難易度S級!?音域が広い曲まとめ
歌が上手いと言われるための要素はいくつもありますが、その中でも「広い音域を歌える」というのは、音楽の知識がない方にとっては最も分かりやすい指標の1つと言えるでしょう。
今回は音域が広い楽曲のなかでも、特に難しいものをピックアップしました。
単純に高いというだけでなく、高さと低さの両方に着眼して楽曲を選定しています。
また、カラオケで歌えることを前提にしているため、有名なポップスも多数登場します。
ぜひ自分に合った課題曲を見つけて、挑戦してみてください。
難易度S級!?音域が広い曲まとめ(11〜20)
一難Penthouse

ツインボーカルを採用した6人組バンド、Penthouse。
シティソウルという独自のジャンルを築き上げており、その卓説した音楽性から業界でも高い評価を集めています。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特に難しい作品としてオススメしたいのが、こちらの『一難』。
いわゆる丸サ進行の楽曲で、全体を通してジャジーな雰囲気に仕上げられています。
ファルセットはもちろんのこと、意外に低音が多いので、あまりに難しいと感じる方は男女デュエットで歌ってみると良いでしょう。
消えちゃう前にCö shu Nie

ハイセンスな音楽性で注目を集めるバンド、Cö shu Nie。
読み方はコシュニエです。
最近、注目を集めだしている彼女たちの楽曲のなかで、特に音域が広い作品としてオススメしたいのが、こちらの『消えちゃう前に』。
本作は中音~高音域にまとめられた作品で、どちらかというと柔らかいボーカルを主体としています。
ただ結構な高音のファルセットが何度も登場するため、素人からすると原曲のような柔らかさを維持しながらファルセットを歌い上げるのは相当な難易度をほこります。
初夏Ado

激しい音楽性が印象的なAdoさんの新曲『初夏』。
タイトルだけ見ると夏を感じさせる爽やかなものをイメージするかと思いますが、本作の音楽性は彼女の楽曲のなかでも特にハード。
通常のシャウトはもちろんのこと、ハードロックで使用するようなシャウトをかけたファルセットも要所で登場します。
シャウトをかけたファルセットは、喉が閉まっている状態だと咳き込んでしまうので、しっかりと喉を開かせた状態で取り組むようにしましょう。
Watch me!YOASOBI

若者から絶大な人気を集める音楽ユニット、YOASOBI。
彼女たちの楽曲はポップさに隠れて非常に高い難易度をほこることが多いのですが、新曲であるこちらの『Watch me!』でも難易度の高さがうかがえます。
ポップな音色にまとまった本作ですが、音域はなかなかに広く、サビでは急激な音程の上下が連続します。
サビ以外のフレーズも基本的に音程の上下が激しいため、ピッチを合わせつつ高音を維持するという基礎歌唱力が求められる作品と言えるでしょう。
風神Vaundy

Vaundyさんの新曲『風神』。
ドラマ「ライオンの隠れ家」のテーマソングとしてリリースされ、まだ発表から間もない中で、既に話題を集めています。
そんな本作の難しいポイントは、なんといってもAメロ。
本作のAメロはブラックミュージックのネオソウルというジャンルを感じさせるもので、グルーヴ感が非常に重要です。
ファルセットでしっかりとグルーヴを出すには、フォールという技術が非常に重要なので、ファルセット時のコントロールを鍛えたい方にオススメ。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
HOWLINGXG

今、日本のアイドルで最もレベルが高いと注目されているガールズグループ、XG。
ヒップホップを主体としたハイセンスなボーカルパフォーマンスは一級品ですよね。
そんな彼女たちの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『HOWLING』。
オオカミの遠吠えをイメージしたフックが特徴で、この部分がなかなかに高音です。
ファルセットのなかでも、特に高いファルセットで、それに加えて「O」の発音なので、レベルの高い腹式呼吸も求められます。
歌唱力に自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください。
難易度S級!?音域が広い曲まとめ(21〜30)
SoranjiMrs. GREEN APPLE

クリスタルボイスが魅力のロックバンド、Mrs. GREEN APPLE。
彼らの手掛けた楽曲でもとくに高いキーを求められる楽曲が『Soranji』です。
こちらは映画『ラーゲリより愛を込めて』のために書き下ろされた楽曲で、作品の世界観を再現した神聖な雰囲気に仕上がっています。
その歌唱はオペラに近いといっても過言ではないくらい高音かつ、パワフル。
歌っているうちに息が切れてしまう方がほとんどだと思います。
腹式呼吸を意識しながら練習を重ねてみてくださいね。