RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

昭和の懐メロ。人気ランキング

多くの方が「懐メロ」と聞いて思い浮かべるのは昭和時代の名曲たちではないでしょうか?

耳になじみやすいメロディと心に染み入るような歌詞の組み合わせには、年号が変わった現在でもやはり感動させられるんですよね。

この記事では、とくに60年代から80年代の楽曲を中心に昭和の懐メロをランキング形式で紹介していきます。

誰もが知る曲から、知る人ぞ知る懐かしい名曲まで幅広くランクインしました。

この機会にあらためて日本の名曲たちをじっくりと聴いてみてください。

昭和の懐メロ。人気ランキング(41〜50)

時の流れに身をまかせテレサ・テン50

深い愛を歌い上げた名曲の中でも、胸を打つ楽曲です。

時の経過とともに成長する愛の情景を巧みに描いており、極上のメロディと卓越した表現力でテレサ・テンさんの真骨頂を感じられます。

大切な人への無条件の愛と、そこから生まれる自己犠牲が美しく表現されており、聴く人の心を優しく包み込みます。

本作は1986年2月に発売され、アルバム『時の流れに身をまかせ』にも収録されています。

第19回日本有線大賞で3年連続グランプリという快挙を達成し、第28回日本レコード大賞でも金賞を受賞しました。

今も多くのアーティストからカバーされ、幅広い世代から愛される1曲です。

大切な人のことを思う時や、穏やかな気持ちで過ごしたい時におすすめの1曲です。

愛する人との思い出に浸りながら、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

昭和の懐メロ。人気ランキング(51〜60)

浅草キッドビートたけし51

昭和の下町を舞台に、若き日の夢と友情を描いた名曲。

ビートたけしさんの独特の語り口調と、シンプルながら心に沁みる旋律が魅力的ですね。

1986年8月にアルバム『浅草キッド』に収録された本作は、映画『夜叉』のロケ地で生まれたそうです。

福山雅治さんや菅田将暉さんなど、様々なアーティストによるカバーも話題を呼びましたよね。

夢を追いかける人や、人生の岐路に立つ方に聴いてほしい、温かみのある感動の応援ソングです。

難破船中森明菜52

愛する人を失い、深い孤独感の中で漂流する女性の心情を描いた情感あふれるバラード。

1984年に加藤登紀子さんが発表した楽曲を1987年に中森明菜さんがカバーし、第38回NHK紅白歌合戦でも披露。

心では「諦めよう」と思いながらも、感情が抑えきれず愛しい人を追いかけたくなる切ない心情を、中森さんの艶やかな歌声が見事に表現しています。

第29回日本レコード大賞金賞を受賞し、オリコンチャートでも1位を獲得した本作は、約41万枚という驚異的な売上を記録。

桃井かおりさんや華原朋美さんなど、著名アーティストたちによるカバーも多数発表されています。

恋に破れて心が折れそうなとき、1人で静かに耳を傾けたい珠玉の名曲です。

卒業-GRADUATION-菊池桃子53

菊池桃子さんが1985年2月27日にリリースした『卒業-GRADUATION-』は昭和の春の名曲です。

彼女が出演した同名のドラマとの相乗効果でオリコンチャート首位を獲得しました。

歌詞には春風に誘われるようなフレッシュさと卒業という一つの節目の切なさが見事に織り交ぜられています。

学生時代のあの頃を思い返す方にも、新たな春を迎える若い世代にも、心に残る一曲として今も色あせることなく愛され続けています。

春の訪れとともに情感豊かなこのメロディを聴き、あふれる思い出とともに穏やかな気持ちにひたってみてはいかがでしょうか。

みずいろの雨八神純子54

透明感のある歌声が印象的な八神純子さん。

1978年9月発売の5枚目のシングルは、60万枚の大ヒットを記録しました。

石井竜也さんや松浦亜弥さん、女優の上白石萌音さんなど数々のアーティストによってカバーされ、時代を越えて愛され続ける名曲となっています。

自分の過ちをとがめることなく優しく受け止めてくれていた恋人。

大切な人が去って初めてこみ上げる後悔に苦しむ胸の内が、哀愁漂う旋律にのせて歌われています。

本作は、失恋の痛みを癒やしたい人や、過去の恋を振り返りたい人にオススメですよ。

さよならの向う側山口百恵55

別れと感謝の思いを壮大なスケールで描いた山口百恵さんの珠玉のバラード。

6分を超える大作ながら、スケール感のある演奏と情感豊かな歌声が見事に調和し、聴く人の心を揺さぶります。

1980年8月に発売された本作は、山口百恵さんの引退を控えた時期のリリースとなり、同年10月の日本武道館でのファイナルコンサートでは、涙ながらに歌い上げた姿が多くの人々の記憶に刻まれています。

永遠に続くものはないという無常観を感じさせながらも、新たな始まりへの希望も感じさせる本作は、大切な人との別れを経験した方や、人生の節目にいる方の心に深く寄り添う1曲です。

春なのに柏原芳恵56

昭和58年、誰しもが色あせない思い出が詰まっている学生時代。

そんな切なく、優しい記憶を呼び戻すのは柏原芳恵さんの『春なのに』です。

卒業という名の別れの季節をつづったこの楽曲は、中島みゆきさんの手によるもの。

春の訪れと同時に感じる別れの寂しさ。

華やかな季節の中で胸を締め付ける切なさは、聴く者の心に深く刻まれます。

散らないうちの花のようにはかなく、それでいて美しい歌詞が、たとえ時代が変わっても多くの人々に愛され続ける理由でしょう。

過ぎ去った青春の1ページを彩る名曲です。