小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
「みんなも挑戦してみよう!」小学生向けの面白いクイズを見つけたら、そう声をかけたくなりますよね。
そこで、こちらでは英語なぞなぞや算数パズル、学校にまつわるクイズなど、教室や放課後の時間を楽しく盛り上げるクイズを紹介します!
ちょっとひねった問題からシンプルな問題まで、グループで考えても一人で解いても楽しめるクイズがいっぱいありますよ。
普段の勉強にもつながるクイズで、知的好奇心を刺激してみてくださいね!
小学生勉強クイズ(11〜20)
楽器クイズ

日々の生活で聞こえる音はなんとなく聞き流してしまうことも多く、何の音が鳴っているかを知らない人もいるかと思います。
そんな日常で聞こえてくる音に対してより意識を向けるきっかけにもなりそうな、楽器の音色と名前にまつわるクイズです。
音から楽器の名前を考えてもらう内容で、楽器に関する知識がないという場合にはイラストも合わせて出題しましょう。
似たような見た目で違う楽器というパターンもあるので、そこにも注目して楽器への知識をしっかりと深めていきましょう。
学校クイズ

卒業前のレクリエーションにオススメなのがこの学校クイズ。
6年間通い続けた学校のことをどれだけ知っているのかを試すクイズです。
例えば「学校にトイレの個室はいくつあるか」や「教室はいくつあるか」など。
普段それほど気にしていない場所やモノに着目すると、おもしろいクイズができますよ。
班ごとに分かれて問題を作り、後日それを出題し合うのも楽しいかもしれませんね。
ディープでマニアックな問題ほど盛り上がりますので、重箱の隅をつつくような細かい問題も用意してみてくださいね。
暗号漢字クイズ

小学生の時、誰しも漢字が覚えられなくて頭を抱えた経験があるのではないでしょうか。
そんな悩みを解消してくれるのが、暗号漢字クイズです。
こちらは、ひらがなを変換すると漢字が浮かび上がるというクイズ。
例えば、「な」と「ろ」の二文字をカタカナにして、右という具合です。
これなら楽しく漢字を覚えられそうですね。
また、漢字に興味を持つきっかけにもなりえると思います。
まずは、簡単な問題からチャレンジさせてあげてください。
とんちクイズ

とんちクイズとは、柔軟な発想が求められるタイプの問題です。
たとえば、問題文の中の言葉を違う言葉に言い換えたり、問題文に示された例え話から何を指しているのかをひらめいたりと、頭をやわらかくしてさまざまな可能性を考えることが大切です。
「とんち」とは臨機応変に対応する知恵のことを指すので、みんなでとんちクイズに挑めば、いざというときに役立つかもしれませんね。
一休さんにも負けないとんちの達人を目指し、たくさんのクイズを楽しんでください。
ひらがな穴埋めクイズ

ひらがな穴埋めクイズは、言葉をどれだけ思い浮かべられるかが問われるクイズです。
その名の通り、「ひら〇な」のように言葉の一部が伏せられた状態で問題として出題されます。
この場合答えは「ひらがな」になりますよね。
このように、伏せられた部分にひらがなを当てはめて答えを導き出すんですが、徐々に伏せる文字数を増やすことでどんどん難易度が上がっていきます。
ヒントも頼りにしながら、たくさんの問題に挑戦してみてくださいね。