RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

難易度S級!?音域が広い曲まとめ

歌が上手いと言われるための要素はいくつもありますが、その中でも「広い音域を歌える」というのは、音楽の知識がない方にとっては最も分かりやすい指標の1つと言えるでしょう。

今回は音域が広い楽曲のなかでも、特に難しいものをピックアップしました。

単純に高いというだけでなく、高さと低さの両方に着眼して楽曲を選定しています。

また、カラオケで歌えることを前提にしているため、有名なポップスも多数登場します。

ぜひ自分に合った課題曲を見つけて、挑戦してみてください。

難易度S級!?音域が広い曲まとめ(51〜60)

OCTAVEOCTPATH

【4K】OCTPATH – 「OCTAVE」Official Music Video(プラチナイト 木曜ドラマ「めぐる未来」主題歌)
OCTAVEOCTPATH

吉本興業所属の8人組ボーイズグループ、OCTPATH。

K-POPアイドルと比べても聴き劣りしないパフォーマンスが魅力のボーイズグループで、2024年に入ってから人気を急上昇させていますね。

そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのがこちらの『OCTAVE』。

ヒップホップテイストのダンスミュージックで、何度も高音域が登場します。

そんな本作の難所は、Cメロのラスト部分。

このパートでロングトーンのミックスボイスが登場するのですが、相当高いパートなので、男性で歌える方は限られるでしょう。

レイニー・ハイウェイNagie Lane

Nagie Lane – レイニー・ハイウェイ【Lyric Video】
レイニー・ハイウェイNagie Lane

シティポップを主体とした音楽性で知られるボーカルユニット、Nagie Lane。

古き良き日本のシティポップを正面から体現しているユニットで、くどさのないシンプルなパフォーマンスが魅力です。

そんな彼女たちの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『レイニー・ハイウェイ』。

中低音~高音域で歌われており、サビではかなり高めのファルセットが登場します。

ボーカルラインの構造上、ブレスなどでごまかしがきかないので、地力が求められる楽曲と言えるでしょう。

衝動野田愛実

野田愛実 – 衝動 (Official Music Video)【アニメ 神統記(テオゴニア) オープニングテーマ】
衝動野田愛実

2000年代から活動を続ける女性シンガーソングライター、野田愛実さん。

小学生からアーティストとしてのキャリアを持ち、長年にわたって形成された統一感のあるJ-POPで人気を集めています。

そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『衝動』。

低いフレーズはそれほど登場しませんが、高音のフレーズが多く、なかなかに高いファルセットも登場するため、音域が広く、ピッチコントロールも高難度に仕上がっています。

INCONVENIENT IDEALDIR EN GREY

ロックやメタルの聖地でもあるフィンランドで高い評価を集めている日本のヴィジュアル系ロックバンド、DIR EN GREY。

本格的なヘヴィメタルやプログレッシブメタル、ゴシックロックなどを得意としているバンドですね。

ボーカルの京さんの声域の広さが有名で、どの楽曲も非常に高い難易度をほこります。

こちらの『INCONVENIENT IDEAL』はその中でも特に難しい楽曲。

低いところは非常に低く、高いところは地声または、音圧の強いオクターブ上げの裏声で歌わなければなりません。

この記事の邦楽のなかでは、トップの難しさをほこる楽曲です。

ぜひチェックしてみてください。

難易度S級!?音域が広い曲まとめ(61〜70)

Daft PunkPentatonix

ペンタトニックスの名曲『Daft Punk』。

今回、紹介する楽曲のなかでも、最も難しい楽曲です。

というのも、広い世界を見渡してもこの楽曲を編集を使わずに、一本を通しで歌える人はとてつもなく少数です。

ちなみに筆者はYouTubeなどで、これを通して完璧に歌った人を見たことがありません。

その難しさはなんといっても音域の広さと音程の難しさにあります。

4人のボーカルが歌っているということもあり、ボーカルラインの高低差は圧巻です。

おまけに高いパートと低いパートが交互に入れ替わるのですが、それがこの楽曲をより難しくさせています。

しわあわせVaundy

しわあわせ / Vaundy : MUSIC VIDEO
しわあわせVaundy

普遍的な愛や絆をシンプルかつ文学的に歌った『しわあわせ』。

親しみやすくハイセンスな音楽性で人気を博しているVaundyさんが、2021年に発表したバラードです。

終盤に向けて壮大に広がっていくサウンドが年月の深みとも重なるこちらの曲。

しっとりと歌われるAメロBメロに対して、サビの爆発力がとても印象的ですね。

ヘッドボイスと呼ばれる、息漏れの少ない裏声が多用されています。

一般的な男性より高いキーでありながら、女性には低い部分もありつつ音域が広いので、まさしく二人で分け合って歌うのもおすすめですよ!

協力して感動を分けあえば達成感も膨らみそうですね!

プリズムimase

imaseさんの新曲『プリズム』。

imaseさんといえば、ファンクミュージックなどでよく使用するタイプのファルセットを主体としており、現代アーティストのなかでも高音が多いことで知られています。

本作はそんなimaseさんの高音がさく裂しています。

特にファルセットの幅が広く、上あごに引っかけるようなファンキーなファルセットから、ウィスパーボイス寄りのファルセットまで、幅広い種類のファルセットが登場するのが特徴です。

ファルセットを重点的に鍛えたい方にオススメです。