RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ

「みんなも挑戦してみよう!」小学生向けの面白いクイズを見つけたら、そう声をかけたくなりますよね。

そこで、こちらでは英語なぞなぞや算数パズル、学校にまつわるクイズなど、教室や放課後の時間を楽しく盛り上げるクイズを紹介します!

ちょっとひねった問題からシンプルな問題まで、グループで考えても一人で解いても楽しめるクイズがいっぱいありますよ。

普段の勉強にもつながるクイズで、知的好奇心を刺激してみてくださいね!

日常生活クイズ(11〜20)

法則クイズ

【法則クイズ】見抜いて解けたら脳がスッキリする全5問!かしこい小学生が解いている法則性パズル【算数パズル】
法則クイズ

問題から法則を見抜いて、そこから空欄に当てはまる答えを導き出すクイズです。

ならび方や形などから何をあらわしているのかを想像する力、知識の中から法則を引き出す柔軟な発想力も試されますね。

法則を見抜いたとき、考えた答えがピッタリと当てはまった時の爽快感が、脳の活性化にもつながりますよ。

答えが思いつかないという場合には、言葉の言いかえや、法則を使うシチュエーションなどをヒントとして、考える範囲を絞っていくのがオススメです。

これってなんの音?

【クイズ】これってなんの音?
これってなんの音?

問題としてとある音が鳴らされ、それが何から出ている音なのかを考えてもらうクイズです。

日々の生活の中でどれだけ音に集中しているかだったり、音に対する注意力も試されますね。

日常生活で体験する音であっても、姿が見えない状態での想像がクイズの難易度を高めています。

姿が見えないと答えの幅が広すぎるという場合には、主にどこで聞こえる音かというヒントもオススメですよ。

このクイズをとおして、世界にあふれている音により関心を向けてもらうのはいかがでしょうか。

給食クイズ

【ゆっくり解説】全部解けたら給食博士! 小学生クイズ【雑学】
給食クイズ

人が生きていく上では欠かせない、食べ物に関する知識や理解を深めていくクイズです。

給食で出るようなメニューを題材にすれば、クイズをより身近に感じてもらえますよ。

その食べ物が生まれた場所や時代などがヒントになる場合もあるので、答えを想像してもらう中で、関心をしっかりと高めてもらいましょう。

食べ物が生まれた歴史などをしっかりと学んで、食べ物に対する感謝の気持ちを持ってもらうことが大切なポイントですね。

問題の方向によっては苦手な食べ物に向き合うきっかけにもなりそうですね。

料理当てクイズ

【料理当てクイズ】お題から料理名を当てろ!高齢者向けの面白い脳トレ問題【連想クイズ】
料理当てクイズ

おうちで保護者の方が料理を作っているのをよく見ていたり、手伝ったりしたことがある方はいますか?

そんな方にオススメなのが、この料理当てクイズです。

クイズの内容としては、料理に使われる食材が順番に紹介されるので、それを手がかりにどんな料理ができるのかを答えるというもの。

普段から調理に関わっている方であればより多くの問題に正解できると思います。

中には難しい問題もありますので、このクイズに挑戦すれば料理のレパートリーが増えるかもしれませんよ!

パイロット適正テスト

【IQ】空間把握能力の測定テスト【パイロット適性検査】
パイロット適正テスト

子供の頃の夢で「パイロット」という職業は上位にあったものです。

そんなパイロットに必要な「空間把握能力」を確かめられる問題集です。

小学生でも楽しめるような簡単な図形を見比べながら解いていくスタイルなので楽しみながらチャレンジできます。

仲間はずれクイズ

全問正解したら天才!?異なる漢字を見つける間違い探し あなたの空間認識能力チェックvol.01
仲間はずれクイズ

画面にいっぱいの、同じ漢字がずらりと並んでいるのですがよく見てみるとその中にひとつだけ違う漢字が混ざっています。

その違う漢字、仲間はずれの漢字を探しましょう、という「仲間はずれクイズ」です。

そんなの簡単だよ、と思いますが実際にやってみると漢字がズラッと並んでいて脳が一瞬パニックを起こしてしまいます(笑)。

頭脳・ひらめきクイズ(1〜10)

スリーヒントクイズ

【私は誰しょうクイズ】キャラクター編!頭の体操に最適な脳トレ問題【全10問】
スリーヒントクイズ

家族や友達同士でワイワイ盛り上がるのに最適なのが、スリーヒントクイズです。

こちらは、3つのヒントから答えの人物やキャラクターをあてるという内容。

「アメリカのキャラクター」、「ネズミがモチーフ」、「テーマパークにいる」など、わかりやすい感じでヒントを出してあげてくださいね。

子供の好きなキャラクターを出題しても盛り上がりますし、歴史上の人物にすれば勉強にもなります。

それから、共通の知り合いをあてるというのもいいですね。