RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

ご高齢者向けの人気曲ランキング

高齢者の方にオススメの人気曲を、ランキング形式にして紹介します。

高齢者の方の中にも、「歌を聴くのが好き」、「カラオケで歌うのが得意」という方も多いですよね。

デイサービスや高齢者施設でも音楽レクリエーションとしてカラオケ大会や音楽会を開いたり、体操のBGMとして音楽を楽しんでいらっしゃると思います。

この記事では、そんなときに役立つ曲をたくさん集めました。

とくに人気曲をセレクトしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ご高齢者向けの人気曲ランキング(21〜30)

キセキGReeeeN22

数々のヒット曲を生み出しているGReeeeNさんのこの作品は、愛する人との出会いを「奇跡」と表現するすてきなラブソングです。

相手と一緒にいることで自分らしくいられる喜びが歌われており、高齢者の方にも心温まる内容となっています。

2008年5月にリリースされたこの曲は、ドラマ『ROOKIES』の主題歌として使用され、大ヒットを記録しました。

郡山駅の新幹線ホームの発車メロディにも採用されているそうですよ。

敬老会で披露すれば、きっと皆さんに喜んでいただけるはずです。

世代を超えて愛される曲なので、一緒に口ずさむのもいいかもしれませんね。

あの素晴らしい愛をもう一度加藤和彦、北山修23

あの素晴しい愛をもう一度〜2024Ver.【Official Promotion Video】
あの素晴らしい愛をもう一度加藤和彦、北山修

失われた愛を求める切なさと郷愁に満ちた珠玉のフォークソング。

変わりゆく心の距離感や過ぎ去った青春への思いを優しく包み込みます。

アコースティックギターの心地よい響きと、洗練された編曲が織りなす温かな音の世界は、誰もが経験する人生の別れや再会への望みを美しく表現しています。

1971年5月のリリース以降、学校行事や卒業シーズンの定番ソングとして親しまれ、ドラマやバラエティ番組の挿入歌としても数多く使用されてきました。

大切な人との思い出に浸りたいとき、心に染み入るような歌声と詩の世界に触れてみてはいかがでしょうか。

瀬戸の花嫁小柳ルミ子24

瀬戸の花嫁/小柳ルミ子 【140万回達成ありがとう】
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

1972年4月に発売された本作は、透き通るような歌声と叙情的な歌詞で、多くの人の心に残る名曲となりました。

日本歌謡大賞での受賞や、JR駅の発車メロディでの使用など、社会に深く根付いた楽曲です。

瀬戸内海の美しい風景を背景に、若い女性の純粋な愛と新たな門出への希望を歌い上げています。

大切な人との別れや、新しい生活への期待を感じている高齢者の方にぜひ聴いていただきたい1曲。

懐かしい思い出とともに、心温まるひとときを過ごしていただけるでしょう。

365歩のマーチ水前寺清子25

水前寺清子さんの代表的な曲のひとつです。

演歌歌手として活躍していた水前寺清子さんが、歌謡曲を歌ったという部分でも注目されました。

タイトルからも読み取れるように行進曲をイメージした楽曲で、前へと進んでいくようなポジティブな気持ちも伝わってきます。

未来に向かって着実に歩みを進めていく様子が描かれており、聞いているだけで楽しい気持ちが湧き上がってくるような印象です。

行進曲のリズムの楽しさも大きなポイントで、その場を巻き込んだ楽しい空間が演出されるのではないでしょうか。

三百六十五歩のマーチ水前寺清子26

水前寺清子「三百六十五歩のマーチ」(オフィシャルオーディオ)
三百六十五歩のマーチ水前寺清子

最初のフレーズを聴けばすぐに「あの曲だ!」と分かるくらいに、今も歌い継がれている人生の応援歌です!

水前寺清子さんが歌い、1968年当時にリリースされた本作は、幸せは棚からぼたもちではなく、自ら一歩一歩力強く歩いていくことで掴み取るものだと教えてくれますね。

たとえ三歩進んで二歩後退するような時があっても、その経験はやがて自分の道に美しい花を咲かせると、そっと背中を押してくれるようです。

1969年の選抜高等学校野球大会の入場行進曲をはじめ、アニメ『丸出だめ夫』の主題歌など、数々のタイアップでも親しまれました。

心が少し疲れた時、みんなで声を合わせれば自然と元気が出る、そんな一曲でしょう。

時の流れに身をまかせテレサ・テン27

時の流れに身をまかせ / テレサ・テン (歌詞入り)
時の流れに身をまかせテレサ・テン

優しさと包容力に満ちたメロディで、穏やかな空気が心に染み入る珠玉のラブソングです。

愛する人との出会いへの感謝と、その人のためなら全てを捧げられるほどの深い愛情を、テレサ・テンさんの透明感のある歌声が情感豊かに表現しています。

1986年2月に発売された本作は、第19回日本有線大賞で史上初となる3年連続グランプリを受賞し、アジア全域で大きな反響を呼びました。

メジャー調の伸びやかな旋律は、高齢者の方々の心に優しく響き、懐かしい思い出とともに癒しのひとときをお届けできる一曲です。

昔を振り返りながら、大切な方への想いを分かち合える温かな雰囲気に包まれた楽曲として、コミュニケーションの架け橋にもなりますよ。

襟裳岬森進一28

【日曜深夜名曲 vol.204】襟裳岬 (北海道えりも町) | 襟裳岬 (森進一)
襟裳岬森進一

北国の春の情景が心に響く名曲を、森進一さんが独特のハスキーボイスで歌い上げています。

暖炉で過去の悲しみを暖める描写から始まり、穏やかな日常の中で心の整理をしていく様子が丁寧に綴られていますね。

都会の喧騒から離れ、シンプルな生活の中にある幸せを見つめ直す大切さが伝わってきます。

1974年に公開された本作は、吉田拓郎さんとの異色のコラボレーションで生まれ、日本レコード大賞を受賞しました。

穏やかな春の日差しの中で、ゆっくりと曲に耳を傾けると、懐かしい思い出が自然とよみがえってきますよ。

大切な方とコーヒーを飲みながら、昔話に花を咲かせるのもいいですね。