難易度S級!?音域が広い曲まとめ
歌が上手いと言われるための要素はいくつもありますが、その中でも「広い音域を歌える」というのは、音楽の知識がない方にとっては最も分かりやすい指標の1つと言えるでしょう。
今回は音域が広い楽曲のなかでも、特に難しいものをピックアップしました。
単純に高いというだけでなく、高さと低さの両方に着眼して楽曲を選定しています。
また、カラオケで歌えることを前提にしているため、有名なポップスも多数登場します。
ぜひ自分に合った課題曲を見つけて、挑戦してみてください。
難易度S級!?音域が広い曲まとめ(61〜65)
罰点万歳Sano ibuki

スティービー・ワンダーさんやアース・ウィンド・アンド・ファイアーから受けた影響をポップミュージックに落とし込んだスタイルで知られているシンガーソングライター、Sano ibukiさん。
難易度の高い楽曲を多くリリースしている彼ですが、その中でも特に難しいのがこちらの『罰点万歳』。
本作はサビで裏声が登場します。
ただ高い声を出せばいいというわけではなく、やや甘いテイストで裏声を出さなければならないため、声の高さに加えて抑揚のレベルも求められるでしょう。
Biscuitちゃんみな

今、10代や20代の女性から最も人気を集めているフィメールラッパーの1人、ちゃんみなさん。
奇抜なファッションと彼女にしかできないストレートなライムは非常に魅力的ですよね。
そんな彼女の楽曲のなかでも、高音域が広い作品としてオススメしたいのが、こちらの『Biscuit』。
基本はそこまで音域の広い作品ではありませんが、終盤でロングトーンのミックスボイスが登場します。
難所こそ少ない楽曲ですが、その難所の難易度は相当なものです。
音圧を維持したままミックスボイスを出せる方は、ぜひ挑戦してみてください。
INCONVENIENT IDEALDIR EN GREY

ロックやメタルの聖地でもあるフィンランドで高い評価を集めている日本のヴィジュアル系ロックバンド、DIR EN GREY。
本格的なヘヴィメタルやプログレッシブメタル、ゴシックロックなどを得意としているバンドですね。
ボーカルの京さんの声域の広さが有名で、どの楽曲も非常に高い難易度をほこります。
こちらの『INCONVENIENT IDEAL』はその中でも特に難しい楽曲。
低いところは非常に低く、高いところは地声または、音圧の強いオクターブ上げの裏声で歌わなければなりません。
この記事の邦楽のなかでは、トップの難しさをほこる楽曲です。
ぜひチェックしてみてください。
golden hourJVKE

YouTuberとしても活動しているシンガーソングライター、ジェイクさん。
彼を代表する楽曲であるこちらの『golden hour』は、2022年にリリースされた作品で、TikTokなどを通じて爆発的なヒットを記録しました。
そんなこの楽曲のポイントは、なんといってもサビにあるでしょう。
サビの高いロングトーンが難しく、演奏もシンプルなため、相当な歌唱力が求められます。
Aメロのラップ調の部分もそれなりに低いので、声域の広さに自信がある方は、ぜひチェックしてみてください。
存在証明KID PHENOMENON

7人組ボーカルグループ、KID PHENOMENON。
K-POPと比べても聴き劣りしないパフォーマンスが魅力のLDH所属のグループですね。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『存在証明』。
ヒップホップとドラムンベースをミックスした爽やかなダンスミュージックなのですが、サビでは非常に高いパートが登場します。
それ以外のパートでもファルセットの使用頻度が高いので、広い声域を持っていなければ歌いこなすのは難しいでしょう。