【歌いやすい】カラオケでオススメなボカロ曲まとめ
ボカロ曲がSNSサイトでバズりまくったり、邦楽のランキングチャートにボカロP出身のアーティストが並んでいたりと、ボカロシーンがどんどん盛り上がっていますね!
それにともない、カラオケでボカロ曲を歌う方も増えました。
しかし「私もボカロ曲を歌いたい!でも難しい曲が多い……」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
たしかに、ボカロ曲はキーが高かったり、テンポが速かったり、自分に合う曲を探すのが難しいですよね。
そこで、この記事では、人気のボカロ曲の中からカラオケなどでも歌いやすいオススメなものをご紹介します!
あなたに合う1曲がきっと見つかるはず!
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【カラオケ】女性が歌いやすいボカロ曲特集!
- 【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
- 【カラオケ】歌いやすいボカロバラードまとめ
- 【10代】女性がカラオケで歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【かわいい】女性にオススメしたいボカロ曲特集【かっこいい】
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ
- 【挑戦】歌うのが難しいボカロ曲まとめ
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 【刺さる】ボカロの病みソング特集
- 【定番・最新】男性におすすめのボカロ曲まとめ
- 男性が歌いやすいカラオケ曲
- 【カラオケ】ボカロをもっと楽しむ!歌いたい名曲・人気曲特集
【歌いやすい】カラオケでオススメなボカロ曲まとめ(11〜20)
シンカンセンスゴイカタイアイスシャノン

新幹線車内販売で人気の固いアイスクリームをモチーフにした、独特な世界観が広がる楽曲です。
シャノンさんが2024年10月に公開した本作は、東海道新幹線開業60周年を記念したファンメイドムービー。
高度経済成長期から現代までの日本の移り変わりを、新幹線の車窓風景や停車駅に関連するエピソードで描き出しています。
鉄道好きはもちろん、思い出の風景を探しながら歌えますよ。
ゴーストルールDECO*27

がっしりとしたバンドサウンドで始まるこの曲。
低めなAメロ、Bメロを通り抜けると、不完全な少年少女の心が昇華するように、サビの合唱でカタルシスが生まれます。
カラオケやライブでみんなで歌えば盛り上がることまちがいなしです。
最後のサビは半音ずつ2回転調するので、1番高くなったキーに合わせて自分が歌いやすいように調整していきましょう。
あそびRuLu

大人っぽい曲にチャレンジしてみたいならこちらはいかがでしょうか。
RuLuさんが2025年2月にリリースした楽曲で、R&Bテイストなサウンドアレンジが特徴。
VY2の艶っぽいボーカルワークにアンニュイな空気感を持った都会的な歌詞世界がよく合っています。
うっとりと聴き入ってしまう、そんな曲です。
落ち着いた感じが出るよう、ゆったり構えて歌ってみてくださいね。
サプライズダンス!はろける

ハロウィンの夜の楽しさを存分に詰め込んだエレクトロポップナンバー!
はろけるさんによる初投稿作品で、2022年10月に公開。
初音ミクとv flowerのデュエットが織りなす、ポップでミステリアスな世界観が魅力です。
またハロウィンならではの要素がそこかしこにちりばめられており、中毒性ばつぐん。
踊りたくなるリズムとメロディーラインは、多くの人と一緒に盛り上がるシーンにぴったりです!
エスパーエスパーナユタン星人

ナユタン星人さんと『ポケットモンスター』シリーズとのコラボ楽曲です。
2024年3月に公開された本作には、エスパータイプの持つ不思議な力と相手の心を読み取ろうとする恋心が巧みに重ねられています。
シンプルで魅力的な歌メロに遊び心のある歌詞、その組み合わせが印象的。
そしてポップでキャッチ―なサウンドは、聴くたびに心がワクワクします。
歌いやすさと楽しさを兼ね備えているので、カラオケにもぴったり!
ポケモンが好きな方はもちろん、明るく前向きな気持ちになりたい方にもオススメです!
エイリアンエイリアンナユタン星人

個性的なゆるかわMVも魅力の1つ。
タイトルの意味が明かされるサビでは「おぉっそういうことか!」となること請け合い。
歌唱難易度はかなり低く、ボカロ練習曲としてうってつけです。
怪しげなバックサウンドはキャッチーなメロディーと相まって頭の中でループします。
【歌いやすい】カラオケでオススメなボカロ曲まとめ(21〜30)
ヒバナDECO*27

疾走感のあるバンドサウンドが魅力のボカロP、DECO*27さんの人気曲がこちらの『ヒバナ』です。
口ずさみやいメロディー、そして音が高すぎないサビと、カラオケ向きといえる要素がそろっています。
サビの転調で音を外さないように気をつけましょう。