RAG Music片思いソング
素敵な片思いソング
search

昭和の片思いソング。懐かしのあの名曲

この記事では、昭和の片思いソングをご紹介します。

リリース当時に青春を過ごされていた方なら、懐かしい曲がたくさんあるのではないでしょうか。

恋をしていた時に聴いていた曲が見つかって、忘れていた思いがよみがえってくるかもしれませんね。

中にはかなわない悲恋や失恋を描いた恋愛ソングもありますが、昭和の片思いソングをお探しの方はぜひ聴いてみてください。

恋を経験した方なら世代関係なく、きっと共感できる1曲が見つかりますよ。

昭和の片思いソング。懐かしのあの名曲(31〜40)

萠黄色のスナップ安全地帯

春の訪れを感じさせるこの曲は、安全地帯のファーストシングルとして1982年2月にリリースされました。

玉置浩二さんの繊細な歌声と、透明感のあるメロディが印象的ですよね。

歌詞には、命のきらめきや出会いへの期待が表現されていて、聴く人の心に希望を与えてくれます。

本作は、安全地帯のデビュー40周年を記念したコンサートでも演奏され、長年愛され続けている名曲。

出会いの季節を迎えたあなたの心に、そっと寄り添ってくれるはずです。

春のおとずれ小柳ルミ子

春の訪れを告げる温かな名曲です。

海辺を歩く二人の様子、初めて恋人を家に招く少女の心の動き、家族との会話など、幸せな瞬間と切なさが交錯する情景が繊細に描かれています。

1973年2月に発売された小柳ルミ子さんの7枚目のシングルで、オリコンチャート4位を記録した人気曲。

作詞は山上路夫さん、作曲は森田公一さんが担当しました。

春の陽気に包まれながら、新しい恋の予感や家族との絆に思いをはせたい時にオススメです。

穏やかな歌声に耳を傾けると、心が温かくなりますよ。

春風のいたずら山口百恵

切なさとはかなさが漂う、昭和の名曲です。

山口百恵さんの透明感のある歌声が、恋人とケンカをして寂しさを感じる少女の心情を見事に表現しています。

1974年3月にリリースされた本作は、オリコンチャートで11位を記録。

アルバム『15歳のテーマ 百恵の季節』にも収録されました。

春の訪れとともに、恋する少女の複雑な感情が描かれた歌詞が印象的です。

ケンカの後の寂しさや不安、そして恋人を求める気持ちが、春風に乗って聴く人の心に届きます。

恋愛に悩む方や、春の訪れを感じたい方にオススメの一曲です。

君の名は織井茂子

映画、君の名は、昭和28年佐田啓二/岸恵子 歌:織井 茂子 作詞:菊田一夫 作曲古関裕而
君の名は織井茂子

今から約60年前に大ヒットした映画の主題歌です。

運命に時をまかせる部分では2016年公開の映画「君の名は」と共通点があるように思えますが、関係はまったくないようです。

ある年代より上の方は映画「君の名は」と言われると、こちらを思い浮かべるのではないでしょうか?

冬が来る前に紙ふうせん

高音質 EP レコード 冬が来る前に 紙ふうせん 1977
冬が来る前に紙ふうせん

紙ふうせんの代表曲として知られるこの楽曲は、夏の終わりから冬が来る前の季節の移り変わりを背景に、かつての恋人との再会を切望する女性の心情を描いています。

1977年11月1日にリリースされ、オリコンチャートで週間4位、1978年度年間27位にランクインするなど大ヒットを記録。

45万枚の売上を達成し、紙ふうせんの全国的な知名度を確立しました。

繊細な歌詞と切ないメロディーが心に響く本作は、失恋の痛みを癒やしたい方や、秋から冬にかけての季節の移ろいを感じたい方におすすめの一曲です。

昭和の片思いソング。懐かしのあの名曲(41〜50)

さよならだけは言わないで五輪真弓

1978年3月発売のこの曲は後のヒット曲の「恋人よ」の前兆を感じさせますね。

「恋人よ」に比べるとリズムがアップテンポで失恋の曲ではありますが、暗さを強調した曲ではありません。

彼女の歌唱力が光っていた名曲だと思います。

そして僕は途方に暮れる大澤誉志幸

昭和を代表する名曲の1つとして知られる大沢誉志幸さんの代表作。

切ない別れの情景を描いた歌詞と、心に染み入るメロディが多くの人々の共感を呼び、長年にわたって愛され続けています。

1984年9月に発売されたこの楽曲は、オリコンチャートで最高6位を記録し、28.2万枚もの大ヒットとなりました。

アルバム『CONFUSION』に収録されており、シングルとはアレンジが若干異なるバージョンも存在するのですよ。

別れの寂しさや未来への不安を感じている時、この曲を聴くと心が癒されるかもしれません。

大切な人との別れを経験した方にもおすすめの1曲です。