小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
「みんなも挑戦してみよう!」小学生向けの面白いクイズを見つけたら、そう声をかけたくなりますよね。
そこで、こちらでは英語なぞなぞや算数パズル、学校にまつわるクイズなど、教室や放課後の時間を楽しく盛り上げるクイズを紹介します!
ちょっとひねった問題からシンプルな問題まで、グループで考えても一人で解いても楽しめるクイズがいっぱいありますよ。
普段の勉強にもつながるクイズで、知的好奇心を刺激してみてくださいね!
雑学・豆知識クイズ(11〜20)
野菜クイズ

野菜のおいしさがなかなか分からない……そんな子も多いのではないでしょうか?
だけど体にとってはとても大切な栄養素。
できるだけ食べてほしいと感じている保護者や先生も多いはず。
そこでこちらの「野菜クイズ」にチャレンジしてみませんか?
少しだけ野菜の姿が見えるので、それをヒントに何の野菜かを当てましょう。
登場する野菜にはお顔がついていてかわいいですし、ちょっとした豆知識も野菜を身近に感じる良い機会になるでしょう。
おやつの雑学クイズ

おやつを食べている時間は、日常生活を豊かにしてくれる大切で幸せな時間かと思います。
そんなおやつに関する理解を深めるクイズに挑戦して、おやつをより大切に感じてもらうのはいかがでしょうか。
ドーナツやポテトチップスなど、誰もが触れたことのあるメニューを題材にするのがオススメで、日々の中でどれだけ細かい部分に目を向けているのかを試していきましょう。
おやつに関するクイズの正解数で、おやつの数が変わるというルールにすれば、勝負もより白熱してしっかりと盛り上がりそうですね。
国旗クイズ

世界の国々国旗を観る機会ってあちこちでありますよね。
「この国の国旗はこんな色とデザインなんだ〜」と興味深く眺めることもあるかもしれませんね。
そこで国旗にまつわるクイズに挑戦してみるのはいかがでしょうか?
一問一答形式で、表示された国旗を答えるほか、「アメリカの国旗はどれでしょう?」という問題に対して4つの国旗の中から選ぶといった形式の問題もありますよね。
もし知らない国旗のクイズが出題されたら、この機会に覚えていきましょう!
楽しみながら新たな知識がたくさん増えるクイズですね。
お金クイズ

生きていく上ではかかせないお金にまつわるクイズです。
手元のお金をより深く知れば、ものを買うための道具ではなく、より大切な存在に感じてもらえるのではないでしょうか。
まずはお金のデザインにまつわる問題で手元をしっかりと観察、デザインの決まりについて学んでいきましょう。
そしてお金にまつわる歴史や決まりなどのより難しい問題へと展開するなど、徐々に深い部分を理解していく流れがオススメですよ。
身近なものの知識を深めていくことで、より大切に扱ってもらうことを目指していきましょう。
常識クイズ

クイズの王道である一般常識クイズなら、子供も大人も一緒になって取り組めるのではないでしょうか?
出題範囲はとても広く、都道府県に関する問題や、文学、理科、政治、スポーツなど、学校で習う内容からテレビで特集されている内容までさまざまです。
学んだことをどれだけ覚えているか、また目にした情報をどれだけ身に付けられているかが試されますね!
新たに問題を作りやすいので、オリジナルのクイズを作って友達や家族に出題するのもオススメです。
世界のヘンな標識クイズ

道路の側に立てられている標識には、通行のルールや注意点が記されています。
そんな標識の意味について学びつつ、世界にあるヘンな標識についても知っていこうというクイズです。
日本では聞いたことがないような注意が標識にされている場合もあり、標識から日本とは異なる世界の文化も感じられますね。
変わった標識ばかりに注目してしまうと、日本と世界の違いにばかり意識が向いてしまうので、同じ意味の標識など、共通点についてもあわせて知っていくのがオススメですよ。
雑学・豆知識クイズ(21〜30)
トイレの雑学クイズ

トイレには昔からいろんな面白い話や不思議な雑学、小学生に人気のあるトイレにまつわるちょっと怖い話がいろいろありますよね。
例えば、トイレの使い方や歴史、世界の変わったトイレの事情など、知ると驚くことばかり!
また、子供も大人も、トイレにまつわるクイズや怖い話を通じて笑ったり、ハラハラしたりしながら仲良く遊べるのが魅力です。
トイレはいつも使う場所です。
そんな身近な場所に隠れた秘密や面白い話を知ると、もっと楽しくなりますよ!






