難易度S級!?音域が広い曲まとめ
歌が上手いと言われるための要素はいくつもありますが、その中でも「広い音域を歌える」というのは、音楽の知識がない方にとっては最も分かりやすい指標の1つと言えるでしょう。
今回は音域が広い楽曲のなかでも、特に難しいものをピックアップしました。
単純に高いというだけでなく、高さと低さの両方に着眼して楽曲を選定しています。
また、カラオケで歌えることを前提にしているため、有名なポップスも多数登場します。
ぜひ自分に合った課題曲を見つけて、挑戦してみてください。
難易度S級!?音域が広い曲まとめ(71〜80)
アンサイズニアONE OK ROCK

モダンなロックバンドとして絶大な人気をほこるONE OK ROCK。
彼らの『アンサイズニア』は速いテンポで声量が必要なので、歌うのがなかなか難しい曲です。
彼らの代表曲『The Beginning』や『完全感覚Dreamer』のようにサビで疾走する展開は、かなりスタミナを使いそうですね。
またこの曲は全体的にキーが高く、最後まで声が枯れないように歌うにはしっかりと練習する必要がありそうです。
喉を痛めないように注意して歌ってみてくださいね!
プリズムimase

imaseさんの新曲『プリズム』。
imaseさんといえば、ファンクミュージックなどでよく使用するタイプのファルセットを主体としており、現代アーティストのなかでも高音が多いことで知られています。
本作はそんなimaseさんの高音がさく裂しています。
特にファルセットの幅が広く、上あごに引っかけるようなファンキーなファルセットから、ウィスパーボイス寄りのファルセットまで、幅広い種類のファルセットが登場するのが特徴です。
ファルセットを重点的に鍛えたい方にオススメです。
永遠の不在証明東京事変

低いミの音が女性ではかなり出しにくく、歌いこなすのが難しい東京事変の『永遠の不在証明』。
イントロから半音階が多用されていて正確に音をとるのが難しいこの曲は、イントロ以外も音のとび方が独特なので、音を外さないように最後まで歌いきるには何度も練習する必要がありそうです。
また転調する部分では特に音とりをミスしやすいので、バックの演奏をしっかりと聴いた方がいいかもしれません。
とても難しい曲なので、クールに歌いこなせればカラオケで注目されること間違いなしですよ!
難易度S級!?音域が広い曲まとめ(81〜90)
No Questionm-flo

本格的なR&Bとダンスミュージックのミックスで高い評価を集める音楽グループ、m-flo。
アラサーの方にとっては、彼らの洋楽と遜色のない音楽性にトリコになったのではないでしょうか?
そんなm-floの作品でも特にオススメしたい楽曲が、こちらの『No Question』。
個性的な声質を持つボーカルのLISAさん、実は低音を得意としており、どの楽曲も意外な音域の広さを持っています。
この楽曲も例にもれず、低音域と高音域の幅が広いため、高い難易度をほこります。
CarnivalMAZZEL

日本を代表するボーイズグループの1つ、MAZZEL。
本場のK-POPにも勝るとも劣らないパフォーマンスが武器で、キャッチーかつスタイリッシュな楽曲は常にチャートの上位にランクインしていますね。
そんな彼らの作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『Carnival』。
本作はBTSのような楽曲で、高いファルセットを何度も用います。
カラオケで歌う際は多くの場合、1人で歌うことになると思うので、裏声の難しさに加えて、息継ぎの難しさも感じるでしょう。
花藤井風

R&B調のキャッチーなポップミュージックを武器に、多くのファンから支持を集めるシンガーソングライター、藤井風さん。
R&Bのエッセンスを取り入れているため、どの作品もそれなりの難易度をほこります。
そんな藤井風さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『花』。
本作は音域が非常に広い曲ではないものの、低音のファルセットを何度も必要とするため、歌う側にとっては非常に音域の広い作品と同等の難しさを感じると思います。
Leave the Door OpenSilk Sonic

1970年代のニューソウルというジャンルを取り入れたノスタルジックな音楽性で人気を集めるユニット、シルク・ソニック。
日本でも大人気のブルーノ・マーズさんがアンダーソン・パークさんと組んだユニットですね。
そんなシルク・ソニックの楽曲のなかでも、特にオススメしたい作品が、こちらの『Leave the Door Open』。
ソウルフルな楽曲で、難易度の高いボーカルラインと幅広い音域が特徴です。
ぜひチェックしてみてください。