RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集

保育室の雰囲気を楽しく演出する、冬の壁面にオススメのアイデアを紹介します。

お布団に包まれた子供たちの似顔絵や、ステンシルで作る可愛らしい雪だるま、伝統的な獅子舞や富士山など、冬ならではの思い出が詰まった作品がいっぱい!

綿やお花紙を使ったふわふわの質感、スズランテープの立体感など、さまざまな素材の特徴をいかした飾りで、保育室が温かな雰囲気に包まれます。

先生方の気持ちが込められた冬の壁面で、子供たちと一緒に季節の移ろいを感じてみてくださいね!

冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集(111〜120)

雪の結晶

《折り紙》雪の結晶 簡単な作り方 クリスマス飾りやお部屋の飾り付けに作ってみよう‼︎ 保育士直伝
雪の結晶

クリスマスや冬の飾りにオススメな雪の結晶。

先生が作るのはもちろん、ハサミが使えるようになったら子供たちにもぜひ挑戦してもらいたいアイデアです!

作り方は、折り紙を三角形に折ったものをさらに折りたたんで、雪の結晶の図案を下書きしハサミでカットするだけ。

ハサミを入れる際、細かくカットする部分があるので、慣れていない場合は大きめの紙で試してみましょう。

色々なカラーの折り紙で作ってこの制作を楽しんでみてくださいね!

冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集(121〜130)

雪合戦

【壁面飾り】「女の子① 雪合戦」の作り方!無料型紙で簡単! 冬 12月 1月 2月 ニット帽 手袋 マフラー 画用紙 工作 壁面装飾
雪合戦

冬らしい壁面を作りたいのであれば、雪合戦をモチーフにしたアイデアはいかがでしょうか?

男の子や女の子が雪を投げ合っている光景や、犬や猫など動物を登場させても楽しい壁面に仕上がるでしょう!

また、毛糸の帽子やイヤーマフ、マフラーなど、冬らしい小物にこだわって制作してみてもいいですね。

基本的には色画用紙をカットして組み合わせるだけなので、誰でも手軽に作れるのが魅力ですよ!

楽しい壁面飾りは子供たちの心を明るくしてくれるのではないでしょうか。

雪うさぎ

雪でうさぎの形を作り、常緑樹の葉と南天の赤い実を飾り付けて作る雪うさぎは、そのキュートなルックスから壁面飾りの題材としてもオススメです。

新聞紙を丸めたものをコピー用紙などの白い紙で包み、緑の折り紙で作った葉っぱと赤い折り紙を小さく丸めた目をつければ完成です。

2歳児クラス以上を目安に制作してくださいね。

葉っぱはハサミを使うため、子供たちの様子を見て先生がフォローしてあげましょう。

紙を丸める作業はお友達と盛り上がりながら作業できるのではないでしょうか。

寒い季節に心をあったかくしてくれる、愛らしい壁面です。

雪だるま

冬の壁面に飾る場面にぴったりな雪だるまの工作です。

雪だるま本体、鼻、バケツに分けて、折り紙を使って制作しましょう。

本体を作る時は、丸みをおびたかたちにカットするのがポイント。

型紙などをダウンロードしておいて切り抜くのもオススメですよ。

鼻のパーツは、四角形に切った折り紙に丸い角度をつけて、のりと鉛筆を使って制作します。

不要な部分をカットしたら鼻の完成。

バケツは、台形に切った折り紙で準備しておきましょう。

雪だるま本体に、クラフトパンチなどで制作したアイテムを装飾して、制作したパーツを貼り付けたら完成です。

雪の結晶などをちりばめることで、より季節感のある壁面飾りに仕上がりますよ。

【ちぎり絵】リースと折り紙のサンタさん

ちぎって貼る作業も、幼児クラスになれば色や柄の配置を自分なりに考えて取り組めます。

そんな考える力を活かしたリースを作ってみませんか?

下準備として、白い画用紙にリースの形を薄く鉛筆でマークしておきます。

子供たちには折り紙を自由にちぎってもらい、リースの下書きを参考にのりで貼ってもらいましょう。

にぎやかなリースになるように柄のある折り紙を用意するのがオススメです。

最後にリースのうえにリボンを貼り、折り紙で作ったサンタも添えて完成です。

おわりに

冬の保育室を彩る壁面にオススメのアイデアを紹介しました。

ステンシルや編み込み、ふわふわの綿など、さまざまな素材や技法を組み合わせることで、温かみのある空間が生まれます。

お正月や雪の季節など、冬ならではの行事や季節感を大切にしながら、子供たちの心に寄り添うステキな保育環境を作ってくださいね。