RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア

熱中症対策で室内保育の時間が増える暑い夏。

こちらでは室内でも夏を感じられる楽しい製作のアイディアを紹介します!

5歳児さんが楽しめるテーマには、花火やスイカ、クワガタ、ひまわりなどがあります。

夏のモチーフを使った製作は、子供たちの想像力や表現力を育て、指先も器用に使えるようになりますよ。

5歳児さんにピッタリな内容なので、ぜひいろいろ作って、楽しい夏を過ごしてくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア(51〜60)

画用紙で作る金魚すくい

[わくわくさんの工作教室]簡単につくれる〝金魚すくい〟のゲームをつくってあそんでね!
画用紙で作る金魚すくい

シンプルな工程で作ろう!

画用紙で作る金魚すくいのアイデアをご紹介します。

お祭りや屋台で見かけるきんぎょすくいが、園やご自宅で再現できたら嬉しいですよね。

今回は、画用紙と紙皿で金魚すくいにチャレンジしてみましょう。

準備するものは細長くカットした色画用紙、紙皿、ホチキス、ハサミ、セロハンテープ、のり、シールです。

色画用紙で金魚を作り、紙皿で金魚をすくうポイを作ります。

水を使わずビニールプールなどに入れても雰囲気が出そうですね。

かわいいスイカ

@poccle

折り紙で簡単!スイカの七夕飾り🍉夏の壁面装飾にもおすすめ◎#折り紙#七夕#七夕飾り#簡単#スイカ#保育士#保育#製作#工作#保育園#幼稚園#おうち遊び

♬ Fun Day – AShamaluevMusic

夏らしさいっぱいの果物のスイカを折り紙で作ってみるのはいかがでしょうか。

夏の壁面制作や七夕、お祭りの飾り付けなど様々なシーンで活用できますよ。

作り方はとっても簡単!

まず赤色の折り紙を半分に、緑色の折り紙を細長く切り、赤色の折紙の下部分に緑色の折り紙をスイカの皮になるようにのりで貼ります。

あとは赤い折紙をじゃばら折にして片側をテープで固定すれば完成です!

黒いペンやシールで種を表現してくださいね。

紐やリボンを通せばかわいく飾ることもできますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

かんたんセミ

@sachimama_asobi

懐かしい!折り紙のセミを作ってみよう!𓂃◌𓈒𓐍 ⁡ ⁡ 我が家の息子たちは 虫が大好きなのですが、 みなさんはどうですか?☺️ ⁡ ⁡ 今の季節は、カブトムシやクワガタを 探しに行ったり、 セミを取ったり、 それから虫のお世話が大変です😂 ⁡ ⁡ 昼間はとても暑くて 外には長時間いられないので おうちで折り紙でセミを作ってみました🥰 ⁡ ⁡ 昔私が子供の頃も よく作っていました✨ ⁡ ⁡ 息子たちは大喜びでした☺️ ⁡ ⁡ 簡単なので 虫好きなお子さんと ぜひ作ってみてくださいね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- ⁡ ⁡ 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 ⁡ ⁡ お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ ⁡ #虫好き #虫好きな人と繋がりたい#おうち遊び #おうちあそび#工作#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り  #保育 #夏の工作  #折り紙#夏 #猛暑 #虫 #虫好き#室内あそび #おりがみ  #origami#知育 #知育遊び#セミ #セミ折り紙 #セミ折り方

♬ NIGHT DANCER – imase

今にも鳴き声が聞こえてきそうな、夏の生き物セミの作り方を紹介します。

セミの羽の部分は折るときに少し斜めになるように折っていきましょう。

最後に左右を折り曲げる時はセミの胴体と羽部分のバランスを考えながら斜めに折ります。

丸シールとフェルトペンで表情を描いたら完成です!

チェック柄の折り紙で作るセミもかわいいですね。

大きな木を壁面として作り、子供たちが作ったセミを貼り合わせるのもオススメです。

季節を感じながら楽しんでみてくださいね。

とうもろこし

@poccle

夏が旬のとうもろこし折り紙🌽折り方は簡単!!壁面をとうもろこし畑にしてもおもしろそう❤️#保育士#折り紙#製作#保育製作#とうもろこし#おうち遊び#おうち遊びのアイデア#origami#壁面#保育園#幼稚園

♬ Cheerful Baby – FASSounds

夏の太陽の光をたっぷりと浴びて育つ夏野菜の一つ、とうもろこしを折り紙で作ってみるのはいかがでしょうか。

こちらは黄緑色と黄色の折り紙2枚の白い面を内側に重ねて作ります。

まず折り紙を重ねたまま三角に折って開いたら両側の角と辺を中心の線に合わせて折ります。

両角を外側に向かって開いて折り、さらに内側に向かって小さく折ります。

裏返したらとうもろこしの形をイメージしながら上下左右の角を折っていきます。

裏返して顔やコーンの線を描けば完成です!

簡単にかわいい作品が作れるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア(61〜70)

カニさん

@sachimama_asobi

1枚で作れる!カニさんを作ってみよう!𓂃◌𓈒𓐍 ⁡ ⁡ 海が遠いから なかなか行けない〜と言っていましたが、 先日、近くまで行く機会があったので、 急遽海までドライブしてきました! ⁡ ⁡ いつも山遊び、川遊びが中心の我が家ですが 海もものすごーく楽しかったらしくて また行きたいーとさっそく言ってます🥰 ⁡ ⁡ 昨日は海で貝がらを拾ったり 小さい魚を見つけたみたいで 夢中になって追いかけていました!! ⁡ ⁡ 今日はカニさんです🦀 ⁡ ⁡ 折り紙1枚で作れるし とても簡単なので ぜひお子さんと作ってみてくださいね🥰 ⁡ ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- ⁡ ⁡ 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 ⁡ ⁡ お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ ⁡ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #夏の工作 #夏の遊び#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り  #保育 #貝がら工作 #海 #夏#折り紙#室内あそび #おりがみ  #origami#カニの作り方 #カニの折り方#貝殻折り方 #魚#海の生き物#夏の遊び #カニ

♬ Ukulele, light, summer, fun(1073629) – Darian

海や川の中に住んでいるカニを作っていきましょう。

折り紙、丸シール、フェルトペンを準備して作っていきます。

折り紙に折り筋をつけ、折り紙の中心をふくらましながら開きカニの胴体部分と、はさみ部分にアイロンをかけながら折っていきましょう。

最後に目を貼り合わせて完成です。

柄の描いてある折り紙を使うことでいろいろなカニを作って楽しめます。

完成したカニに名前をつけたりしながら、ぜひ楽しんで作ってみてくださいね!

クリームソーダ

@sachimama_asobi

レトロかわいい❤️クリームソーダを作ってみよう!𓂃◌𓈒𓐍 ⁡ ⁡ シュワシュワ〜✨ 暑い夏はクリームソーダが 飲みたくなりませんか?🥰 ⁡ ⁡ でも、クリームソーダって 今売っているところ少ないような…? ⁡ ⁡ でも私は大好きですー❤️ ⁡ ⁡ 今日はクリームソーダを 折り紙で作ってみました! ⁡ ⁡ ソーダの泡を白い丸シールで 表現していますが、 丸シールがなかったら 白いクレヨンやペンなどで 丸を書いてもソーダ感は出ますよ🙌 ⁡ ⁡ ストローやさくらんぼなど 少し工程は多いですが、 とても簡単にできますので ぜひ作ってみてくださいね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- ⁡ ⁡ 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 ⁡ ⁡ お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ ⁡ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #夏の工作 #夏の遊び#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り  #保育 #海 #夏 #スイーツ#折り紙#夏スイーツ #ドリンク#室内あそび #おりがみ  #origami#クリームソーダ #メロンソーダ#おうち縁日#クリームソーダ工作 #クリームソーダ折り紙#クリームソーダの作り方

♬ Instrumental pop that makes you want to start running(1091280) – Single Cirquit

夏らしいクリームソーダを折り紙で作っていきましょう。

大きな折り紙1枚、小さな折り紙3枚、丸シールを準備して作りましょう。

ドリンク部分は大きな折り紙1枚を横に折り、折り紙の形を整えながら左右均等に形を作っていきます。

小さい折り紙を4分の1に切ってさくらんぼの実、さくらんぼの茎の部分を作りましょう。

完成したらクリームソーダに貼り合わせます。

最後に小さい折り紙1枚を三角にずらして折り、巻きながらストローを作っていきます。

おいしクリームソーダぜひ作ってみてくださいね!

8回で折れる笹の葉

『8回で折れる!七夕の折り紙』簡単可愛い笹の葉ささのはのおりがみ(子ども向け!)・Origami Leaf
8回で折れる笹の葉

7月といえば七夕がありますよね。

保育施設などでは、壁面に笹飾りを作るところもあるのではないでしょうか。

そんな時に役立つ、8回で折れる笹の葉の折り紙アイデアをご紹介します。

まず折り紙を三角に折って折りすじをつけたら開き、左の2つの辺を折りすじに合わせて折ります。

このとき角はしっかりとがらせつつ、辺を折りすじの少し外側に合わせて折ってくださいね。

こうすることで、葉っぱの主脈が表現できますよ。

折り紙を裏返し、三角部分を内側に折りましょう。

三角の底辺が下にくるように折り紙を置き直したら、下の2つの角を中心線に合わせて折り上げてください。

最後に折ってできた左右の角を少しだけ内側に折り込んだら完成です!