「みんなも挑戦してみよう!」小学生向けの面白いクイズを見つけたら、そう声をかけたくなりますよね。
そこで、こちらでは英語なぞなぞや算数パズル、学校にまつわるクイズなど、教室や放課後の時間を楽しく盛り上げるクイズを紹介します!
ちょっとひねった問題からシンプルな問題まで、グループで考えても一人で解いても楽しめるクイズがいっぱいありますよ。
普段の勉強にもつながるクイズで、知的好奇心を刺激してみてくださいね!
雑学・豆知識クイズ(1〜10)
防災クイズ

クイズで学ぼう!
防災クイズのアイデアをご紹介しますね。
地震や火災などの災害から身を守るための知識を身につけておくと、いざという時に迷わず行動できますよね。
今回は防災クイズを通して、学びを深めていきましょう。
例えば「地震がおきたら最初にする、大切なことは何でしょう?」というような問題が出題されています。
3つの選択肢から答えを選べるので、自分の考えに近いものを選んで答えてみてくださいね。
命を守る、大切なクイズですよ!
お菓子のキャラクタークイズ

日常で目にするお菓子のパッケージからキャラクターを出題、どのお菓子のものかを考えてもらうクイズです。
普段からどれだけお菓子に触れているか、パッケージにしっかりと注目しているかが試されますね。
中にはキャラクターが端っこにこっそりとそえられているパターンもあるので、そのよく観察していないと難しいものも問題の中にうまく取り入れていきましょう。
キャラクターの全体ではなくとあるパーツだけなど、見える範囲を限定してみてもおもしろそうですね。
日本地図クイズ

都道府県の名前を覚える!
日本地図クイズのアイデアをご紹介しますね。
日本には、47もの都道府県がありますよね。
今回は、日本地図を見ながら学ぶ、日本地図クイズにチャレンジしてみましょう。
緑色の日本地図が1カ所だけ赤く表示されます。
3秒の制限時間の中で答えを声に出してみてくださいね。
もしも、3秒という制限が早いと感じる場合は動画を一時停止すると良いでしょう。
くり返し問題に挑戦することで、場所と名前が覚えられそうですね!
星座クイズ

おうちで学べる!
星座クイズのアイデアをご紹介しますね。
星座とは、星と星をつなげた並びを、絵や形に例えて名付けたものですよね。
今回は、星座について学べる星座クイズにチャレンジしてみましょう。
例えば「何の動物の星座でしょう?」という文字と一緒に星座のイラストが表示されている問題が出題されています。
問題は3問で、各問題の制限時間は15秒ですよ!
由来なども説明されているので、星座についての知識が深まりそうですね。
県鳥クイズ

知っていたらかっこいい!
県鳥クイズのアイデアをご紹介しますね。
「県鳥」という言葉をはじめて目にしたという方もいるのでは。
県鳥とは、日本の各都道府県が郷土を代表する鳥として指定したものだそうです。
まずは、自分の住んでいる都道府県の県鳥を調べてからクイズにチャレンジしてみると良いでしょう。
クイズの中には、県鳥に選ばれた理由や鳥の特徴などが紹介されているので、楽しみながら学べる内容のアイデアですよ!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
自転車のいろいろクイズ

身近な乗り物のクイズ!
自転車のいろいろクイズのアイデアをご紹介しますね。
自転車といえば、小学生の皆さんに身近な乗り物のひとつなのではないでしょうか?
今回は自転車についてのクイズにチャレンジしてみましょう。
例えば「自転車は、免許証が不要でエンジンもついていないが、歩行者ではなく車両の仲間である」というような問題が出題されています。
答えをマルかバツかで答える問題なので、気軽に挑戦できそうですよね。
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
交通ルールクイズ

よく考えてみよう!
交通ルールクイズのアイデアをご紹介しますね。
通学やお出かけの際に、外を歩いたり自転車に乗ったりする機会もあるのでは。
そんな時に思い出してほしい交通ルールを、クイズでおさらいしてみましょう。
しっかりと覚えた問題は、友達や保護者の方に伝えられると良いですね。
例えば「次のうち、正しい道路の渡りかたはどれでしょう?」という問題と一緒に、3パターンのアニメーションが表示されます。
正しいと思うものを選んでみてくださいね。