ジロティに献呈されました。
組曲 第2番Sergei Rachmaninov

こちらもピアノ2台で演奏するデュオ曲で、≪2台のピアノのための組曲 第2番≫とも呼ばれています。
神経衰弱のため、前作にあたる≪楽興の詩≫から5年ほどのブランクを置いた、1900年12月から1901年4月にかけて作曲されました。
ピアノ協奏曲 第1番(嬰ヘ短調)作品1Sergei Rachmaninov

モスクワ音楽院に在学していたラフマニノフが卒業試験のために書いた一曲。
最初に演奏された後、かなりの改定が加えられて居間の形になったそうです。
有名なピアノ協奏曲第2番や3番に比べると、とても情熱的で激しい印象。
ピアノ協奏曲第2番第1楽章Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフ作曲の『ピアノ協奏曲第2番第1楽章』です。
ドラマ『のだめカンタービレ』でも披露され、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
ピアノだけではなくオーケストラと一緒に演奏するピアノコンチェルトですが、ラフマニノフ独特の甘いメロディーと、美しい旋律が良いですね。
オーケストラとの音のハーモニーも素晴らしく、音を紡いでいくような感じが魅力的な曲です。
ピアノパートは美しい一方で難易度はもちろん高いものがあります。
オーケストラと共演を夢見るピアニストはこぞってチャレンジしますが、技術だけではなく指揮者やオーケストラからのアプローチがないと難しいので単に弾くだけではなく音楽の環境的な良さも求められます。
指揮者に合わせて弾くという経験が出来るのもコンチェルトの醍醐味ですが、自分のテンポだけではいけないので合わせる難しさもあることでしょう。
絵画的練習曲「音の絵」Op.39 第6曲「赤ずきんちゃんと狼」Sergei Rachmaninov

ロシアを代表する偉大な作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。
こちらの『絵画的練習曲「音の絵」Op.39 第6曲「赤ずきんちゃんと狼」』は、ラフマニノフの作品のなかでも特に有名な難曲です。
ラフマニノフの作品を知っている方なら誰でもご存じでしょうが、本作の難所はなんといっても左手のオクターブと跳躍。
他にも半音階進行のオクターブや面倒な16分音符の音型といった部分も難しいので、総合的な演奏力の高さが求められます。
楽興の時 第4番Sergei Rachmaninov

近代クラシックを代表するロシア出身の作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。
4歳のころから音楽の才能を周りに見いだされて、22歳のころには交響曲の第1番を完成させました。
ヤッシャ・ハイフェッツといい、ロシアは早熟の天才を多く生み出していますね。
そんなラフマニノフの名曲である、こちらの『楽興の時 第4番』は1896年に発表された作品で、シューベルト、ショパン、リストなどから影響を受けた、美しい旋律で人気を集めました。
切なさと美しさが見事にミックスされていますので、ロマン派音楽が好きな方にオススメです。
ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.36Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフは、生涯で2つのピアノソナタを残しています。
そのうちの1曲である『ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.36』は、ドラマチックで重厚な雰囲気で人気の作品です。
3楽章を通してロシア正教の鐘の音を模したフレーズが繰り返され、激しさをともなうアルペジオも多用されています。
しかし、ただ激しいだけではなく、神の救いのような穏やかさや幸せに満ちた雰囲気を感じられる部分もあります。
ぜひ、場面の変化を楽しみながら聴いてみてください。
13の前奏曲 Op.32 第11番 ロ長調Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフが1910年に完成させた『13の前奏曲Op.32』の11番目に収録された作品です。
ゆったりとしたテンポの中で穏やかに流れていく平和な雰囲気のメロディが印象的なこの作品は、ラフマニノフの作品の中でも難易度が低く和声もシンプルで難解さを感じさせないため、比較的取り組みやすい作品といえます。
同じフレーズの繰り返しが単調にならないよう、細かいフレージングや強弱の変化を意識しながら練習しましょう。
6つの小品 Op.11 第6番「スラヴァ(栄光)」Sergei Rachmaninov

20世紀最大のクラシック作曲家とも称されるロシアの作曲家、セルゲイ・ラフマニノフが手掛けた連弾曲集『6つの小品 Op.11』。
「栄光」を意味するタイトルが付けられた最終曲『スラヴァ』は、穏やかさとラフマニノフらしい華やかさを兼ね備えた1曲です。
この曲では、移り変わっていく曲調の変化を大胆に表現することが大切!
曲にちりばめられたテーマの旋律を意識しながらも、場面ごとの雰囲気の違いを十分に味わいながら演奏しましょう。
ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲(71〜80)
6つの楽興の時 Op.16 第3番 ロ短調Sergei Rachmaninov

即興的で自由な形式の全6曲からなる『6つの楽興の時 Op.16』。
セルゲイ・ラフマニノフらしい哀愁ただよう曲想を思う存分楽しめる6曲の中でも、『第3番 ロ短調』は比較的難易度が低いことで知られており、中級レベルの方でもチャレンジしやすい作品といえます。
ただし、音を並べるだけではこの曲が持つ深みを表現できません。
心をぎゅっと締め付けられるような深い悲しみをたたえたメロディやそのメロディを包み込む和音を1つひとつ味わいながら、丁寧に演奏しましょう。
サロン小品集 Op.10 第2曲 ワルツSergei Rachmaninov

1893年から1894年にかけて作曲された『サロン小品集Op.10』は、上品で優美な雰囲気の小曲を集めたピアノ作品集です。
セルゲイ・ラフマニノフの作品といえば、やや難解なイメージを思い浮べる方も多いかもしれませんが、『第2曲 ワルツ』はロマン派の雰囲気ただよう非常に明快で親しみやすい曲調が魅力的!
時折顔をのぞかせるラフマニノフらしい和声も楽しめる、ラフマニノフ作品に初めて挑戦する方にもオススメの1曲です。
サロン小品集 Op.10 第3曲 舟歌Sergei Rachmaninov

異なる性格の小品全7曲が収められた『サロン小品集 Op.10』の第3曲目。
『舟歌』といえば、フレデリック・ショパンやピョートル・イリイチ・チャイコフスキーをはじめとするさまざまな作曲家による有名な作品が多数存在しますが、セルゲイ・ラフマニノフの『舟歌』は他とは異なり、重々しく、まるで嵐の中を航海しているよう。
大小の波のうねりを表すようなパッセージが印象的な作品です。
他の舟歌との聴き比べ、弾き比べもおもしろいかもしれませんね。
サロン小品集 Op.10 第4曲 メロディSergei Rachmaninov

華やかさよりも、まとまりの良さや上品さを感じさせる全7曲で構成された『サロン小品集 Op.10』。
第4曲目の『メロディ』は、哀愁ただよう雰囲気が印象的な作品です。
ゆったりとしたテンポですが、動きのある中間部が含まれているため、穏やかな中でもしっかりと表情の変化を楽しめます。
左手のアルペジオの上に重なる切ないメロディを十分に歌いながらなめらかに弾き、中間部の動きのある部分との対比を際立たせましょう。
チェロソナタ ト短調 Op.19Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフ作曲の『チェロソナタ ト短調 Op.19』です。
1901年に作曲されたこの曲はチェロとピアノのための4楽章から成るソナタで、ピアノに大役が課せられています。
チェリストのアナトーリー・ブランドゥコーフがチェロを、作曲者自身がピアノを担当し、ロシア・モスクワで1901年11月に初演されました。
パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏「アンダンテ・カンタービレ」Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフさんが作曲した作品でも、癒やされる旋律で特に人気の高い1曲です。
ピアノとオーケストラの織りなす美しい音楽は、多くの人々の心を魅了してきました。
本作は1934年11月に初演されたのち、後映画やCMなどでも使用され、幅広い層に親しまれています。
結婚式や披露宴のBGMとしても人気があり、優雅で感動的な雰囲気を演出するのにピッタリの曲といえるでしょう。
ゆったりとした優美なメロディは、幸せな二人の門出を祝福するかのよう。
大切な人との思い出に寄り添う、心温まる1曲をぜひお楽しみください。
ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18Sergei Rachmaninov

華やかな雰囲気だけではなく、重くかっこいい曲調で連弾に取り組みたいという方は、こちらの『ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18』がオススメです。
セルゲイ・ラフマニノフの名作で、フィギュアスケートでも頻繁に流される作品のため、聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?
オクターブ以上の和音が多く登場し、速いパッセージも登場するため、初級者には難しい作品ですが、非常に華やかでスタイリッシュな作品でもあるので、ぜひチェックしてみてください。
ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章Sergei Rachmaninov

フィギュアスケートのプログラム曲、テレビや映画の挿入曲など、さまざまな場面で耳にする機会の多い、セルゲイ・ラフマニノフの代表的なピアノ作品である『ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18』。
超高難度の作品として知られている曲ですが、人気が高く有名なことからさまざまなアレンジで出版されているため、自分に合った楽譜を選ぶことでピアノ初級者や中級者でも気軽にチャレンジできます。
第1楽章は、冒頭部分のみであれば、原曲のままでも十分演奏可能!
オーケストラと共演している気分で楽しみながら演奏してみてくださいね。
交響曲2番 3楽章Sergei Rachmaninov

音楽家としてロシアの作曲家セルゲイ・ラマニノフは大変自信があった交響曲1番の初演を失敗し、神経衰弱ならびに完全な自信喪失になりました。
その精神的苦痛から立ち直ることのできた曲がこの交響曲3番の成功でした。
序盤の穏やかなクラリネットやフルートから、中盤からの壮大な弦楽器の演奏は聴き応え十分です。
この頃のラフマニノフは結婚もし、子どもも生まれ、私生活も充実しており、やはりいい環境は才能を伸ばしますね。
メリハリがあるので自然の中で野生動物の生命を感じさせる場面でのBGMにしませんか。
交響曲2番第3楽章Sergei Rachmaninov

1906年から1907年にかけて、ロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフが作曲した交響曲。
この3楽章は全4楽章の中で最も広く知られる、ラフマニノフならではの美しい緩徐楽章です。
スラヴ音楽のような流れる旋律が、はかない憧れを込めるかのように歌われます。
滑らかで甘美なラフマニノフの世界をお楽しみください。