RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「ち」から始まるタイトルの曲。しりとりなどのヒントに!

カラオケで歌う曲の最後の文字をつなげていくカラオケしりとり、曲名だけでおこな曲名しりとり、どちらも音楽を使った楽しい遊びですよね。

この記事では、しりとりカラオケや曲名しりとりの参考にしてもらえるよう、「ち」から始まる曲をたくさん紹介していきますね。

「ち」から始まる言葉というと「チョコレート」「小さな」「チェリー」などがあり、これらの言葉を見れば、何曲か思い浮かぶ曲があるのではないでしょうか?

年代やジャンル、性別を問わずに人気のある曲の中から選んだので、歌えそうな曲があればぜひ歌ってくださいね!

「ち」から始まるタイトルの曲。しりとりなどのヒントに!(111〜120)

チャンピオンアリス

ベテランボクサーの栄光と挫折を描いた名曲が、アリスの代表曲として多くの人々の心を捉え続けています。

普遍的なテーマと力強いメッセージ性を持つ本作は、1978年12月にリリースされ、オリコンチャート1位を獲得。

アルバム『ALICE VII』に収録されています。

スパニッシュギターが印象的なロックサウンドと、谷村新司さんの情熱的な歌声が見事に調和しています。

人生における挫折や別れを経験した方々の心に深く響く楽曲であり、仲間との思い出深い1曲としてカラオケで歌うのにピッタリ。

みんなで声を合わせれば、きっと心に残る特別な時間を過ごせるはずです。

「ち」から始まるタイトルの曲。しりとりなどのヒントに!(121〜130)

ちょっと、せつないな山内惠介

昭和歌謡を思わせる、演歌歌手とはまた違う山内惠介さんの魅力を存分に引き立てるキラーチューン!

2012年リリースのシングル曲『涙くれないか』のカップリング曲として発表されたこちらの『ちょっと、せつないな』は、ファンが選んだ楽曲で構成された『ファンが選んだベストアルバム』にも収録されており、その人気の高さがうかがえますよね。

最初に触れたようにこの曲は演歌ではなく完全に歌謡曲スタイルの楽曲ですから、ど演歌が苦手な人であってもカラオケで楽しめるはず。

音域の幅も狭めで全体的に中音域がメインのメロディも歌いやすく、山内さんの曲を知らないという人の前で歌ってもきっと盛り上がりますよ!

チェックメイトゆちゃ

【GUMI】チェックメイト【オリジナルPV】
チェックメイトゆちゃ

チェスをモチーフにした歌詞とパワフルなロックサウンドが魅力の楽曲です。

ゆちゃさんによる本作は、2012年4月に、GUMIをボーカルに起用して発表されました。

人間関係や自己葛藤を描いた歌詞が印象的で、チェスの駒に自身を重ね合わせる表現が心に響きます。

2012年にリリースされたアルバム『Casino!』やKONAMIの音楽ゲーム『SOUND VOLTEX BOOTH』に収録。

自分の道を模索している人が聴けば、熱い気持ちになれるかもしれません。

チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

♪チューリップ〈振り付き〉【日本の歌・唱歌】
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

童謡を聴くだけでワクワクしてくる気持ち、みなさんもありませんか?

近藤宮子さんが作詞し、井上武士さんが作曲したこの楽曲は、色とりどりのお花が咲く春の訪れを歌った、子供たちに大人気の歌です。

メロディーは覚えやすく、歌詞もシンプルなので、子供たちもすぐに口ずさめるようになりますよ。

本作は1932年7月に発表され、翌年にはレコード化もされました。

入園式では、在園児さんが歌って新入園児さんを迎えるのもいいですね。

みんなで歌えば、きっと緊張もほぐれて、楽しい入園式になると思います!

ちゅーりっぷしゃーりっぷわらべ唄

シンプルながら奥深い、このわらべ歌は子どもたちの心をつかみます。

輪になって名前を呼び合うところは、コミュニケーション能力や社会性を育むのにぴったり。

リズミカルな歌詞とメロディーが楽しく、すぐに覚えられますよ。

保育園や幼稚園では、新入園児の緊張をほぐすアイスブレイクとしても活躍中。

家庭でも親子で歌って遊べば、楽しい時間が過ごせそうですね。

乳児期から楽しめますよ。

春の陽気に誘われて外へ出かけたら、みんなで輪になって歌ってみませんか?

ちょうちんの花川中美幸

川中美幸「ちょうちんの花」Music Video(full ver.)
ちょうちんの花川中美幸

1996年にリリースされてロングヒットを記録したこちらの『ちょうちんの花』は、作詞に阿久悠さん、作曲に円広志さんを迎えた90年代における川中美幸さんの名曲です!

ちょうちんとお酒、人生の悲喜こもごもを悲しくなりすぎずに丁寧に歌う川中さんの澄んだ美しい歌声がきらりと光りますね。

どこか哀愁を帯びたサビは歌謡曲テイストもあって非常に覚えやすく、音域の幅もそれほど広いものではなく全体的に演歌初心者の方であっても歌いやすい部類の楽曲と言えましょう。

演歌らしいこぶしよりも、繊細ながらも艶のあるビブラートをしっかり出せるように練習してみてくださいね。

チューリングラブ feat.Souナナヲアカリ

胸キュンが止まらない!

男女の掛け合いが魅力的な楽曲です。

軽快なテンポとキャッチーなメロディに乗せて、恋する気持ちがストレートに表現されています。

ナナヲアカリさんの特徴的な歌声とSouさんの声が絶妙にマッチして、聴く人を引き込みます。

2020年2月にリリースされたこの曲は、アニメ『理系が恋に落ちたので証明してみた』のエンディングテーマにも起用されました。

SNSでも大きな話題を呼び、多くの人々に愛されています。

恋愛中の方はもちろん、カラオケで盛り上がりたい方にもオススメ。

歌って踊って、あなたも恋する気分を味わってみませんか?