小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
「みんなも挑戦してみよう!」小学生向けの面白いクイズを見つけたら、そう声をかけたくなりますよね。
そこで、こちらでは英語なぞなぞや算数パズル、学校にまつわるクイズなど、教室や放課後の時間を楽しく盛り上げるクイズを紹介します!
ちょっとひねった問題からシンプルな問題まで、グループで考えても一人で解いても楽しめるクイズがいっぱいありますよ。
普段の勉強にもつながるクイズで、知的好奇心を刺激してみてくださいね!
学校生活・一般常識クイズ(11〜20)
教室クイズ

学生ならではのクイズがこちらの教室クイズです。
ある教室の写真を見て、それが何教室なのかを答えるというものです。
たとえば、ピアノが写っていれば音楽室、実験道具が写っていれば理科室といった具合ですね。
部屋の全体像が見えてしまうと難易度が下がりますので、部屋の一部分だけを映したり、天井や床だけで答えられるか挑戦してみるというアレンジを加えてみてもおもしろいかもしれません。
学校の先生にも協力してもらいながら、いろいろな教室の写真を使ってクイズを楽しんでくださいね。
略語クイズ

普段私たちの生活に何気なくなじんでいる言葉の中にはたくさんの略語があります。
実はボールペンや食パン、教科書が略語だってご存じでしたか?
この略語クイズでは、そうしたさまざまな略語の省略前の名前を答えていくという問題です。
答えを知っていればすぐに答えられますが、中には知らない言葉もあるかもしれませんね。
そんなときは言葉の意味を考えてみると省略される前の名前がわかるかもしれません。
たくさん考えを巡らせながら答えを導き出してくださいね!
宇宙にまつわる雑学クイズ

その未知なる世界に大人もロマンを感じてしまう宇宙。
それは小学生のお子さんにとっても、ドキドキワクワクするコンテンツなのではないでしょうか。
そこで、宇宙にまつわる雑学クイズに挑戦!
「いん石から地球を守ってくれている存在は?」や宇宙ステーションにまつわるクイズなど、未知なる宇宙というだけあって、さまざまなクイズが出題されていますよ。
宇宙を知る、というきっかけ作りにもなるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ことわざクイズ

ことわざをテーマにしたクイズは、遊び感覚で国語力を高めるのに適しています。
特に、例の「蛙の面に水」や「早起きは三文の徳」のような問題は、子供たちにとって意味を想像しながら学ぶ面白さを提供し、大人でも挑戦する価値がある内容です。
「猿も木から落ちる」など身近なことわざもあるので、親子でコミュニケーションをとりながら楽しめるでしょう。
まさしく頭を使う遊びとして、素晴らしい教材となっています。
しかも、各漢字には読み仮名がついており、読み書きのスキルアップに役立ちます。
遊びながら学べるクイズは、知識を深めつつ交流を促進する良い機会です。
生きるか死ぬかクイズ 危険なプール編

暑い時期に行きたくなるプール、その際の注意点やかくれている危険性などを考えてもらうクイズです。
水の中ならではの危険も潜んでいるので、しっかりと理解を深めて、最後までプールを楽しい時間にしていきましょう。
問題からトラブルへの対処法についてもわかっていくので、すぐに行動へとうつせるように、繰り返して見ておくのもオススメですよ。
プールだけでなく、海や川との違いについても知っておくと、水辺の危険に対する理解がさらに深まりますね。
生きるか死ぬかクイズ ~危険な小学生編~

日常生活の中で遭遇するかもしれない危険を題材に、それをどのようにすれば防げるのかを考えてもらうクイズです。
間違った道具の使い方が、危険につながるかもしれないという内容で、生活の中での注意力も高まりますよ。
大人からの「これをしてはダメ」という注意に納得できなかった人も、このクイズから理由を知れば正しく使おうという気持ちを持ってもらえそうですね。
危ない思いをしないように、自分の身の回りをチェックするきっかけにもしてもらえそうな問題ですね。
漢字クイズ「この漢字は何のスポーツ?」

授業で見るだけでなく、日常生活の中でも漢字を目にする機会は多いかと思います。
そんな漢字をあるテーマのもとに出題、その読み方を考えてもらうシンプルなクイズです。
わかりやすい答えに対する、見慣れない漢字という構成がオススメで、スポーツというテーマがわかりやすいのではないでしょうか。
スポーツの場面をしっかりとイメージ、漢字の意味からスポーツを予想するという流れが正解のポイントなので、予想も含めてしっかりと楽しんでもらえますね。