難易度S級!?音域が広い曲まとめ
歌が上手いと言われるための要素はいくつもありますが、その中でも「広い音域を歌える」というのは、音楽の知識がない方にとっては最も分かりやすい指標の1つと言えるでしょう。
今回は音域が広い楽曲のなかでも、特に難しいものをピックアップしました。
単純に高いというだけでなく、高さと低さの両方に着眼して楽曲を選定しています。
また、カラオケで歌えることを前提にしているため、有名なポップスも多数登場します。
ぜひ自分に合った課題曲を見つけて、挑戦してみてください。
難易度S級!?音域が広い曲まとめ(21〜30)
鬼キズ

今回の記事に登場する作品のなかでも、トップクラスの難易度をほこる楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『鬼』。
若手ビジュアル系バンドのなかでも、特に実力が高いと言われているキズの最新曲です。
本作の音域は非常に広く、ミックスボイス、ファルセット、ラウドな低音など、ハードロックにおける歌唱テクニックがこれでもかと詰め込まれています。
基礎歌唱力も求められる楽曲なので、本作を見事に歌い上げられるのは人口の0.5%にも満たないでしょう。
白日King Gnu

今、日本で最も人気なバンドの1つ、King Gnu。
分かりやすくオシャレなサウンドは多くの若い世代から人気を集めていますね。
そんな彼らの楽曲のなかで、音域が広い曲といえば、多くの方がこちらの『白日』をイメージするのではないでしょうか?
正直に行って、めちゃくちゃ音域が広い作品というよりは、高音が少しだけ難しいぐらいの作品です。
ただカラオケで歌えば確実に盛り上がるので、今回、ピックアップさせていただきました。
ファルセットの音圧を意識すれば、よりうまく聴こえるので、ぜひ参考にしてみてください。
難易度S級!?音域が広い曲まとめ(31〜40)
偽愛とハイボールLET ME KNOW

今、韓国で人気を集めているバンド、LET ME KNOW。
インディーロックにニューウェーブをミックスした曲調が特徴で、本国である日本のみならず、韓国、台湾、香港といった都市でも知られています。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『偽愛とハイボール』。
中高音が目立つ本作ですが、サビではしっかりとファルセットも登場します。
音域がめちゃくちゃに広いわけではありませんが、ロングトーンがやたらと多いので、ファルセット部分で息が切れてしまう可能性もあります。
そういった部分を考慮すれば、間違いなく難しい楽曲と言えるでしょう。
スターマインDa-iCE

突き抜けるような高音が気持ちよいDa-iCEの『スターマイン』。
この曲は、特に「4オークターブの歌声」と称される花村想太さんのパートを歌いこなすのが難しそうです。
また「ガナリ」と呼ばれる喉をならすような歌い方を多用するので、喉を痛めないように気をつけながらこのガナリも取得しておくと原曲のように歌えそうです。
軽くダンスを踊りながら歌えばよりかっこよく見えるので、余裕がある方はYouTubeなどの動画を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
群青YOASOBI

心の内側の本心を引き出してくれる応援歌の『群青』。
YOASOBIならではのはかないメロディーと不安な気持ちに寄りそってくれる歌詞がマッチしていて、幅広い人に支持されているミディアムポップチューンです。
ボーカロイドから影響を受けた自由度の高い楽曲を、正確無比に歌いこなすことでも定評のあるikuraさんのボーカル。
YOASOBIの楽曲の中では比較的ゆったりしたテンポにも感じられますが、音域が広く難しくなっています。
終盤にも転調してキーが上がるんですよね。
裏声の使い方だったり息の流れをコントロールするのも大変ですが、一つひとつの言葉をかみしめるように歌いたいですね。
声の高い方はぜひ挑戦してみてください!
unravelAdo

凛として時雨のTKさんによる楽曲『unravel』。
2014年にリリースされた作品ですが、2023年にAdoさんがカバーしたことで話題になり、2024年にリバイバルヒットしました。
そんな本作は非常に音域が広い作品として知られています。
本作は高音域のパートが非常に多く、安定したファルセットが求められるのですが、それだけに留まらず、楽曲の途中ではデスボイスに近いスクリームも登場します。
息継ぎも難しい作品なので、高い基礎歌唱力が求められる楽曲と言えるでしょう。
瞳の住人L’Arc〜en〜Ciel

歌うのが難しい名曲として、よくランキングに選出されているのが『瞳の住人』です。
こちらは、L’Arc〜en〜Cielが4手掛ける作品。
彼らの楽曲は音域が低く、狭いものが多いイメージですよね。
しかし、こちらでは超高音と超低音ボイスを駆使した歌唱を披露しています。
とくに高音部分は類を見ないレベルなので、出せる人自体少ないのではないでしょうか。
そしてすぐ低音に戻るというのも、難易度が高いとされるゆえんです。
歌えばおどろかれること間違いなしでしょう。