【結婚式・披露宴のBGM】おすすめ曲とシーン別の選び方を紹介!
結婚式や披露宴を迎える新郎新婦には、決めなければならないことが山ほどあります。
BGMもその一つ!
たくさんの準備に追われ、選曲まで手が回らないというカップルも多いのではないでしょうか?
しかし、披露宴の演出において音楽は重要で、曲次第で会場の雰囲気が大きく変わるんです!
そこでこの記事では、実際に披露宴で人気の楽曲を中心にオススメ曲をピックアップし、シーン別の曲選びのポイントとともにご紹介していきます!
披露宴の進行の順に並べていますので、当日の様子をイメージしながらご覧ください。
- 【中座】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング
- 【入場曲】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング
- 【結婚披露宴】フォトラウンドにオススメなBGM・人気曲まとめ
- 【結婚披露宴BGM】花束・記念品贈呈のオススメ曲
- 人気の邦楽ウェディングソングランキング【2025】
- 【2025年版】結婚式に流したいノリノリの曲。オススメの人気曲
- 【結婚式】エンドロールムービーにぴったりなラブソングまとめ
- 【送賓】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング【2025】
- 【花束贈呈】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング
- 【結婚式BGM】感動!友人スピーチにピッタリのおすすめ楽曲
- 【ウェディングソング】20代に人気の結婚式ソング。おすすめのBGM曲
- 【結婚式BGM】リングボーイ・リングガールの入場におすすめの楽曲
- 【泣ける歌】結婚式におすすめ!感動を巻き起こすウェディングソング
歓談(1〜10)
365日Mr.Children

親子愛を描いたNTT東日本のCM曲に使われたミスチルのスローバラードです。
感動的な曲で万人受けまちがいなしの一曲。
歌詞的にも結婚式に似合います。
感動シーンに使える曲ですが、あえてパーティーの終盤に流して雰囲気を作り、感動的な手紙シーンなどに繋げるのもいいですね。
ひまわり葉加瀬太郎

葉加瀬太郎氏が手かけたNHK連続テレビ小説「てっぱん」のテーマ曲です。
瀬戸内の海をイメージしたというエピソードもあり、穏やかな瀬戸内海とその先に咲くひまわりが浮かんでくるような曲。
知名度も高く心安らげる曲なので歓談時のBGMにオススメです。
歓談(11〜20)
ユーモレスクAntonín Dvořák

明るく軽快な雰囲気と優美なメロディーが織りなす小品は、ロマン派を代表する作曲家アントニン・ドヴォルザークの代表作として知られています。
1894年の夏に作曲され、ドイツの楽譜出版社ジムロック社から出版された本作は、鉄道マニアとしても知られる作曲者の趣向を反映し、汽車の車輪が回転する様子をイメージした印象的な冒頭部分が魅力です。
アニメ『ちびまる子ちゃん』やスタジオジブリの短編作品『ギブリーズ episode2』でも使用され、その親しみやすさから多くの人々の心を捉えています。
結婚式や披露宴のBGMとして選ばれる機会も多く、柔らかな旋律と上品な雰囲気で式場を彩る、格調が高い一曲としておすすめです。
歌の翼にFelix Mendelssohn

優雅で穏やかな旋律が印象的な管弦楽曲で、1834年に『6つの歌』Op.34の一部として世に出たメンデルスゾーンの代表作です。
本来は声楽とピアノのために作曲されましたが、その美しい旋律は多くの演奏家によってさまざまな楽器で編曲され、愛され続けています。
2023年4月には、チェリストの佐藤晴真さんがアルバム『Auf Flügeln des Gesanges~メンデルスゾーン作品集』で見事な演奏を披露しました。
まるで翼に乗って空を舞うような軽やかさと優美さを持つ本作は、結婚式や披露宴のバックグラウンドミュージックとして理想的です。
大切な人生の節目に寄り添い、幸せな瞬間をより一層輝かせてくれることでしょう。
花のワルツPyotr Tchaikovsky

優雅で夢幻的な世界観を織りなす珠玉の名曲です。
ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーが1892年12月に贈る『くるみ割り人形』の第2幕で演奏される本作は、3拍子のワルツ形式にのせた弦楽器と管楽器の絶妙な掛け合いが魅力的です。
流れるような旋律と豊かなハーモニーが、まるで花々が舞い踊るような幻想的な情景を描き出します。
ディズニー映画『ファンタジア』でも使用され、花々のダンスシーンを美しく彩りました。
ヨーロピアンクラシックとロシアの民族音楽を見事に融合させた本作は、結婚式の入場や退場など、人生の大切な瞬間を優雅に演出したい方におすすめの一曲です。
ケーキ入刀(11〜20)
結婚式といえばコレ!!はじめての共同作業!
結婚式の演出の中でも必ずと言っていいほどおこなわれるケーキ入刀。
ケーキにナイフを入れる瞬間にかかる場合と、入刀の準備が始まるタイミングでかかる場合があるので、あらかじめ会場に確認しておくのがいいでしょう。
ナイフを入れる瞬間にかかるのならば冒頭から華やかな曲、準備の段階からかかるのであればささやかに始まってサビで盛り上がるような曲がオススメです。
ケーキ入刀(1〜10)
SugarMaroon 5

甘い恋心をキャッチーなメロディに乗せて歌い上げる、キュートなラブソングがここに!
聴くだけで心がときめく、Maroon 5さんの楽曲はまさにケーキ入刀のBGMにぴったりですね。
2015年1月にリリースされた本作は、バンドの5枚目のアルバム『V』に収録されています。
愛する人への想いを「砂糖」に例えた歌詞は、甘くて切ない恋心を巧みに表現。
ディスコとファンクの要素を取り入れたポップなサウンドは、結婚式の華やかな雰囲気をより一層盛り上げてくれること間違いなしです。
新郎新婦のお二人はもちろん、ゲストの皆さまにも幸せな気分を届けてくれる、素敵な1曲ですよ!
Partner有華

思わず胸がキュンとする可愛らしさとハッピーな雰囲気満載の楽曲を、ケーキ入刀シーンにオススメしたいと思います。
有華さんが2022年4月にリリースしたデジタルシングルは、恋人や将来の配偶者への深い愛情と感謝を優しく包み込むようなメロディで表現しています。
本作はSNSでも大きな反響を呼び、リリースからわずか1カ月でSNS総再生回数が3億回を突破するという快挙を成し遂げました。
愛する人への感謝の気持ちや、これからも共に歩んでいく決意を歌った歌詞は、まさにケーキ入刀のシーンにぴったり。
新郎新婦のお二人の気持ちを代弁してくれるような、温かみのある楽曲です。
Marry YouBruno Mars

軽快なポップソングで多くの人々の心を掴んだブルーノ・マーズさんの楽曲は、結婚式のケーキ入刀シーンにぴったりな一曲です。
2010年にリリースされたアルバム『Doo-Wops & Hooligans』に収録されたこの曲は、ポップ、ドゥーワップ、ソウルの要素を巧みに融合させた魅力的な作品。
軽やかで楽しげなメロディーと、即興的な結婚をテーマにした歌詞が特徴的で、カジュアルでリラックスした雰囲気を醸し出しています。
本作は世界各地でヒットを記録し、特に国外での成功が目立ちました。
カナダ、イギリス、オーストラリアなど多くの国でトップ10入りを果たし、プラチナ認定も受けています。
陽気で楽観的な雰囲気が漂う本作は、新郎新婦の晴れやかな門出を祝福するのにぴったりな一曲。
ケーキ入刀の瞬間を、より思い出深いものにしてくれることでしょう。
HAPPY HAPPYTwice

爽やかなポップサウンドが心地よいこの楽曲は、TWICEの明るく元気な魅力が存分に詰まった一曲です。
聴く人を幸せな気分にさせるようなビートとポジティブなメッセージが込められており、ケーキ入刀のBGMとしてぴったり。
2019年7月に日本でリリースされ、同時期に発表された『Breakthrough』と対をなす作品として注目を集めました。
TWICEらしい魅力とキャッチーなメロディーが際立つ本作は、結婚式での幸せな瞬間を華やかに演出してくれるでしょう。
新郎新婦はもちろん、列席するゲストの方々の心も明るくしてくれる一曲です。
Thinking Out LoudEd Sheeran

エド・シーランさんの楽曲は、ロマンチックな歌詞と心温まるメロディで多くの人々を魅了してきました。
本作も例外ではなく、永遠の愛を歌った美しいラブソングとなっています。
2014年にリリースされたアルバム『×』に収録された楽曲で、シーランさんの力強くも繊細な歌声が印象的です。
グラミー賞を受賞するなど、世界中で高い評価を得た曲でもあります。
結婚式のケーキ入刀の瞬間にぴったりな楽曲で、新郎新婦の絆を祝福するような温かな雰囲気を醸し出してくれるでしょう。
愛する人と永遠の愛を誓いたいカップルにおすすめの一曲です。
愛をこめて花束をSuperfly

温かな愛情と感謝の気持ちを花束に込めて表現した、心温まるバラードです。
2007年4月にリリースされたこの楽曲は、Superflyの4枚目のシングルとして、TBS系ドラマ「エジソンの母」の主題歌に起用されました。
越智志帆さんのパワフルでソウルフルな歌声が、歌詞の情緒をより鮮明に伝えてくれますね。
家族や恋人への思いを、さまざまな色の花に例えた歌詞は、結婚式のケーキ入刀の瞬間にぴったり。
新郎新婦の二人が、お互いへの愛と感謝の気持ちを込めてケーキにナイフを入れる様子と、本作の世界観が見事に重なり合います。
大切な人への感謝の気持ちを伝えたい方におすすめの一曲です。
Ordinary daysmilet

miletさんのこの楽曲は、普通の日々の尊さを歌った温かな曲調のバラードです。
日常の中にある小さな奇跡や人との絆を大切にするメッセージが込められており、ケーキ入刀のシーンにぴったりですね。
2022年2月にリリースされた本作は、日本テレビ系ドラマ「ハコヅメ〜たたかう!
交番女子〜」の主題歌としても起用されました。
miletさんの独特のハスキーボイスと、グローバルな感性を持つ歌詞が特徴的です。
新郎新婦の新たな門出を祝福するような、優しさに溢れた楽曲なので、大切な人と寄り添い合う瞬間を演出したい方におすすめですよ。
スターラブレイションケラケラ

ポップで陽気な曲調と、前向きなメッセージが詰まったこの楽曲は、ケーキ入刀の瞬間を彩るのにぴったりですね。
「キラキラ輝くドキドキするような恋」を表現した歌詞は、新郎新婦の幸せな未来を祝福するかのよう。
2013年5月にリリースされ、ドラマ『ラスト♡シンデレラ』の主題歌としても使用された本作は、ケラケラの2ndシングルとして大きな注目を集めました。
結婚式という人生の新たなスタートを迎えるお二人にとって、勇気づけられるような存在になりたいというボーカルMEMEさんの想いが込められた一曲です。
Ever Ever AfterCarrie Underwood

ディズニー映画「魔法にかけられて」の主題歌に起用された曲です。
ファンタジックな曲調でキャリー・アンダーウッドの伸びやかな歌声も華やかなシーンに似合います。
ケーキカットの瞬間にサビを合わせれば、幸せムードをより感動的に演出できますね。
Butterfly木村カエラ

「ゼクシィ」のCMソングとして使われ大ヒット、その後ウェディングの定番ソングとなった。
もともとは、カエラが親友のために彼女の結婚式でサプライズで贈った歌。
大切な友だちの門出を祝福するときに歌いたい名曲。
ケーキ入刀(11〜20)
アメイジング・グレイスアメリカ民謡

神の恩寵による救いと感謝の思いを込めた賛美歌は、1779年にイギリスの牧師によって作られました。
奴隷船の船長から牧師へと人生を変えた作者の深い悔悟の念が込められた本作は、シンプルでありながら心に響く旋律で、賛美歌の枠を超えて多くの人々に愛されています。
バグパイプやアカペラなどさまざまな演奏形態があり、2006年には作者の人生を描いた映画の主題歌としても使用されました。
結婚式や披露宴では、厳かな入場シーンや感動的な演出に相応しい楽曲として人気があります。
シンプルな旋律と深い精神性を持つ本作は、人生の節目となる大切な瞬間を、より一層意味深いものにしてくれることでしょう。
中座(11〜20)
曲選び次第で感動にも盛り上げにも変化する中座のシーン!
前半の演出が終了し、披露宴の折返し地点である中座では、お色直しのために新郎新婦が一度退場します。
新郎新婦はそれぞればらばらで退場しますので、2曲用意する必要があります。
そして中座の際に忘れてはいけないのが、エスコート役の存在。
エスコート役の方との思い出の曲を選べばきっと感動まちがいなし!
一方で、中座曲は自身の好きな曲を選べるので普段聴いている大好きなアーティストの曲にするのも盛り上がりますね!
中座(1〜10)
手紙back number

両親への感謝の気持ちを素直に歌にした、温かな愛情に満ちた楽曲です。
2015年8月にリリースされ、NTTドコモのCMソングにも起用された本作では、幼い頃の思い出から大人になった今も変わらぬ親の愛を感じる様子が丁寧に描かれています。
ミュージックビデオには森カンナさんが出演し、母と子の絆を描いた内容も話題になりました。
披露宴の中座や両親への感謝を伝えるシーンなど、家族愛を感じる場面にピッタリの1曲です。
ライフイズビューティフルケツメイシ

人生の美しさを力強く歌い上げる、ケツメイシの楽曲。
ピアノとストリングスの響きが印象的で、困難を乗り越える勇気や希望を与えてくれます。
2007年8月発売のアルバム『ケツノポリス5』に収録され、PLAYSTATION 3用ソフト『龍が如く見参!』のエンディングテーマにも起用されました。
別れや挫折を経験した方、人生の岐路に立つ方に聴いてほしい1曲。
結婚式や卒業式など、人生の節目にもピッタリの楽曲です。
ともにすごした友人との中座で、流してみてはいかがでしょうか?
かわいいひとウルフルズ

ウルフルズによるこの曲は、母親への感謝と愛情を表現した温かみのある楽曲ですね。
彼らの音楽の特徴でもある感情豊かな表現と心に響くメロディで、親子の絆をテーマにしたメッセージを歌い上げています。
結婚式の披露宴で、お母さんやおばあちゃんと一緒に中座する際にぜひ使いたい1曲。
きっと感動的なシーンが生まれるはずです。
ありがとうの輪絢香

娘から母へ向けた曲です。
どんな仲のいい親子でも、やはり娘の反抗期はありますよね。
この『ありがとうの輪』は、どんな時でも味方でいてくれたお母さんへ感謝の気持ちを歌っています。
お母さんと中座する新婦にオススメの1曲です。
思い出は奇麗でAimer

父親への深い愛情とこれまでの思い出をつづった感動のバラード。
歌詞には、幼い頃の日常的な思い出が生き生きと描かれています。
父の優しさや強さ、家族の温かな絆が感じられる曲です。
Aimerさんの15枚目のシングル『Black Bird/Tiny Dancers/思い出は奇麗で』に収録されています。
父への感謝の気持ちと、あらためて今を大切にしたいという願いが込められています。
お父さんとの中座の際に流すのにピッタリの曲。
家族の絆を大切にするお二人に、ぜひ選曲候補に入れてもらいたい1曲です。
HappinessChe’Nelle

シェネルさんの楽曲も結婚式でのBGMとしてチョイスされる方は多いですよね。
この曲『Happiness』は松下奈緒さんと石原さとみさんが主演したドラマ『ディア・シスター』の主題歌にも起用された1曲。
大好きで、何よりも大切な存在なのに自分の性格がジャマをしてうまく感情表現ができない、というジレンマや気持ちが歌われています。
普段から素直に気持ちを伝えられていない、恥ずかしくて面と向かって感謝を伝えていないという方、この曲で伝えてみるのはどうでしょうか?
花束にしてwacci

3rdアルバム『群青リフレイン』に収録されているこの曲は、大切な人への深い感謝と愛情がストレートに表現されていて感動的です。
wacciさんらしい温かいメロディと繊細なボーカルが、リスナーの心にすっと入り込んでくるんですよね。
母の日のために作られた楽曲だそうで、結婚式の披露宴でお母さんと一緒に中座する際にピッタリ。
歌詞の中では母に向けたメッセージだと明言されていないので、お父さんや親代わりに世話をしてくれた祖父母との中座でも使える曲です。
道標福山雅治

グッと感動的な、両親への感謝の気持を伝えたい、という1曲をお探しなら福山雅治さんの『道標』はどうでしょうか?
この曲は2009年にリリースされたシングル『化身』のカップリングとして収録、『NEWS ZERO』のエンディングテーマとして書き下ろされました。
福山さん自身の祖母へ向けた気持ちがつづられたナンバーで、きっとご両親に対しても同じような気持ちでいる方も多いであろう、共感できて大きな愛情が感じられる1曲です。
沈丁花DISH//

DISH//の本作は、結婚式の中座のシーンにうってつけの1曲!
歌詞には感謝の言葉や前へ進む勇気がちりばめられていて、新しい門出を迎える新郎新婦の背中をそっと押してくれるような応援ソングに仕上がってます。
曲調も温かみのあるポップロックで、会場を包み込むようなハッピーオーラ全開!
感謝の気持ちをつづった歌詞が魅力的ですので、両親や祖父母との中座によく似合う1曲だといえるでしょう。
アンマーかりゆし58

母親への素直な気持ちを歌った曲です。
普通に聴いていても涙があふれる曲ですが、結婚式にはピッタリ。
中座という結婚式で盛り上がるシーンで使えば、一気に会場を感動の渦に巻き込むことでしょう。
中座のほかには、花嫁の手紙や花束贈呈など、さまざまなシーンで使える曲です。
ただ、なにもないところでかけてしまうと、新郎新婦にかぎらず泣いてしまうかもしれません……!
お色直し入場(11〜20)
はじめ入場とは異なる雰囲気で!
新郎新婦が衣装を変えて、再び入場するシーンですが、衣装チェンジに合わせて入場の曲もはじめの入場曲とは異なる雰囲気の方がよく映えます。
たとえば、はじめの入場を華やかな曲にしたなら、お色直し入場はしっとりと奇麗めな曲にするなどです。
披露宴の前半と後半の演出の内容にも合わせて、イメージのトータルコーディネートをしてみてください。
お色直し入場(1〜10)
DEAR MY LOVERHey! Say! JUMP

Hey! Say! JUMPらしい爽やかで温かなラブソングですね。
山田涼介さん主演のTBS系ドラマ『王様に捧ぐ薬指』とのタイアップで、主題歌としても話題を呼んだ本作。
幅広い世代に響くキラキラとした楽曲に仕上がっています。
2023年5月にリリースされた両A面シングルの1曲として注目を集めました。
お互いを思いやる気持ちや、二人で未来に向かって歩んでいく決意が込められた歌詞が印象的です。
結婚式のお色直しの入場シーンなど、新郎新婦の門出を祝福するのにぴったりな1曲といえるでしょう。
Marry YouBruno Mars

結婚式を彩るのにぴったりな、ブルーノ・マーズさんによるポップナンバーです。
軽快な曲調と軽やかな歌詞が、心をウキウキさせてくれますよ。
2010年発表のアルバム『Doo-Wops & Hooligans』に収録された本作は、世界中でヒットを記録しています。
ウェディングソングの鉄板であり、お色直しの入場シーンなど、華やかな瞬間を演出したい時におすすめです。
楽しい未来を想像させてくれる歌詞にも注目してみてくださいね。
おとぎ話めいちゃん

希望と幸せに満ちた楽曲で、日常の中にある小さな幸せを大切にする気持ちが込められていますね。
めいちゃんさんの優しい歌声とポップなメロディが心地よく響きます。
2024年5月にデジタルリリースされ、同年のアルバム『やきそばパン』にも収録。
めいちゃんさんにとって初のラブソングということで、ファンの皆さんの期待も高い中リリースされました。
お色直しの入場シーンにぴったりな明るさと華やかさがありますよ。
新郎新婦さんの幸せな未来を想像させてくれる歌詞なので、結婚式の大切な瞬間を彩る1曲としておすすめです。
Beauty and the BeastAriana Grande & John Legend

時を超える愛の物語を描いた楽曲。
2017年の実写映画『美女と野獣』のエンドクレジット用に制作されたバージョンです。
アリアナ・グランデさんとジョン・レジェンドさんの歌声が、予期せぬ出会いから始まる2人の成長と愛の深まりを美しく表現しています。
確かな愛の永続性を歌い上げる歌詞に、心打たれるはず。
そういった点もお色直しの再入場シーンにぴったりではないでしょうか。
華やかで明るい雰囲気と、2人の幸せな未来を想像させる歌詞が、大切な瞬間を彩ります。
Boom!Maia Hirasawa

心温まるメロディーと希望に満ちた歌詞が特徴的な1曲です。
2011年3月にJR九州のCMソングとしてリリースされ、東日本大震災後の日本に大きな希望を与えました。
BillboardのHot Top Airplayで1位を獲得し、CMはカンヌ国際広告祭で複数の賞を受賞。
スウェーデンと日本のルーツを持つマイア・ヒラサワさんの温かな歌声が、聴く人の心に勇気と元気を届けてくれます。
世界とのつながりや、他者への共感を歌った歌詞は、新たな人生の門出を祝福するのにぴったり。
お色直し後の再入場など、披露宴を明るく盛り上げたいシーンでおすすめの1曲です。
サマータイムシンデレラ緑黄色社会

夏の恋を美しく描き出した楽曲。
ドラマ主題歌として書き下ろされたこの曲は、運命的な出会いから始まる甘美な恋愛を歌い上げています。
透明感のある歌声と爽やかなメロディーが、夏の終わりの切なさと恋の高揚感を見事に表現していますね。
2023年9月のCDリリースに先駆けて配信されていました。
お色直しの入場シーンにもふさわしく、新郎新婦の未来への期待感を高めてくれそうです。
恋に落ちたばかりのカップルはもちろん、結婚式を控えたお二人にもぴったり。
緑黄色社会さんの魅力が詰まった1曲で、ぜひウェディングシーンをぜひ彩ってくださいね。
ビューティフルゆず

希望に満ちたエールソングとして魅力的なナンバーです。
困難に立ち向かう勇気や、人々が互いに支え合う力を歌っています。
2023年8月にデジタル配信シングルとしてリリースされ、バスケットボールワールドカップ2023をサポートする日本生命のCMソングとしても起用されました。
輝かしい未来を感じさせる歌詞の内容が、結婚式にもマッチするのではないでしょうか。
お色直しの再入場シーンで流せば、新郎新婦さんのステキな未来を想像できる華やかな雰囲気を演出できそうですね。
My Heart Will Go OnCéline Dion

映画『タイタニック』の挿入歌で有名になった曲。
優雅で美しい曲ですが、盛り上がりでは鳥肌ものの歌声に感動します。
永遠の愛を誓う歌詞の内容は結婚式にピッタリです。
オーケストラ調のバックミュージックには壮大さも感じられます。
明日への扉川嶋あい

I WiSHでデビューした川嶋あいさんのデビューシングル。
この楽曲は川嶋あいさんがソロのときに書いた『旅立ちの日に……』という楽曲がオリジナルで、歌詞を恋模様に変えたものが、この『明日への扉』になっています。
大好きな人と結ばれていく、甘酸っぱい恋心が描かれています。
晴れやかな舞台に合うメロディーで、その場を明るくさせてくれそうです。
Just The Way You AreBruno Mars

ブルーノ・マーズさんの愛される名曲。
この曲は、「君は素晴らしい人だから、そのままの君でいてほしい」という気持ちを歌ったステキな曲です。
曲の雰囲気自体も明るく、最初の入場やお色直し入場、またプロフィールDVDのBGMなどさまざまな場面で使用できる1曲だと思います。
花嫁の手紙(11〜20)
1番の感動シーン!!ただし主役は新婦です!
披露宴のさまざまな演出が成功し、ここからはいよいよ結びのシーンに入ります。
新婦から両親への手紙を読むこのシーンは、披露宴の1番の感動ポイントでしょう。
そんな手紙のシーンで大切にしたいのは雰囲気作り。
これまでの感謝を伝えている新婦の言葉を邪魔しないような穏やかな曲がオススメです。
歌詞があるとどうしても耳がそちらへ傾いてしまうので、ポップス曲であってもオルゴールやピアノアレンジの曲がとくにオススメです。
花嫁の手紙(1〜10)
未来へNEW!Kiroro

沖縄出身の女性デュオ、Kiroroさんが2002年2月に発表した楽曲は、未来への希望と愛に満ちたメッセージが込められています。
人生の道程を歩む中で、自己発見と成長、そして愛する人への深い愛情が描かれた歌詞は、多くの人々の心に響きます。
卒業式や結婚式など、人生の節目で歌われることも多く、特に結婚式では両親への感謝を伝える場面にぴったり。
普段なかなか言葉にできない気持ちを、この曲とともに伝えてみてはいかがでしょうか。
中国語版や英語版も制作されるなど、世界中で愛される本作。
あなたの大切な人と共に、未来への一歩を踏み出す勇気をくれる1曲です。
ありがとうForever…NEW!西内まりや

ファッションモデルや女優として活躍しながらピアノ弾き語りのシンガーとしても人気を博す、マルチな才能の持ち主・西内まりやさんの3rdシングルです。
結婚式の手紙シーンにもマッチする情緒豊かなスローバラード。
結婚しても両親との関係は続く訳で、これからもよろしくというシーンに相応しい歌詞になっています。
西内まりやさんの美声も魅力です。
ButterflyNEW!木村カエラ

親友の結婚式のために書かれた祝福の歌。
友情や愛、そして未来への希望をテーマに、幸せな結婚式の瞬間を描いています。
運命的な結びつきを象徴する「赤い糸」や、未来への明るい展望を表す「青い空」「白い羽」といったフレーズが印象的です。
2009年6月にデジタルシングルとしてリリースされ、同年7月発売のアルバム『HOCUS POCUS』にも収録。
ゼクシィのCMでも使用され、結婚式のイメージが強い曲となりました。
乾杯や花束贈呈の際におすすめですが、長年の友情を祝福する場面でも心に響くでしょう。
木村カエラさんの温かな歌声が、特別な一日をより輝かせてくれる1曲です。
The RoseNEW!Bette Midler

静かなピアノのイントロから始まる、優しいバラードです。
花嫁が手紙を読む時など、感動的なシーンでの使用がおすすめ!
中盤から曲が盛り上がってくると、会場内は感動の渦に包まれて、思わず涙がこぼれてしまう人もちらほら…。
他のアーティストによるカバーや、インストバージョンも出ているので、お好みのものを選んでみてはいかがでしょう。
めぐり逢いNEW!アンドレ・ギャニオン

ヒーリングミュージックの第一人者、カナダの作曲家兼ピアニスト“アンドレ・ギャニオン”の名曲です。
日本でも頻繁に使われているメジャーミュージック。
甘美なピアノの旋律が響き、神聖さと優しさに満ちあふれた楽曲は聴く人の心を静かに打ちます。
手紙朗読シーンにもピッタリです。
蒼氓NEW!山下達郎

山下達郎さんの名曲です。
かなり前ですがジャックスカードのCM曲に起用されたため知名度もあります。
荘厳な楽曲ですが両親への手紙シーンにもオススメ。
安らぎに満ちたじわじわ広がるメロディーは感動のシーンを演出します。
哲学的な歌詞ですが賛歌には違いなく、山下さんのボイスは穏やかな雰囲気に包んでくれます。
長い曲ですので感動的なオオサビを上手く活かしたいですね。
恋文NEW!Every Little Thing

映画「天国からのラブレター」の主題歌に起用されたELTのバラードです。
持田香織さんのソフトで厚みのある歌声が包み込むようです。
オオサビの盛り上がりが魅力的で、大きな感動を呼ぶことまちがいありません。
男性一人称の歌詞ですが、こちらを新婦の手紙シーンに使い、新郎の手紙では男性ボーカルの女性一人称のナンバーを使うのも一興です。
秋桜NEW!山口百恵

最近のウェディングシーンではあまり使われないようですが、やはり結婚式を彩る鉄板ソングではないでしょうか。
作詞作曲・さだまさし、伝説のアイドル山口百恵さんがしっとりと歌い上げた絶品バラード。
「日本の歌百選」の一つであり、現在でも福山雅治さんやももいろクローバーZ佐々木彩夏さんなど多くのアーティストにカバーされている名曲です。
手紙シーンに絶好の名曲です。
花束を君に宇多田ヒカル

デビュー以来、音楽界に新風を吹き込み続けてきた宇多田ヒカルさん。
本作は2016年4月に配信リリースされ、NHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の主題歌としても使用されました。
ピアノとストリングスを主体としたミディアム・バラードで、シンプルながらも深い感情表現が特徴的です。
大切な人への感謝の気持ちや、言葉では伝えきれない複雑な思いを花束に託すという、温かみのある歌詞が心に響きます。
結婚式の花嫁の手紙のBGMとしても、感動的な雰囲気を演出できそうですね。
手紙back number

NTTドコモのCMに起用されヒットした曲です。
タイトル通り結婚式での手紙朗読シーンに絶好のナンバー。
両親への感謝の気持ちが詰まった歌詞にアコースティックギターの音が叙情を誘うバンドサウンド。
なかなか素直な気持ちを伝えられなかった花嫁さん、やんちゃだった花嫁さんの手紙朗読シーンにオススメの一曲です。
花束贈呈(11〜20)
感謝の気持ちを贈り、新たな家族の誕生
言葉では尽くせない思いを記念品と花束で贈呈するシーンでは、やはり感謝の気持ちを歌った曲がオススメです。
また、このシーンで新郎新婦と両家両親の6名がはじめて並ぶので、華やかで明るい曲がオススメですよ!
花束贈呈(1〜10)
花束back number

心温まるメロディが印象的な『花束』は、結婚式の花束贈呈シーンにピッタリいの楽曲です。
back numberによるこの名曲は、歌詞が新郎新婦の新たな出発や未来を想起させ、参列者を感動で包みます。
穏やかながらも力強いサビの部分は、二人の絆とこれからの約束を思わせ、会場にあたたかい雰囲気をもたらすことでしょう。
キセキGReeeeN

深い愛情と絆を表現したラブソングとして、多くの人々の心をつかんだ本作。
2008年5月にリリースされ、TBS系ドラマ『ROOKIES』の主題歌として使用されたことで一躍有名になりました。
愛する人との出会いを「奇跡」と称し、二人がともに歩んでいく幸せな道のりを「軌跡」として描いた歌詞は、結婚式の花束贈呈の場面にピッタリ。
相手と一緒にいることで自分らしくいられる喜びや、喜びや悲しみを分かち合う大切さを歌った本作は、新郎新婦の思いを代弁してくれるステキな1曲です。
大切な人への感謝の気持ちを込めて、花束とともに贈ってみてはいかがでしょうか。
糸Bank Band

中島みゆきさんの『糸』を、Mr.Childrenの桜井和寿さん率いるBankBand」がカバー!
運命の尊さを歌った歌詞と心地よいメロディが、結婚式の感動をさらに盛り上げてくれるでしょう。
花束贈呈で流せば、「ステキな人と出会えたよ、今までありがとう」という思いを、花束とともにしっかりと伝えられそうですね。
歌い手や伴奏によって雰囲気が異なるので、原曲にするか、それともカバーバージョンを流すか、式の雰囲気に合わせて選んでみてくださいね。
365日Mr.Children

毎日毎日、大切な人への思いを込めてつづられる心のラブレター。
Mr.Childrenさんが2010年12月に発表したアルバム『SENSE』の収録曲です。
NTT東日本・西日本のCMソングとして使用され、多くの人々の心に響きました。
言葉にできない愛を「365日」続けて贈り続けたい、そんなまっすぐな気持ちが歌詞に込められています。
花束贈呈はもちろん、結婚式の余興やエンドロールにピッタリの1曲。
普段は照れくさくて言えない「好き」の気持ちも、この曲とともなら自然と伝えられそうですね。