小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
「みんなも挑戦してみよう!」小学生向けの面白いクイズを見つけたら、そう声をかけたくなりますよね。
そこで、こちらでは英語なぞなぞや算数パズル、学校にまつわるクイズなど、教室や放課後の時間を楽しく盛り上げるクイズを紹介します!
ちょっとひねった問題からシンプルな問題まで、グループで考えても一人で解いても楽しめるクイズがいっぱいありますよ。
普段の勉強にもつながるクイズで、知的好奇心を刺激してみてくださいね!
学校生活・一般常識クイズ(1〜10)
一年生で習う漢字DEクイズ

漢字が得意な方にオススメ!
一年生で習う漢字DEクイズのアイデアをご紹介しますね。
クイズといえば、さまざまなジャンルのクイズがありますよね。
今回は、漢字を使ったクイズにチャレンジしてみましょう。
一年生で習う漢字を使った問題なので、気軽に取り組めるのではないでしょうか?
例えば「七夕」という文字が表示されて「なんと読むでしょう?」という問題が出題されています。
もちろんヒントもあるので、答えがわからない場合はヒントを元に考えてみてくださいね。
反対言葉クイズ

知っている言葉を思い出そう!
反対言葉クイズのアイデアをご紹介しますね。
反対言葉とは、ある言葉と意味が正反対の言葉のことを指し「対義語」ともいいますよね。
今回は、反対言葉に関するクイズにチャレンジしてみましょう。
聞き覚えのある言葉を思い出しながら挑戦すると良いかもしれませんね。
例えば「うえの反対言葉は、何でしょう?」というような問題がイラストと一緒に出題されていますよ。
イラストがヒントになっているので、気軽に取り組んでみてくださいね。
学校にまつわる危険クイズ

ユーモアのあるクイズ!
学校にまつわる危険クイズのアイデアをご紹介しますね。
茨城県名産の納豆をモチーフにした茨城県非公認のマスコットキャラクターである、ねば〜る君と一緒に学校に潜む危険について学んでみましょう。
クイズ形式で、危険から身を守るための知識を身につけられるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
例えば「ランドセルの背負い方で、正しいのはどれ?」というイラスト付きの問題が出題されています。
かわいらしいイラストなので、子供たちの興味をひきそうですね!
算数クイズ

小学生で解けたら天才!
算数クイズのアイデアをご紹介しますね。
クイズの中には、算数力を試す50問が出題されています。
「算数が好き!」「計算する問題が得意!」という方にオススメのアイデアですよ。
50問あるので、途中で休憩をはさんだり気分転換しても良いかもしれませんね。
難易度は全部で4つあり、レベルに合わせた問題が出題されています。
例えば「3+4の答えは?」というような問題があり、選択肢は4つあります。
ノートとペンを準備して取り組むのも良いでしょう。
役に立つ雑学クイズ

日常生活や勉強に役立つ雑学をご紹介します。
日常のちょっとした困りごとやどうすれば良いのかな?
と思う事って、小さな事だけど意外に多いですよね。
このクイズでは、あなたのそんな悩みを少しだけ解決してくれますよ。
そして、ちょっとした工夫で過ごしやすくなったり、勉強がはかどったりと、子供たちにとっても役立つ知識が満載です!
誰かに話したくなる内容ですので、ぜひ雑学を知識として取り入れたら、みんなにも教えてあげてくださいね。
学校生活・一般常識クイズ(11〜20)
正解できたらスカッと雑学クイズ

小学生向けの雑学クイズをご紹介します。
こちらは難易度が、かんたん、ふつう、むずかしい、おにと4つありますよ。
最初は誰でも答えられるレベルの質問から。
子供たちがよく食べるものや、日常で見かけるものなどが登場します。
しかし、おにレベルでは、世界にまつわることなど、学校ではなかなか学ばない内容の問題が登場しますよ。
きっとこのクイズを通して子供たちは興味が広がっていく事でしょう。
雑学クイズで学ぶ楽しさを知り、充実した時間をお過ごしください。
恐怖の雑学

世界には当たり前という考えが壊れてしまうような、おそろしい習慣や生物などが存在しています。
そんな怖い雑学を知って、知識の幅が広がっていくだけでなく、もしもの時の備えとしても役立てていこうという内容です。
世界の怖い習慣や生物は知識の幅が広がっていきますし、長時間のゲームの危険性は習慣を改善するきっかけにもなりますよね。
なぜこの習慣が注意されるのかという不満が、これを知ることによって解消されていくかもしれませんね。






