ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
ベートーヴェンやシューベルトのロマン的後継者として評価され、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残した作曲家、ロベルト・シューマン。
彼の作品はこれまでに、ピアノ曲と歌曲においてとくに注目されてきました。
古典派とロマン派の両方の様式を上手く掛け合わせており、ほかの作曲家にはない叙情的でロマンティックな作品が多く存在します。
今回はそんなシューマンの名曲、代表曲をピックアップしました。
後の作曲家にも大きく影響を残したシューマンの作品を、ぜひ聴いてみてください。
ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介(101〜120)
子供の情景 第7曲 トロイメライ(夢)Robert Schumann

ドイツロマン派を代表する作曲家、ロベルト・シューマンが「子供心を描いた大人のための作品」として残した全12曲から成るピアノ小品集『子供の情景』。
第7曲の『トロイメライ』は夢見心地なメロディが美しい、シューマンのピアノ曲のなかで最も有名な作品の一つです。
温かく穏やかな曲調は、家族や恋人とまったり過ごすクリスマスの夜にピッタリ!
「来年もまた一緒に楽しくクリスマスを迎えようね」そんな思いを込めて、演奏をプレゼントするのもよいかもしれませんね。
子供の情景よりトロイメライRobert Schumann

ロベルト・シューマンといえば、ドイツのいわゆるロマン派を代表する作曲家であり、幅広い分野において多くの作品を残しています。
シューマンの作品の中ではとくに歌曲やピアノ曲の評価が高く、今回紹介している『子供の情景』もその1つ。
全13曲からなる作品の中で、最も有名なピアノ曲が第7曲となる『トロイメライ』です。
小学校の放課後に、この曲が流れていたと記憶している方も多くいらっしゃるようですね。
タイトル通り、夢見心地な雰囲気で穏やかな気持ちになれる美しい作品です。
シューマン本人によると、この楽曲は「子ども心を描いた大人のための作品」なのだそうです。
秋の夕暮れ時に、ノスタルジックな旋律をBGMとして物思いにふけってみてはいかがですか。
幻想小曲集 Op.12 第2曲「飛翔」Robert Schumann

ロベルト・シューマンの名曲『幻想小曲集 Op.12 第2曲 飛翔』。
ピアノ発表会などでも頻繁に耳にする楽曲なので、ご存じの方も多いと思います。
そんなこの楽曲のポイントは、なんといっても左手の存在感ではないでしょうか?
この楽曲は流した伴奏ではなく、しっかりとしたペダル操作で音が濁らないように低音部を演奏しなければなりません。
加えて17小節目からは右手も手の小さい人にとって難しい演奏が登場します。
難易度としては中級程度ですが、聴き映えのする作品なので、ぜひチェックしてみてください。
幻想小曲集作品12 第2曲 飛翔Robert Schumann

19世紀ドイツのロマン派を代表する作曲家、ロベルト・シューマンが手がけたピアノ曲集の中から、情熱的で技巧的な1曲をご紹介します。
1837年に作曲された8曲からなる作品の第2曲目で、力強い冒頭部分が印象的。
シューマンがクララとの結婚を目指していた時期の作品で、恋愛の闘いを音楽で表現したと言われています。
ヘ短調で書かれ、ABACAのロンド形式を取る本作。
極めて速いテンポで演奏され、右手の4番と5番の指を交互に動かす難しい部分も。
華麗な演奏を目指すピアニストの皆さん、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
幻想小曲集第2曲「飛翔」Robert Schumann

これから飛翔しようとする者の助走のようにも思える力強い冒頭部、そして素早く飛び回る音の中に聴こえてくる情熱的な主題が印象的な曲です。
穏やかに流れる展開部はロマンチックなシューマンらしさ全開といったところ。
そのあとのスタッカートと下降するアルペジオにはシューマンの遊び心を感じます。
クライマックスでは主題が再現され、唐突なラストを迎えます。