【ポップスからヒップホップまで】懐かしい30代におすすめのラップ
30代の方が懐かしいと感じるヒップホップナンバーを一挙に集めてみました!
1980年代にヒップホップが日本に到来して、90年代には本格的に日本のヒップホップアーティストが頭角を表してきました。
そんな30代の世代でヒップホップ好きが聴いたことある曲を集めてみたのできっと懐かしい気持ちになるのではないでしょうか?
邦楽、洋楽問わず集めてみたのでぜひ聴いてみてあの頃の気持ちを思い出してみてください。
きっと思い出がよみがえってくると思います。
それでは紹介していきます!
- 【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲
- 【30代男性向け】懐かしい音楽。オススメの人気曲
- カラオケで歌いたいラップ。みんなで歌って盛り上がれる曲
- 【懐メロ】30代に刺さるダンスミュージック。人気のダンス曲
- ドライブでおすすめの曲【30代向け】
- 20代におすすめのラップの名曲
- 30代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲
- ヒットソングから隠れた名曲まで!30代におすすめの春ソング
- 【ヒップホップ・クラシック】定番HIPHOP・往年の名曲
- 夏に聴きたい日本語ラップまとめ。邦楽ヒップホップの名曲
- ヒップホップのラブソング。ラッパーが語る愛の歌
- カラオケの選曲にもおすすめ!30代におすすめしたい秋の名曲
- ヒップホップだけじゃない!10代におすすめのラップの名曲
【ポップスからヒップホップまで】懐かしい30代におすすめのラップ(21〜30)
AREA AREAOZROSAURUS

横浜出身のヒップホップグループ、OZROSAURUSです。
1997年にメジャーデビューし、2001年に初のフルアルバムで、日本のHIPHOP・クラシックの1枚として語り継がれる名盤、「ROLLIN’045」に入っている楽曲です。
Lose YourselfEminem

世界で最も売れている、ヒップホップアーティストのEminemです。
自身が主演した、半自伝的映画「8 Mile」の主題歌になっており、知っている方も多いはず。
白人ラッパーということで、苦労した時期もあったEminemですが、好きなことに没頭してチャンスをつかめ、とこの曲では力強く訴えています。
【ポップスからヒップホップまで】懐かしい30代におすすめのラップ(31〜40)
クリスマス・イブRapKICK THE CAN CREW

山下達郎さんの名曲を、大胆にサンプリングし、有名となった曲、KICK THE CAN CREWのクリスマス・イブRapです。
男のクリスマスの、寂しくも楽しく盛り上がるリリックで、そんな情景が浮かぶ曲となっています。
Mr.DYNAMITEZeebra

『Greatful Days』でDragon Ashとコラボをしたことで、世間に知られるようになったZeebraさん。
こちらの『Mr.DYNAMITE』は、そんな追い風に乗りまくっていた頃の曲で、Zeebraさんを代表する曲としても有名です。
リリックではヒップホップ用語が多く使われています。
ヒップホップを世間に浸透させたかったZeebraさんの計算の高さもうかがえる曲です。
バイブスが上がるヒップホップが好きな方は、ぜひチェックしてみてください!
Where Is The Love?The Black Eyed Peas

グラミー賞を6度も受賞している、ヒップホップミクスチャーグループの、The Black Eyed Peasです。
2003年にヒットしたアルバム、「Elephunk」からシングルカットされ、世界各地での、人気を確立したきっかけとなった曲です。
未来は俺等の手の中THA BLUE HERB

他とは違う、独特な世界観で、他のヒップホップとは一線をかすヒップホップを提供し続ける、THA BLUE HERBです。
曲を聴けば、他のヒップホップと違うのは、すぐにわかっていただけると思いますが、メッセージ性の強い、社会的なリリックや、ポエムのような世界も、彼らの魅力の一つです。
Changes ft. Talent2Pac

アメリカの社会問題に真正面から向き合い、人種差別や貧困、警察の暴力など重要なテーマを鋭く切り込んだ傑作が誕生しました。
2パックさんが描く痛烈な社会批判は、当時のアメリカ社会の現実を映し出す鏡となり、今なお色褪せることのない普遍的なメッセージを持っています。
Bruce Hornsby & The Rangeの『The Way It Is』をサンプリングした印象的なピアノ・リフに乗せて、社会変革への願いが力強く歌われています。
1998年10月にリリースされ、ビルボードチャートで32位を記録。
2000年にはグラミー賞にもノミネートされ、ヒップホップの金字塔として高い評価を受けています。
音楽を通じて社会の在り方を考えたい方、90年代ヒップホップの真髄に触れたい方におすすめの一曲です。






