「そ」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
「そ」から始まるタイトルの曲、あなたはどれくらい思い浮かびますか?
「そ」から始まる言葉といえば、「空」「卒業」「ソング」「存在」などたくさんの言葉があり、曲のタイトルに使われている言葉も多いんですよね。
そこでこの記事では、そうした「そ」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきますね。
世代を問わずに知名度の高い楽曲や最近の注目曲も選びました。
ぜひ、曲名しりとりや「しりとりカラオケ」での選曲の参考にしてください。
- 「そ」から始まるボカロ曲大集合!超人気曲から隠れた名曲まで一挙紹介
- どんな曲がある?タイトルが「ぞ」から始まる曲まとめ
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 「と」から始まるタイトルの曲。幅広い年代の人気曲の中から紹介!
- 「せ」から始まる曲。しりとりやカラオケの選曲の参考に!
- 「さ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
- 【冬ソング】冬に聴きたい名曲。冬に恋しくなる歌
- 「し」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケに!
- 「す」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
「そ」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(191〜200)
Sorry Not SorryKAHOH

『Sorry Not Sorry』は、別れた相手にせいせいしている女性の気持ちを歌った恋愛ソングです。
ただし突き放すような内容だけではないのが、多くの人に共感されているポイントではないでしょうか。
歌うのは2020年にデビューした、シンガーソングライターのKAHOHさん。
曲のジャンルはR&Bで、リズミカルなビートが耳に残る作品に仕上がっています。
カッコいい女性を描いた曲が好きという方にもオススメですよ。
SongwriterKAN

ソングライターの生きがいを描いたKANさんの魂の1曲。
ファンの中でもとくに人気な楽曲で1997年にリリースされたシングル曲です。
きっと特別な思い入れを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
あまりにもステキな曲ですよね。
ビリー・ジョエルさんの影響を受けたであろう音楽観とKANさんの人柄がにじみ出た雰囲気。
ピアノマンの思いがこめられた歌詞にも心を打たれるはずです。
ソングライター・KANさんを象徴する名曲です。
桜ナイトフィーバーKAN

春の風物詩である桜をディスコチューンでアプローチした楽曲。
2015年2月にリリースされた35枚目のシングル曲です。
80年代のビート感を意識したポップなサウンドが心地よく、和田唱さん(TRICERATOPS)がゲストギタリストとして参加しています。
桜の木の立場から現代の「桜フィーバー」に問題提起をする社会派な一面も。
花見シーズンの騒ぎを皮肉った歌詞がクスッと笑えて、KANさんらしい遊び心が満載です。
桜の美しさを改めて考えるきっかけにもなる1曲。
お花見のBGMにぴったりのポップチューンです!
それ、野暮だわKANA

都会的な恋愛を描いた楽曲に、心奪われてしまいます。
2024年8月にリリースされた本作は、作詞に及川眠子さん、作曲に小林宏和さんを迎えており、洗練された大人の恋愛をテーマにしているんです。
KANAさんの歌声が、大人の女性の複雑な感情をリアルに表現しています。
別れ方を選ぶ強い女性像が印象的で、そこにかっこよさがあるんですよね。
恋愛に悩む方に、ぜひ聴いてほしい1曲です。
「そ」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(201〜210)
ソングオブザデッドKANA-BOON

テレビアニメ『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』のオープニングテーマに起用された『ソングオブザデッド』は、人生の意味を問いかけるメッセージソングですね。
2023年7月にリリースされたこの曲は、バンド結成10周年という節目に発表された渾身の1曲。
MVには俳優アーティストののんさんが出演し、勢いに乗るKANA-BOONの勇姿も映し出されています。
日々に疲れ、閉塞感を感じている人に響く1曲ではないでしょうか。
ぜひ体育祭のBGMにどうぞ!
桜華爛漫KEYTALK

ディスコビートに、和風なメロディがなんだか懐かしい『桜花爛漫』。
インディーロックの中心地、下北沢を活動拠点にする4人組ロックバンド、KEYTALKが2015年にリリースした楽曲です。
この曲はアニメ『境界のRINNE』のテーマソングとして起用されていました。
春と言えば桜ですよね。
桜吹雪を連想させる渋くて粋な1曲です。
言葉選び、メロディ、ギターリフなどしっかりと『桜』イメージにこだわっているので、曲の世界観にスッと入り込めます。
存在証明KID PHENOMENON from EXILE TRIBE

KID PHENOMENONの魅力が存分に詰まったナンバーです。
自己の存在意義を探求する若者の姿を描いた歌詞は、困難に立ち向かう勇気を与えてくれますよね。
疾走感あるメロディーと力強いビートが、リスナーの心をつかんで離しません。
テレビアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』第二クールのエンディングテーマとして起用された本作は、2023年11月にリリースされ、ファンの間で大きな話題に。
アニメファンはもちろん、自分の道を切り開こうとしている人にもおすすめの1曲です。