ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
ロシアを代表とする作曲家の一人セルゲイ・ラフマニノフ。
同じロシアの作曲家チャイコフスキーに才能が認めながらも一度は音楽を挫折したこともあるラフマニノフ。
そんな心境と環境で生み出されたからか現代人にも通じるものがあり、切なくて儚い、時には熱情的な作風は聞いた人全員を虜にします。
今回はオーケストラで演奏される交響曲から声楽、ピアノ曲までセレクトしました。
知らない曲を聞いても「あ!
ラフマニノフだ」と思うのではないでしょうか。
ぜひ聴いてみてくださいね。
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- 【難易度低め】ラフマニノフのピアノ曲|挑戦しやすい作品を厳選!
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【上級】弾けたら超絶かっこいい!ピアノの名曲選
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- Oskar Merikantoの人気曲ランキング【2025】
ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲(11〜20)
練習曲「音の絵」 Op.39 第2番 イ短調 「海とかもめ」Sergei Rachmaninov

心に深く染み入る、夏のピアノ曲をご紹介しますね。
セルゲイ・ラフマニノフが1916年から1917年に書いた、ある練習曲集の一曲です。
本作はオーケストラ版もあり、レスピーギにより「海とかもめ」という情景が豊かな副題が付けられたことでも知られていますね。
寂寥感漂う旋律は、灰色の空と海、孤独なカモメの姿を描き出すかのようです。
中間部では一転して激情的な展開を見せ、聴く人の感情を大きく揺さぶるでしょう。
涼やかさだけでなく、深い物語や情景を感じたい方にぴったりの一曲です。
夏の日に、このドラマティックな音の絵画をじっくり味わってみてはいかがでしょうか。
パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 第18変奏Sergei Rachmaninov

ロシアの作曲家ラフマニノフによる不朽の名作。
バレエ音楽としても使用された本作は、パガニーニの主題に基づいた24の変奏から成る傑作です。
1934年の夏、スイスの別荘で作曲され、同年11月7日にボルチモアで初演されました。
ピアノ協奏曲の形で書かれ、超絶技巧を要する華麗な演奏が特徴的。
特に有名な変奏は、美しい旋律と和声で多くの人を魅了しています。
和音の中のメロディラインを意識しながら、穏やかでロマンティックな演奏が求められる1曲。
クラシック音楽入門としてもおすすめの、心に響く名曲です。
アレコSergei Rachmaninov

1892年にモスクワ音楽院の卒業作品として作曲された、1幕のオペラです。
プーシキンの「ジプシー」を原作としていて、ジプシーの娘に恋をした貴族の青年アレコが、娘を浮気相手の男もろとも殺してしまうというストーリーになっています。
交響詩「ロスティスラフ公爵」Sergei Rachmaninov

大オーケストラのために作られた交響詩で、こちらも作曲者最初期の管弦楽曲の1つです。
モスクワ音楽院在籍中に作曲され、チャイコフスキーやリムスキー・コルサコフなどの影響が見られる習作ではありますが、早くもほの暗く、もの悲しいラフマニノフ独特の旋律が見られます。
絵画的練習曲「音の絵」Op.33 第1番 ヘ短調Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフが1911年に作曲した『絵画的練習曲「音の絵」』は、ピアノの魔術師と呼ぶにふさわしい作品です。
Op.33の第1番は、力強いマーチのような開始部分と抒情的なモチーフが印象的な1曲。
ラフマニノフ自身は具体的な情景を明かしていませんが、聴く人それぞれの想像力をかき立てる音の世界が広がります。
ショパンの『練習曲 Op.25-4』に似たフレーズもあり、ラフマニノフ独自の世界観とともに楽しめます。
高度な技術を要する曲ですが、クラシック音楽の奥深さを体感したい方にぜひおすすめしたい1曲です。
パガニーニの主題による狂詩曲(イ短調)作品43Sergei Rachmaninov

アメリカに移住したラフマニノフが、夏の休暇を過ごすために訪れたスイス・ルツェルン湖畔の別荘で生まれた1曲。
ヴァイオリンの超絶技巧者・パガニーニの作品である「24の奇想曲」の主題が用いられています。
ドラマティックな冒頭から切迫したピアノの和音が響く中盤へと進み、華々しく終わります。
ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲(21〜30)
チェロ・ソナタ(ト短調)作品19Sergei Rachmaninov

かの有名なピアノ協奏曲第2番の後、すぐに書かれたといわれている曲。
ピアノが細かい音をドラマティックに奏でる中、チェロは優美で長い旋律を叙情的に奏でます。
ラフマニノフが得意とする不安をたたえた曲調の中に、平和的な旋律や戦闘的なリズムが顔を出し、最後は点に上り詰めるような上昇感をふりまきながらフィニッシュ。