【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
熱中症対策で室内保育の時間が増える暑い夏。
こちらでは室内でも夏を感じられる楽しい製作のアイディアを紹介します!
5歳児さんが楽しめるテーマには、花火やスイカ、クワガタ、ひまわりなどがあります。
夏のモチーフを使った製作は、子供たちの想像力や表現力を育て、指先も器用に使えるようになりますよ。
5歳児さんにピッタリな内容なので、ぜひいろいろ作って、楽しい夏を過ごしてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 年長児にオススメ!8月の折り紙制作で夏を満喫するアイデア集
【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア(41〜50)
夏のアイテム!むぎわらぼうし

シンプルな手順で作れる、夏の涼しげな麦わら帽子の折り方をご紹介しますね。
まず折り紙を三角に折って折りすじをつけてください。
折り紙をひらき、左の2つの辺を折りすじに合わせて折ったら、残りの角も内側に折って二等辺三角形にします。
折り紙を裏返し、三角形の底辺を2センチほど折り上げます。
折り上げた部分が半分になるよう折り下げ、また半分になるよう折り上げツバを作りましょう。
三角の上の角を折り下げ帽子の形に近づけ、両角を折り込んで丸みをつけたらできあがり!
夏の定番すいかの折り方

おいしい夏の好物のすいかの作り方を紹介します。
赤と緑の折り紙を色面が見えるよう貼り合わせます。
半分に折り中心をはさみで切っていきましょう。
赤面を表にして下部分を少し折りましょう。
裏返して半分に折ったら、中心線に合わせて左右対称になるように内側へ折っていきます。
もう一度裏返し、はみ出したカ所を折りポケットへ入れたらスイカの完成です。
フェルトペンでスイカの種を描いておいしいスイカを作ってみてくださいね!
黄色と緑の折り紙の組み合わせで作るのもオススメですよ。
手軽なくじらの折り紙

夏らしいシンプルでかわいいくじらの折り紙を紹介します。
折り紙1枚を準備したら半分に折っていきましょう。
中心線に合わせ角を折っていきます。
中心線に合わせ半分に折ったら裏返して角を折り上げ右端の角を内側へ折り込みながらクジラの口部分を作っていきましょう。
最後にくじらのしっぽを折りこみ完成です。
フェルトペンで目やほっぺを描いてオリジナルのくじらを作ってみてくださいね!
完成したくじらを壁面に飾ったりして夏を楽しんでいきましょう。
手軽な貝殻の折り方

カラフルで見た目も楽しめる夏の貝殻を紹介します。
折り紙を三角に2回折っていきましょう。
左右の角を下の中心に合わせて折り、続いて真ん中の2つの角を外側の角に合わせて折っていきましょう。
左右の端を中心の折り筋に合わせて折ったら小さな三角部分を折り倒します。
再び左右の下角の端を折り筋に合わせ折っていきますよ。
上の角を左右同じ高さになるよう折ったら角を折り貝殻の形を整えて完成です。
手先を使いながら楽しんで作ってみてくださいね。
カラーペンを使い貝殻に模様を描くとさらに立体感がでてオススメです。
金魚すくいのおもちゃ

夏祭りの出店で定番の金魚すくい。
実は簡単に手作りして楽しめるんです!
牛乳パックを細長くカットして輪を作り、そこに同じく牛乳パックで作った持ち手を付けて、水切りネットをかぶせてビニールテープで留めポイを作ります。
次は牛乳パックに絵を描いてカットし、金魚を作りましょう。
画用紙をカットして金魚を作り、OPPテープで挟むという作り方もありますよ。
金魚を水に浮かべて、ポイですくって遊んでくださいね。
ポイはやぶれないので、小さな子でも楽しめます。
プチプチで作る海の生き物
@hekimen_25 【プチプチで作る海の生き物🐙】 素材の感触を楽しみながら、良さを活かして作ってみた🎨✨ 絵の具遊びもできるのでオススメだよ〜! #保育製作#保育士#夏の製作#保育#保育士の日常#工作 #プチプチ
♬ 夢の中くらい夢みたっていいよね… – さんうさぎ
緩衝材として使われる、プチプチを使って海の制作を楽しみましょう。
まずはプチプチを丸くカットして、画用紙に貼り付けます。
隙間を空けて貼り付けてくださいね。
絵の具でプチプチに色をつけたら、タコやカメ、魚などに見立てて、プチプチの周りに足や頭を絵の具で描いていきましょう。
最後に目玉シールを貼ったら完成ですよ。
空いているスペースに水草を描いたり、ホログラムの丸シールで水の泡を表現するのもかわいくてオススメです。
ペットボトルスタンプで海をかこう
@hoiku.labo 【海の日の製作に!】ペットボトルスタンプで海の中を描こう🎶🫧 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 海 スタンプ 画用紙 保育士
♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
小さな年齢の子供たちでも気軽に楽しめるペットボトルスタンプで海を表現して遊びましょう。
材料はとってもシンプル!
画用紙とペットボトルのキャップと絵の具と紙皿があればOKです。
紙皿に好きな色の絵の具を出し、ペットボトルのキャップでちょんちょんしたらあとは画用紙にスタンプをしていくだけ!
青色や水色など絵の具を2、3色を使ってスタンプするときれいですよ。
最後に事前に用意しておいた画用紙で作った貝殻や魚を貼り付ければ完成です。
自分で折り紙で折ったモチーフを貼ってもすてきですね!
ぜひ参考にしてみてくださいね。