小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
「みんなも挑戦してみよう!」小学生向けの面白いクイズを見つけたら、そう声をかけたくなりますよね。
そこで、こちらでは英語なぞなぞや算数パズル、学校にまつわるクイズなど、教室や放課後の時間を楽しく盛り上げるクイズを紹介します!
ちょっとひねった問題からシンプルな問題まで、グループで考えても一人で解いても楽しめるクイズがいっぱいありますよ。
普段の勉強にもつながるクイズで、知的好奇心を刺激してみてくださいね!
動物・生き物クイズ(11〜20)
危険生物クイズ

危険生物を題材にしたクイズ集です。
男の子なら、一度は危険生物をかっこいい!と思ったことがあるのではないでしょうか?
実際に出会うと怖いですが、サメやヘビ、オオスズメバチなど、見ているとテンションが上がる危険生物って意外に多いですよね。
こちらでは、危険生物の生態を中心にしたクイズ問題が多数出題されます。
危険生物を知るということは危険を遠ざけることにもなるので、ぜひ覚えておきたい知識です。
ぜひ挑戦してみてください。
カブトムシ&クワガタクイズ

小学生なら好きな方が多いであろう、カブトムシやクワガタなどの昆虫。
家の近くで採集したり、ペットショップで外国産のカブトムシやクワガタを購入して飼育した経験がある方も多いのではないでしょうか?
そこで、これまでに蓄えてきた昆虫にまつわる知識を活かして、クイズに挑戦してみましょう。
もしわからない問題があっても、解説文をよく見て知識として蓄えれば今よりもっと昆虫に詳しくなれるはず!
腕試しや知識を蓄えるキッカケとして、クイズを楽しんでみてくださいね!
学校生活・一般常識クイズ(1〜10)
計算クイズ

あなたが好きな科目は何ですか?
「算数はちょっと苦手で……」という人も多いかも?
でも安心してください。
このゲームに出てくる計算はとても簡単なものなんです。
「計算クイズ」をしてみんなで競ってみよう!
問題は「2+0+1」くらいのものです。
これなら低学年をも含めた学校全体で楽しめますね。
「10秒間で何問解けるか?」と制限時間を設けるルールでも構いませんし、「10問解くのに何秒かかる?」のタイムアタック制にするのも盛り上がりそうです!
ちょっと苦手だった算数が楽しくなるオススメのクイズです。
大人には難しい小学生雑学クイズ

こちらでは、一般常識から学校で学ぶ内容まで、幅広いクイズが出題されます。
お金のこと、体のこと、数字や音楽、地球のこと……、本当にいろいろなクイズがあるのですが、どれも身近な内容ですので、子供たちも飽きずに楽しみながら進められるのではないでしょうか。
また、親子で一緒に答えられる内容ですので、ぜひ一緒にチャレンジしてみてくださいね。
大人が「なんだっけ?」と考えているあいだに、今まさにいろいろな事を経験し吸収している子供たちの方が先に答えてしまうかもしれませんね。
一問一答雑学クイズ

簡単なものから難しいものまで、さまざまなクイズを一問一答で考えていき、全問正解を目指していこうという内容です。
答えはシンプルな単語で回答できるものなので、勘で答えたとしても正解の可能性があるのが楽しいポイントでもありますね。
日常生活で必要とは限らない内容も多いので、知識の幅を広げていく手段として考えていくのがオススメですよ。
いざというときに名称がすっと思い浮かぶという姿を目指して、幅広くものごとを知っていきましょう。
一年生で習う漢字DEクイズ

漢字が得意な方にオススメ!
一年生で習う漢字DEクイズのアイデアをご紹介しますね。
クイズといえば、さまざまなジャンルのクイズがありますよね。
今回は、漢字を使ったクイズにチャレンジしてみましょう。
一年生で習う漢字を使った問題なので、気軽に取り組めるのではないでしょうか?
例えば「七夕」という文字が表示されて「なんと読むでしょう?」という問題が出題されています。
もちろんヒントもあるので、答えがわからない場合はヒントを元に考えてみてくださいね。
反対言葉クイズ

知っている言葉を思い出そう!
反対言葉クイズのアイデアをご紹介しますね。
反対言葉とは、ある言葉と意味が正反対の言葉のことを指し「対義語」ともいいますよね。
今回は、反対言葉に関するクイズにチャレンジしてみましょう。
聞き覚えのある言葉を思い出しながら挑戦すると良いかもしれませんね。
例えば「うえの反対言葉は、何でしょう?」というような問題がイラストと一緒に出題されていますよ。
イラストがヒントになっているので、気軽に取り組んでみてくださいね。