RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ

「みんなも挑戦してみよう!」小学生向けの面白いクイズを見つけたら、そう声をかけたくなりますよね。

そこで、こちらでは英語なぞなぞや算数パズル、学校にまつわるクイズなど、教室や放課後の時間を楽しく盛り上げるクイズを紹介します!

ちょっとひねった問題からシンプルな問題まで、グループで考えても一人で解いても楽しめるクイズがいっぱいありますよ。

普段の勉強にもつながるクイズで、知的好奇心を刺激してみてくださいね!

なぞなぞ問題集(1〜10)

孫がおじいちゃんとボール遊びをしました。何をしたでしょうか。

小学生のひっかけクイズに答えてみた #ひっかけクイズ #shorts
孫がおじいちゃんとボール遊びをしました。何をしたでしょうか。

この問題を解く鍵は、「おじーちゃん」という言葉を別の言い方にして考えること。

さあ、おじーちゃんは、何という言葉に置き換えられるでしょうか?

パッと浮かんだ方は、その言葉と孫とボール遊びをしている状況を結びつけてみましょう。

そうすれば、おのずと答えが出てくるはずですよ。

ボール遊びをたくさん知っているという方は、ボール遊びの種類から考えてみても良いかも。

答えはわりとメジャーな球技なので、「あ!」という気づきから正解にたどり着くかもしれません。

ひらがな中心のなぞなぞ

【子供向けなぞなぞクイズ】知育&頭の体操*簡単&ひらがな中心で幼児にも!音声だけ◎寝かしつけにも
ひらがな中心のなぞなぞ

小学校に通い始めると以前よりは行動範囲も広くなり、いろいろなものが目に飛び込んでくる頃でしょう。

喫茶店はコーヒーを飲むところ、石材店ではお墓も買えるなど、それまで分からなかったことがどんどん分かるようになって、きっと見るものすべてがおもしろく興味深いものだと思うんです。

言葉を知ることも同じように楽しい、それなら「ひらがななぞなぞ」にチャレンジしてみてはどうでしょう。

楽しいだけでなく国語の勉強にもなる、まさに一石二鳥の時間です。

大人の方も一緒に考えてくださいね!

低学年向けなぞなぞクイズ

なぞなぞクイズ 子供向け(~小学校低学年)
低学年向けなぞなぞクイズ

子供は言葉の多くを毎日の生活から学びます。

学校に行って「ワンワンと鳴く動物は犬です」「料理をするときに使う刃物を包丁といいます」と事物そのものを習うことは意外と少ないんですよね。

子供は生活の中から必要だと思う言葉を吸収し、自分でも使うようになるんです。

なので、ある意味ダジャレが理解できることは子供の世界では「高等テクニックを得た」ともいうべき?

かもしれません。

「うれしいときにできるこぶって何だ?」もちろん答えは「たんこぶ」です。

子供は実際には「こぶ」できなくてこれは言葉遊びなのだと理解するんですね。

少し理屈っぽい話とはなりましたが、子供が興味を示すならたくさんなぞなぞを与えてもいいかもしれませんね。

うみのいきもの、どうぶつ、たべものなぞなぞ

【まとめ13分】子供向け!かんたんなぞなぞ うみのいきもの、どうぶつ、たべもの|ヒントもでるよ|幼児向け
うみのいきもの、どうぶつ、たべものなぞなぞ

海にいる不思議な生き物クリオネは生息域によって大きさが違うんですよ。

英国海峡では大きくても1cmなのが、北極海なら8cmの大きさにもなるとか。

ちなみに地球上で1番大きいとされるシロナガスクジラは30mほど。

生物そのもののすごさもあると思うのですが、それらの生き物を包み込む海が偉大なんですよね。

みんな大好き海に生きる生物のなぞなぞで休み時間を楽しく過ごしてみましょう。

一筋縄ではいかないイジワルな問題も混ぜればさらに盛り上がると思いますよ!

からだなぞなぞ

【子供向けなぞなぞ(5)】知育&頭の体操*簡単&ひらがな中心で幼児や小学生にも!音声だけ◎【からだクイズ】
からだなぞなぞ

分かるかな?

からだなぞなぞのアイデアをご紹介しますね。

なぞなぞを音声でも読み上げてくれるので、2人以上で競い合いながら取り組める楽しいなぞなぞです。

体に関するテーマなので、知っている知識や名称を思い浮かべながらチャレンジしてみてくださいね。

例えば「目を閉じてねているのに、見えるものは何でしょう?」というような問題が出題されています。

各問題につき5秒の制限時間が設定されているので、時間内に答えられると良いですね。

かんたんおもしろなぞなぞ

小学生向けかんたんおもしろなぞなぞ
かんたんおもしろなぞなぞ

全部わかったら素晴らしい!

かんたんおもしろなぞなぞのアイデアをご紹介しますね。

なぞなぞの難易度が簡単に設定されているアイデアです。

なぞなぞにはじめて挑戦するという友達や家族を誘って、取り組んでみてくださいね。

例えば「口を大きく開けないと食べられないパンは何でしょう?」というような問題が出題されていますよ!

なぞなぞを解く際に、問題に出てくる単語を違う言葉に言い換えたり変換したりするのもコツのひとつですよ!

とんちなぞなぞ

【とんちなぞなぞ】頭が固い人には解けない難しいなぞなぞが満載!全18問
とんちなぞなぞ

普段使っている「とんち」の言葉、この言葉の語源は刀鍛冶が刀を打つときに鳴らす「トンチンカン」という音に由来する説があります。

が、いろいろな説があり確定的なことは分からないとか。

「とんち」って不思議な言葉ですね。

そんな「とんちのなぞなぞ」も愉快な時間を過ごせますよね。

例えば「かうためにかうものはなに?」の問題。

ヒントは問題がひらがなで書かれていることです。

答えはペット、「飼うために買う」でしょ。

正解にたどり着くコツは言葉をいろんな角度から見つめ直すことですよ!