RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア

熱中症対策で室内保育の時間が増える暑い夏。

こちらでは室内でも夏を感じられる楽しい製作のアイディアを紹介します!

5歳児さんが楽しめるテーマには、花火やスイカ、クワガタ、ひまわりなどがあります。

夏のモチーフを使った製作は、子供たちの想像力や表現力を育て、指先も器用に使えるようになりますよ。

5歳児さんにピッタリな内容なので、ぜひいろいろ作って、楽しい夏を過ごしてくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア(11〜20)

すいかのうちわ

野菜なの?果物なの?と迷ってしまう子も多いスイカ。

分類的には野菜なのですが、お店には果物として並んでいるんですよね。

こちらでは、スイカをモチーフにしたうちわのアイデアを紹介しています。

赤色の折り紙の上下に短冊状にカットした緑色の折り紙を貼り付けたら、黒い丸シールを貼って種を表現。

これをじゃばら折りして、さらに二つ折りにしたら端と端を接着します。

最後に、反対側の両端に持ち手となる棒を接着すればできあがり。

簡単に作れるのにとてもかわいいので、ぜひ夏の制作に取り入れてみてくださいね。

アルミホイルでピカピカの魚

キラキラした銀色のアルミホイルを使って、ピカピカの魚を作ってみませんか?

まるでステンドグラスみたいで夏の制作にオススメですよ。

まず、工作紙と画用紙を魚の形にカットします。

工作紙の方は胴体だけの、しっぽがない魚を切り出してください。

工作紙の上下に切り込みを入れ、麻ひもを引っ掛けてウロコを表現。

上からアルミホイルをかぶせて裏面をテープで固定したら、表面に麻ひもが浮き出るようにアルミホイルを押しつけましょう。

ひもとひものあいだに油性ペンを使って色をつけ、画用紙をカットして作った魚に重ねて接着。

目を描いたらピカピカ魚のできあがりです。

塩のアートでかき氷

お祭りに行くとついつい食べたくなるかき氷を、ソルトペイントで表現してみましょう。

ソルトペイントとは塩を使ったアートのことです。

かき氷の形にカットした画用紙の上に接着剤を塗り塩をかけ、水で溶いた絵の具を垂らして色をつけていきます。

塩にじゅわっと絵の具が染み込む様子を楽しんでくださいね。

氷の下にカップの絵を描いて、ストローを接着したら完成ですよ!

好きなシロップのかき氷にしても良いですし、レインボーにして思いきりカラフルにしても良いでしょう。

絵の具のアイスでごっこ遊び

ごっこ遊びに使えるアイスの制作に取り組んでみましょう!

まずは白い画用紙に絵の具を出して、指で好きに広げてフィンガーペイントを楽しみます。

絵の具が乾いたら型紙に合わせてアイスの形にカットし、土台に接着。

上からトッピングを貼り付け、土台の裏側にマドラーを貼ったら完成です!

使う絵の具の色は子供によって違うと思うので、土台もさまざまなカラーを用意しておくと、どんな色を合わせるか考えられて楽しいのではないでしょうか。

夏の折り紙5種類

【2分でできる】簡単かわいい!夏の折り紙5種類
夏の折り紙5種類

夏の制作として折り紙をお考えなら、ぜひこちらのアイデアを参考にしてみてください。

スイカ、かき氷、ちょうちん、セミ、アイスクリームの簡単な折り方を紹介していますよ。

基本的には折りすじや辺に合わせて真っすぐ折れれば作れるので、手先が器用になってきた5歳児さんなら挑戦できるのではないでしょうか。

必要なアイデアをマネして作って制作のポイントとして使っても良いですし、5種類全て作ってひもでつなげ、ガーランドやつるし飾りにするのもオススメです。

ポケットになるスイカ

【夏の折り紙】簡単なスイカの折り方音声解説付き☆Origami watermelon tutorial/たつくり
ポケットになるスイカ

何でも入るポッケトみたいにかわいいスイカの折り紙を紹介します。

折り紙1枚を準備したら横に折っていきましょう。

その後折り紙を開き、中心線に合わせながら折り筋をつけていきます。

裏返したら上下左右の角を上から2本目の折り筋に合わせ折っていきます。

スイカの形に形成していくため順番に折る部分を確認しながら折っていきましょうね。

形を整えながらポッケを作っていきましょう。

赤い折り紙でスイカの中身の部分はポッケに合わせる形で折っていきますよ。

2つのパーツを重ね合わせ完成です。

【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア(21〜30)

切り紙で作る透ける花火アート

折り紙で表現する花火アートに挑戦してみましょう!

この制作は基本ハサミを使うので、ハサミを使い慣れている5歳児さんにオススメです。

まず折り紙を3回三角に折ったら左右どちらかの角を下にして置き、ペンで模様を描きます。

模様は複雑さがない簡単なデザインが良いでしょう。

模様を線に沿ってカット、下以外の角を丸く切り落としてください。

クリアファイルに円を描き、上から細かくカットした透明折り紙を貼り付けます。

その上に先ほど模様をつけた折り紙を開いた状態で接着し、折り紙のフチの形に沿ってクリアファイルをカットしたら花火のできあがりです。

模様の入れ方によって、さまざまな柄の花火が作れますよ。