星を歌った名曲。夜空とともに聴きたい心に響く星うた
古くから人々は満天の夜空を眺めながら、星座にさまざまな思いを馳せてきました。
そんな星降る夜に聴きたくなる数々の名曲の中から、星をテーマにした歌や星にまつわる曲を紹介します。
ロマンチックな曲や恋愛ソングはもちろん、広い意味でのきずなや繋がりを感じさせる歌もあります。
「夜に合う曲を探している」「星座が出てくる曲を知りたい」「みんなで楽しめる星の歌を知りたい」そんな方にもオススメですよ。
ぜひ星空を眺めながらゆっくり聴いてみてくださいね。
- 星座の歌。夜空を見上げながら聴きたい名曲、人気曲
- 宇宙を感じられる名曲。夢や愛いっぱいで星空・銀河を思わせる宇宙ソング
- 【夜の歌】夜をテーマにした名曲。ナイトタイムに聴きたいJ-POP
- 【月の歌特集】月にまつわる名曲。満月や月明かりの下で聴きたい歌
- 空を歌った名曲。空が恋しくなるおすすめ人気ソング
- 【七夕の歌】星空の下で聴きたい珠玉の邦楽ラブソング
- 【星やホタルなど】「ほ」からタイトルが始まる曲まとめ
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【エモい曲】夜に聴きたいオシャレなナイトソング
- 聴けば恋愛がしたくなる!Z世代におすすめしたいラブソングの名曲
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- 夏の夜空を彩る花火にぴったりな曲
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
星を歌った名曲。夜空とともに聴きたい心に響く星うた(21〜30)
My StarEXILE

夜空の星のように、あなたとともにずっと輝き続けていたい、という愛のメッセージが込められている、この曲。
人気ダンスボーカルグループ、EXILEの楽曲です。
2018年に配信シングルとしてリリースされました。
優しい歌声と美しいピアノの音色に癒やされますね。
恋のトラブルで落ち込んでしまった時に聴くといいかもしれません。
星間飛行中島愛(ランカ・リー)

2008年にアニメ『マクロスF』のテーマソングになったこの曲のライブバージョン。
歌っているのはアニメのヒロイン役の声優中島愛さん。
アニメファンの熱狂がうかがえる映像と、コメント欄がこの作品の人気を感じられます。
みんなで合いの手を入れられるアレンジや、歌い出し前のMCも魅力がたっぷりな、宇宙を舞台に描かれたアニメへの愛がたっぷりの一曲です。
星を歌った名曲。夜空とともに聴きたい心に響く星うた(31〜40)
流星コブクロ

大切な人との関係を星に見立てたこの曲。
2010年にコブクロ19枚目のシングルとしてリリースされました。
深い愛情を表現した歌詞が胸にしみますね。
ケンカしたり仲直りしたりするふたりの関係、しかし何があっても離れずにいようという思いを歌っています。
星のない世界aiko

好きな人に自分の思いがうまく伝わってるか不安になること、みなさんにもあるのではないでしょうか?
相手の存在が大き過ぎるからこそ、なぜだか切なくなってしまう恋心。
そんな思いを吹き飛ばしてみせるという、決意を歌った楽曲です。
M八七米津玄師

この曲は、映画『シン・ウルトラマン』の主題歌として書き下ろされた楽曲です。
タイトルにある『M八十七』はM87というおとめ座の方角に見える銀河のことを指しているほか、歌詞の中にも星の輝きが歌われているなど、星というテーマにピッタリな1曲なんですよね。
米津玄師さんの楽曲の特徴である神秘的な雰囲気も兼ね備えた楽曲に仕上げられており、たくさんの星が集まって構成されている銀河の壮大さや美しさを感じられます。
スターゲイザースピッツ

草野マサムネさんの透明感あふれる歌声で歌われる、告白の返事を待つ切ない一夜を描いた珠玉のラブバラード。
星を見上げながら相手への強い思いを抱く主人公の心情が、詩的で美しい歌詞で表現されています。
2004年1月に発売されたこの楽曲は、フジテレビ系『あいのり』の主題歌として約7年ぶりにオリコン1位を獲得しました。
「告白の返事を待つ間の一晩」をテーマに草野マサムネさんが書き上げた歌詞は、恋の不安と希望が交錯する絶妙なバランスで心に響きます。
遠距離恋愛中の方や、大切な人への思いを抱えている方にぜひ聴いてほしい1曲です。
星の中の君Uru

YouTubeのカバー動画が話題となり、2022年の楽曲『それを愛と呼ぶなら』も支持を受けているシンガー、Uruさんのデビューシングル。
2016にリリース、映画『夏美のホタル』の主題歌に起用された楽曲です。
Uruさんにとって初のオリジナル曲なのですね。
星がつなぐ人の思いを歌っていて、はかなくも尊さを感じられるバラードです。
クリアという言葉でも言い表せないほどの透明感にあふれたUruさんの歌声は、歌詞の一つひとつが染みわたってきます。






