小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
「みんなも挑戦してみよう!」小学生向けの面白いクイズを見つけたら、そう声をかけたくなりますよね。
そこで、こちらでは英語なぞなぞや算数パズル、学校にまつわるクイズなど、教室や放課後の時間を楽しく盛り上げるクイズを紹介します!
ちょっとひねった問題からシンプルな問題まで、グループで考えても一人で解いても楽しめるクイズがいっぱいありますよ。
普段の勉強にもつながるクイズで、知的好奇心を刺激してみてくださいね!
なぞなぞ問題集(11〜20)
わかるかな?全15問

わかるかな?
なぞなぞ全15問のアイデアをご紹介します。
家族と一緒に過ごしている時間に、クイズ大会を開催するというご家庭もあるのでは。
今回は、文章を音声で読み上げてくれるなぞなぞに挑戦してみましょう。
文字を読むのが難しい子供も一緒にチャレンジできるのが嬉しいですよね!
例えば「石、紙、ハサミを使って勝負するものはなんでしょうか?」というような問題が出題されています。
全問正解を目指して取り組んでみてくださいね。
冬のなぞなぞ15問

寒い季節に挑戦したい!
冬のなぞなぞ15問のアイデアをご紹介します。
冬に関するなぞなぞのアイデアです。
季節というテーマが決められているので、答えをイメージしやすいのではないでしょうか?
例えば「寒くなると上から下に伸びて、暖かくなると下から上に短くなるものはなんでしょう?」というような問題が出題されていますよ!
冬の景色を思い出しながらチャレンジしてみると、すぐに答えが分かりそうですよね!
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
難しいなぞなぞクイス

じっくり考えて答えよう!
難しいなぞなぞクイスのアイデアをご紹介します。
「なぞなぞで遊ぶのが好き」「簡単な問題にあきた」という方にオススメの難しいなぞなぞです!
例えば「泳いでいる魚が見られるのは水族館。
止まっている動物を見られるのは何かんでしょう?」というような問題が出題されています。
「解けなかったらどうしよう……」と不安を感じる方も、ヒントが出されるので安心して取り組んでみてくださいね。
頭をやわらかくしてチャレンジしてみましょう。
怖いなぞなぞ
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
問題文からヒントを探して、そこから答えに近づいていくなぞなぞは、頭の体操にもピッタリのクイズですよね。
そんななぞなぞを、怖いものをテーマにして出題、「怖い」のワードもヒントにして答えを考えていこうという内容です。
怖いという前提があるから答えに近づくのもためらいそうですが、あくまでもただのヒントとして気楽に考えていきましょう。
怖いというヒントと、問題から読み取ったヒントを組み合わせれば、スムーズに答えにたどり着けますよ。
夏のクイズ

夏をテーマにした、食べ物や生き物などが答えになるなぞなぞです。
夏というテーマが答えを考える大きなヒントでもあるので、気軽に問題にチャレンジしてもらえますよ。
問題から状況をしっかりと想像してもらうことや、言葉の言いかえも正解のカギなので、問題をしっかりと呼んでもらうことが重要ですね。
身近なものを答えにすれば、夏の空気を感じてもらいつつ、周りにもしっかりと目を向けてもらえますよ。
問題の答えから夏のイベントに向けた期待を高めてもらうのもよさそうですね。
ひっかけクイズ・10回クイズ(1〜10)
99%の人がひっかかるクイズ

99%の人がひっかかるクイズは、考える力と集中力が試されるクイズになっていますよ。
よく考えて出題された問題を解いてみてくださいね。
見ただけでは分からずよく読んで、考え引っかからないように注意してくださいね。
問題を出題されたときに制限時間を決めたり、グループで話し合って答えを出していくのもオススメです。
当たり前と思って答えた答えが引っ掛けクイズだったということもありますので注意深く取り組んでみてくださいね。
こどもでもわかるひっかけ問題5問

こどもでもわかるひっかけ問題5問を紹介します。
カレンダーや新製品に関する問題が出題されます。
身近な話題を取り入れることで小学生も親近感がわき、出題クイズにも積極的になれますよね。
子供たちの柔らかい脳で正解を目指して頑張ってくださいね。
難易度が上がってきたと感じたら、ヒントを準備しみんなで楽しめるように考えていきましょう。
小学校高学年くらいの子供たちにオススメのクイズになっていますよ。
先生やお友達同士で出し合って楽しんんでみてくださいね。






