小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
「みんなも挑戦してみよう!」小学生向けの面白いクイズを見つけたら、そう声をかけたくなりますよね。
そこで、こちらでは英語なぞなぞや算数パズル、学校にまつわるクイズなど、教室や放課後の時間を楽しく盛り上げるクイズを紹介します!
ちょっとひねった問題からシンプルな問題まで、グループで考えても一人で解いても楽しめるクイズがいっぱいありますよ。
普段の勉強にもつながるクイズで、知的好奇心を刺激してみてくださいね!
頭脳・ひらめきクイズ(1〜10)
小学生にしか解けないクイズ

クイズといえば言葉を工夫したりとひっかけの要素を取り入れた問題が多いですよね。
そんなクイズのひっかけの要素を小学生であることをいかして作ってみるのもおもしろいのではないでしょうか。
問題文の漢字がひらがなになっていることで2つの意味にとれたりと、小学校の教科書のような文章でクイズを作ると大人になるほど難しい問題が完成します。
ひらがなが多い文章は大人であるほど読みなれていないこともあるので、子供が大人にかつ大きなチャンスが作り出せますよ。
逆さ言葉クイズ

今、ひそかに学生の間ではやっているのが逆さ言葉クイズです。
こちらは、言われた言葉を反対に答えるというシンプルなルール。
もし、「うこっが」というクイズが出たら、答えは「学校」という感じです。
文字で見るとなんとなくわかると思うのですが、言葉できくとかなり難しいんですよ。
脳トレにもなるのでぜひ、試してみてくださいね。
出題するのも難しいので、あらかじめ問題を準備しておくようにしましょう。
じょじょに文字数を増やしていくと盛り上がりますよ。
方言クイズ

日本各地の方言を集めた「方言」クイズ。
自分の住んでいる地域で当たり前だと思っている言葉も、他の地域からしたら全然違う意味を持ってしまう言葉なども存在しますよね。
学校の友達同士で出身が違うひとたちもいると思うので、ぜひ挑戦してみると楽しいですよ。
ようかいクイズ

『妖怪ウォッチ』や『ゲゲゲの鬼太郎』など、小学生の方も妖怪について知れるコンテンツってたくさんありますよね。
そこで、ようかいクイズに挑戦するのはいかがでしょうか?
有名な妖怪の名前や特性を知れておもしろいですよ!
自分で問題を作るなら、各アニメに登場する妖怪たちをピックアップするのもオススメ。
例えば「海に住むとても大きくて船を壊す妖怪は?」とか「見ると幸せになれるおかっぱ頭の子供の妖怪は?」などといったようにクイズを出題してみましょう。
いるの?いないの?、そんな存在にドキドキワクワクしながら楽しめるクイズです。
これなんのはながさく?
タネや球根を見て答えよう!
これなんのはながさく?
のアイデアをご紹介しますね。
皆さんの通う学校や公園には、さまざまな花が咲いていると思います。
今回は、タネや球根の写真から何の花が咲くのかを予想して答えてみましょう!
もしかすると、知っている花が登場するかもしれませんね。
覚えた知識は、友達や保護者の方にも教えてみてください!
クイズを通して、もっと自然の植物や花が好きになりそうなクイズのアイデアですよね!
3ヒントクイズ

3つのヒントから答えを導き出そう!
3ヒントクイズのアイデアをご紹介しますね。
問題文を読んでも答えが浮かばないということもありますよね……。
しかし、この問題は3つのヒントが問題文の代わりなので気軽にチャレンジできそうですよ。
例えば「形は、まるです」「教室の中にあります」「時間がわかります」という3つのヒントで問題が出題されています。
答えがわかると、心も頭もスッキリとしそうですよね!
ぜひ家族や友達と挑戦してみてくださいね。
このスポーツの名前は?

スポーツに関するクイズ!
このスポーツの名前は?
のアイデアをご紹介しますね。
体を動かすことが好きな方やスポーツを観戦することが好きな方にオススメのアイデアです!
問題は4つのレベルに分かれており、全部で8問出題されていますよ。
各スポーツの写真が表示され、3秒以内に答える形式なので気軽にチャレンジできるのでは。
取り組んだことのあるスポーツが出題されているかもしれませんね!
ぜひ、クイズに挑戦してみてくださいね。






