ご高齢者向けの人気曲ランキング
高齢者の方にオススメの人気曲を、ランキング形式にして紹介します。
高齢者の方の中にも、「歌を聴くのが好き」、「カラオケで歌うのが得意」という方も多いですよね。
デイサービスや高齢者施設でも音楽レクリエーションとしてカラオケ大会や音楽会を開いたり、体操のBGMとして音楽を楽しんでいらっしゃると思います。
この記事では、そんなときに役立つ曲をたくさん集めました。
とくに人気曲をセレクトしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 【お祝い】高齢者の方が喜んでくれる邦楽曲まとめ
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【おじいちゃん・おばあちゃん】高齢者に贈る名曲
ご高齢者向けの人気曲ランキング(21〜30)
明日があるさ坂本九29位

前を向いて歩こうという前向きなメッセージを、明るく軽快なメロディで表現した楽曲で、坂本九さんの温かみのある歌声が印象的です。
うまくいかないことがあっても諦めない強さを、爽やかな声で元気いっぱいに歌い上げます。
1963年12月に販売されたシングルで、日本テレビのバラエティ番組の主題歌としても使用されました。
発売当時は80万枚以上を売り上げ、後に教育出版の音楽教科書にも掲載されるなど、世代を超えて愛され続けています。
本作は、懐かしい思い出と共に心が温まるひとときを過ごしたい高齢者の方におすすめです。
坂本九さんの優しい歌声に包まれながら、思い出に浸りながら一緒に口ずさんでいただけたら素敵ですね。
きよしのズンドコ節氷川きよし30位

民謡や演歌に登場するリズムを生かした、親しみやすい心温まる楽曲。
氷川きよしさんの魅力が存分に発揮された名曲は、恋愛の切なさや男の強さ、故郷への思いが見事に表現されています。
天性の歌唱力と爽やかな魅力で、伝統的な演歌の世界観をモダンに表現した氷川さんならではの作品です。
2002年2月に日本コロムビアからリリースされました。
第44回日本レコード大賞金賞を受賞し、氷川さんの代表曲として知られています。
ゆったりとしたテンポで音程の幅も狭いため、落ち着いた気持ちで歌える楽曲です。
サビの部分では聴いている人に合いの手を入れてもらってもいいですね!
ご高齢者向けの人気曲ランキング(31〜40)
北の宿から都はるみ31位

都はるみさんの代表曲として知られる本作は、1975年にリリースされた67枚目のシングルです。
140万枚以上の売り上げを誇り、1976年には日本レコード大賞を受賞するなど、数々の栄誉に輝きました。
北国の寒さと寂しさが伝わってくる歌詞と、力強くも切ない都さんの歌声が心に響きます。
恋人を思いながらセーターを編む女性の姿が目に浮かぶようで、聴く人の胸を熱くします。
ラジオで流れてきたら、つい口ずさみたくなるような親しみやすさも魅力の一つ。
懐かしい思い出とともに、じっくりと味わってみてはいかがでしょうか。
糸中島みゆき32位

人と人との出会いを縦糸と横糸に例え、互いを温め合う関係を優しく描いた作品です。
中島みゆきさんの温かな歌声が、人生における絆の尊さを伝えています。
1992年にアルバム『EAST ASIA』に収録され、1998年にTBS系ドラマ『聖者の行進』の主題歌として使用されてからさらに広く親しまれるようになりました。
2016年と2017年には日本音楽著作権協会の著作権使用料分配額ランキングで年間1位を獲得。
2020年には本作をモチーフにした映画も公開され、世代を超えて愛されています。
思い出の品を大切にしまっておくように、心に残る曲として高齢者の方と一緒に聴きたい一曲です。
人生の素晴らしい出会いを振り返りながら、穏やかなひとときを過ごせることでしょう。
君といつまでも加山雄三33位

優しい愛情表現とドラマチックな展開で、大切な人への思いを心温まる歌声で伝える珠玉のラブソング。
永遠の愛と幸せをテーマに、恋人同士の誓いを美しい日本語の歌詞で優しく包み込みます。
加山雄三さんのギターの音色と情感豊かな歌声が、聴く人の心に深く響く珠玉のメロディーラインです。
1965年に映画『エレキの若大将』の主題歌として書き下ろされた本作は、シングル300万枚を超えるヒットを記録。
映画『アルプスの若大将』の主題歌にも採用され、第8回日本レコード大賞特別賞を受賞しました。
思い出の曲を一緒に口ずさみながら、穏やかな時間を過ごせる心和むひとときをご一緒に。
高齢者の方同士のコミュニケーションのきっかけにもぴったりな一曲です。
大きな古時計平井堅34位

平井堅さんの歌声が響く本作は、家族の絆と時の流れを優しく描いています。
100年間動き続けた古時計が、家族の喜びや悲しみを見守る様子が心に沁みます。
2002年8月にリリースされ、NHK「みんなのうた」やauのCMでも使用された人気曲です。
高齢者の方に聴いていただくと、懐かしい思い出がよみがえるかもしれません。
敬老会の席で一緒に口ずさんでみるのもいいですね。
温かな歌声と心温まる歌詞で、世代を超えて愛される名曲となっています。
手紙back number35位

優しい歌声で語られる親への思いと感謝が心に染みわたります。
成長して気づく大切な存在、見守り続けてくれる深い愛情が温かなメロディに包まれています。
back numberの5枚目のアルバム『シャンデリア』に収録され、NTTドコモのCMソングとして2015年8月にリリースされた本作は、日常の何気ない思い出から親子の絆を描き出します。
清水依与吏さんが心を込めて紡いだ言葉と、小林武史さんのプロデュースによる壮大なアレンジが見事に調和しています。
高齢者の方と一緒に口ずさみながら、お母さんとの思い出を振り返るひとときを過ごしてはいかがでしょうか。
懐かしい記憶とともに、今伝えたい気持ちが自然とこみ上げてくることでしょう。





