ロックナンバーからダンスチューンまで!令和のかっこいい曲
近年では日本の音楽シーンも多様化し、さまざまなジャンルの楽曲を耳にする機会が増えましたよね。
ロック、ダンス、ヒップホップ、EDMなど、それらを日本人のフィルターを通して昇華される新たな音楽が数多く生まれています。
そこで今回は、令和になってからリリースされたかっこいい楽曲をご紹介します。
好きなジャンルはもちろん、普段あまり聴かないジャンルの楽曲もチェックしてみると、新たな発見や感動があるかもしれませんよ!
- SNSでバズった楽曲をピックアップ!令和のダンスナンバー
- 【令和の名曲】時代を代表するヒットソング
- 最新の邦楽ロックの人気曲・流行曲
- 聴けば踊りたくなることまちがいなし!平成を彩ったダンスナンバー
- 平成のかっこいい曲。時代を盛り上げたヒットソング
- 有名アーティストばかり!令和の時代を盛り上げるアニメソング
- 歌うも良し、聴くも良し!パワーがみなぎる令和の元気ソング
- 【洋楽】ノリのいいヒップホップの名曲
- 【令和の秋うた】心に響く季節の歌|秋に聴きたい名曲を厳選!
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- ウェディングソングにおすすめしたい!令和に生まれたラブソング
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 後世に伝えたい名曲がズラリ!令和に生まれたバラードソング
ロックナンバーからダンスチューンまで!令和のかっこいい曲(21〜30)
実験中椎名林檎

「自分自身を実験台にして、より良く生きる術を探求しよう!」という椎名林檎さんの力強いメッセージが込められた楽曲です。
資生堂アルティミューンのキャンペーンソングとして2025年7月にリリースされた本作は、あらゆる呪縛から解き放たれるというキャンペーンの理念と見事に呼応しています。
エネルギッシュなロックサウンドに乗せて歌われるのは、失敗を恐れず自由に試行錯誤することへの讃歌。
周りの目や常識に縛られて一歩踏み出せずにいる時、この曲を聴けば「まずは試してみよう」というやる気が湧いてくるはずです。
Candy BlazeFANTASTICS from EXILE TRIBE

映画『仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者』の主題歌として書き下ろされた、FANTASTICSによるエモーショナルなダンスナンバーです。
2025年7月にリリースされた本作は、ミニアルバム『Cosmic Resonance』にも収録。
フューチャーベースを基調とした力強いサウンドに乗せて、大切な人を守り抜くという強い意志を歌い上げています。
比喩表現にスウィーツを用いた独創的な歌詞は聴きごたえがありますよ。
何か挑戦したいあなたの背中を押してくれる作品です。
革命道中 – On The Wayアイナ・ジ・エンド

テレビアニメ『ダンダダン』第2期のオープニングテーマに起用された、アイナ・ジ・エンドさんの楽曲です。
本作は、重厚なビートと攻撃的なサウンドの上で、センチメンタルな恋の行く末を描いています。
血や泥、呪いといったダークなイメージをものともせず、2人で暴走していくような覚悟が、さけびにも似た歌声から伝わってきますね。
決意を固めたい時に聴けば、暗闇を突き抜ける力がもらえるかもしれません!
The RumblingSiM

重厚感と疾走感が同居する独特のサウンドで、ラウドロックシーンをけん引するSiM。
本作は、テレビアニメ『進撃の巨人』のオープニングテーマに起用された楽曲で、アニメの世界観を反映した力強いリリックと激しいアレンジが印象的ですね。
2022年2月にリリースされた本作は、わずか7日間で1,000万回のストリーミング再生を突破し、ビルボードのチャートでも1位を獲得するなど、国内外で大きな話題を呼びました。
激しい音楽が好きな方はもちろん、自分の可能性を信じたい方にもおすすめの1曲です。
春を告げるyama

中性的な歌声でファンを魅了しているシンガー、yamaさんのデビュー曲。
ストリーミング再生回数が累計3億回を超え、2020年12月にはYouTube「THE FIRST TAKE」での披露が話題を呼部など、大ヒットを記録したナンバーです。
耳に残るサウンド、軽快なシャッフルビート、ポップスとロックが融合したようなアンサンブルが印象的ですよね。
現代の若者の心情を鋭く描写した本作は、都会での孤独や夢破れた経験がある人におすすめの1曲です。
ローズ・セラヴィ さりながら、死ぬのはいつも他人なり MNNK MADEMNNK Bro. (Takashi Murakami & JP THE WAVY)

アートと音楽の異色のタッグで注目を集めた、2025年6月リリースの作品です。
MNNK Bro.は現代美術家の村上隆さんとラッパーのJP THE WAVYさんが結成したユニット。
曲は、READYMADEのデザイナー細川雄太さんとのプロジェクトをテーマにした、ポジティブな魅力あふれるヒップホップナンバーです。
既成概念を打ち破り、自分だけの価値観を肯定してくれるような力強さを持っており、本作を聴けば誰もが唯一無二の存在、多様な個性が素晴らしいものだと再認識できるはずです。
POP SONG米津玄師

米津玄師さんの音楽性が存分に発揮された楽曲です。
ボカロナンバーをイメージさせる難解なメロディーとリズムがフックとなり、聴く人を引き込みます。
PlayStationのCM「遊びのない世界なんて|Play Has No Limits」のタイアップソングとしても起用され、プレイステーション内でMVが先行公開されるという斬新な試みも話題を呼びました。
2022年2月にリリースされ、オリコン週間ランキングで1位を獲得。
ボカロP・ハチのカラーを感じさせるコミカルさと緻密さが混在した独特の空気感は、流行に敏感なリスナーの心をしっかりとつかんでいます。