【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?
部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。
かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。
最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。
人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(111〜120)
サヨナラまたなFischer’s
《吹奏楽ヒット》サヨナラまたな(M8ウィンドオーケストラ)

優しい雰囲気の曲であるFischer’sの『サヨナラまたな』。
ところどころに出てくるサクソフォーンはとても甘い音色で旋律を奏でています。
中間部には、サクソフォーンだけでなく、トランペットやフルートのソロも出てきます。
旋律の裏で奏でられているホルンのオブリガートにも注目してほしいですね。
とにかく聴きどころ満載のアレンジです!
more_horiz
明日はどこから松たか子
《少人数吹奏楽》明日はどこから/松たか子(M8ウィンドオーケストラ)

サクソフォーンの温かいメロディから始まる松たか子さんの『明日はどこから』。
トランペットソロからサクソフォーンのメロディへと移り変わり、サビへと入ります。
2番では低音楽器がメロディを担当したり、ホルンがオブリガードを演奏したりと、さらに聴きどころの多いアレンジですね。
中間部のフルートやホルンのソロにもご注目ください!
more_horiz
おわりに
吹奏楽での演奏にオススメのポップスを紹介しました。
アニメや映画の曲、話題のJ-POPもたくさんありましたね!
コンクールとは異なり、演奏会ではテレビやネット上で話題になっている曲を演奏してお客さんを楽しませたいですよね。
そうした意図にピッタリの曲ばかりですので、ぜひ参考にしてください!