RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

【2025】タイトルがBから始まる洋楽まとめ

こちらの記事では1950年代から2020年代の現在に至るまで、ロックやポップスなどポピュラー音楽を中心としたさまざまな洋楽の中から「B」で始まるタイトルの曲だけをまとめて紹介しています。

Bから始まる単語といえば「BABY」や「BORN」など、英語を知らずともぱっと思いつきそうなものばかりですし多くの曲に使われていそうですよね。

なかなか他のサイトでは見かけない企画ですし、曲名しりとりにも活用いただけますよ。

ぜひチェックしてみてください!

【2025】タイトルがBから始まる洋楽まとめ(11〜20)

Brothers & SistersNEW!Coldplay

2000年代のロック・シーンを語る上で欠かせない存在、コールドプレイ。

彼らがスタジアムを揺るがす前の、まさに黎明期を捉えたのがインディーズ時代の一作です。

1999年4月にわずか4日間で制作された本作は、後の壮大さとは異なる、荒削りで繊細なオルタナティヴ・ロックの魅力が凝縮されていますよね。

タイトルが示す仲間との連帯、そして古い慣習を打ち破り新たな一歩を踏み出そうとする若々しい決意が、ひしひしと伝わってきます。

この楽曲はUKチャートで92位を記録し、彼らの物語のまさに序章となりました。

後の名盤『Parachutes』へと繋がる才能の片鱗が随所に光っており、原点ならではのナイーブな雰囲気が残っているというのもポイントです!

Baby95NEW!Liniker

MPBの伝統を受け継ぎながら、ソウルやR&Bと交差する現代ブラジル音楽の素晴らしさを体現しているのが、サンパウロ州出身のリニケルさんでしょう。

黒人トランスジェnder女性としての視点から、愛や尊厳を歌い上げる彼女の表現は、多くの人々の心を掴んで離さないのですね。

ご紹介する作品は、ソロ名義での活動を本格化させたアルバム『Indigo Borboleta Anil』から2021年6月に先行公開された楽曲で、翌2022年のラテン・グラミー賞では「最優秀ポルトガル語楽曲」に輝くという快挙を成し遂げました。

親密な愛や自己受容の温かさが、きらめく太陽や海といった自然のイメージに重ねて歌われる本作は、まさにMPBの叙情性が現代のグルーヴと出会った傑作と言っていいでしょう。

洗練されつつもどこか懐かしいサウンドは、休日の午後にゆったりと耳を傾けたいですね。

Beija EuNEW!Marisa Monte

ブラジル音楽の伝統と現代的なポップ感覚を自在に横断するマリサ・モンチさん。

歌手にとどまらず、作曲家やプロデューサーとしても活躍し、ローリング・ストーン・ブラジル誌から「国内で最も重要な存命の歌手」と評されるほどの存在です。

そんな彼女がシンガーソングライターとしてのキャリアを本格化させた、1991年3月発売の名盤『Mais』からオープニング曲を紹介します。

恋人にそっとキスを求める親密な想いを歌ったこの楽曲は、ささやくような透明感のある歌声と、少し複雑で揺らめくようなリズムが絶妙にマッチしていますよね。

アート・リンゼイさんをプロデューサーに迎え、坂本龍一さんらも参加した本作は、都会的で洗練されたサウンドが何とも心地良いです。

アルバムは71万枚を超えるヒットを記録し、彼女の評価を不動のものとしました。

Baby, You Wouldn’t Last A Minute On The CreekNEW!Chiodos

Chiodos “Baby, You Wouldn’t Last A Minute On The Creek” (Official Music Video)
Baby, You Wouldn't Last A Minute On The CreekNEW!Chiodos

00年代のスクリーモ・シーンにおいて、ひときわ異彩を放っていたのがミシガン州出身のバンド、チオドスです。

彼らのデビュー盤となったアルバム『All’s Well That Ends Well』に収録された本作は、まさに美しさと激情が交錯するスクリーモの真骨頂と言えるでしょう。

繊細なピアノの旋律で幕を開けたかと思えば、次の瞬間には悲痛な絶叫と嵐のようなギターリフがリスナーに襲いかかります。

この静と動の目まぐるしい展開は、愛する人との関係が破綻していく絶望と、裏切りに対する抑えきれない怒りを描いているかのようです。

2005年7月に発表されたアルバムは、新人チャートで3位を記録するほどの評価を得ました。

感情を激しく揺さぶるドラマティックな音楽を探しているなら、まず聴いてみてほしい名曲なのです。

Bake OffNEW!DC3

DC3 – Bake Off | A COLORS SHOW
Bake OffNEW!DC3

ジンバブエにルーツを持つイギリス・ノーサンプトン出身のラッパー、ディーシースリーさん。

彼は世俗的なラップからキリスト教音楽へと転向し、自身の信仰を音楽で表現しているアーティストです。

そんな彼の作品は、タイトなドラムと燃えるようなストリングスが印象的な力強い一曲となっています。

強烈なラップスタイルも相まって、プライドや羨望といった内面の葛藤を乗り越えようとする強い意志が伝わってくるようです。

この楽曲は2025年に、音楽プラットフォーム「A COLORS SHOW」でのパフォーマンスとして公開されました。

本作は彼のスピリチュアルな探求が結実した一曲であり、人生の困難に立ち向かうすべての人に力を与えてくれる作品です。

BlightNEW!Hail the Sun

Hail The Sun – Blight (Official Music Video)
BlightNEW!Hail the Sun

ポスト・ハードコアを軸に、マスロックのような複雑な展開を得意とするバンド、ヘイル・ザ・サン。

テクニカルな洋楽ロックが好きな方であれば、その名を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

そんな彼らの新作が、2025年10月発売予定のアルバム『cut. turn. fade. back.』から先行公開された本作。

情報が氾濫する現代で「自分のいる現実は本物なのか?」と問いかけるような、哲学的で鋭いメッセージが込められています。

この重いテーマが、目まぐるしい変拍子とエモーショナルなボーカルで攻撃的なサウンドにまとめられています。

2016年にはアルバム『Culture Scars』がBillboardチャートで38位を記録。

キャリアを重ねても進化し続ける彼らの意志がたっぷりとつめこまれた1曲です。

【2025】タイトルがBから始まる洋楽まとめ(21〜30)

Before Hip HopNEW!Ice Cube

ウェストコースト・ヒップホップシーンを長年牽引してきたレジェンド、アイス・キューブさん。

N.W.A.のメンバーとして、また俳優としての活躍も記憶に新しいのではないでしょうか?

そんな彼の新曲が、2025年9月にリリースされたこちらの作品です。

この楽曲は、ヒップホップ以前の自身のルーツを掘り下げるというテーマを掲げた、アルバム『Man Up』からの先行シングル。

重量感のある骨太なビートと、社会やカルチャーに対する揺るぎない視点を込めたスキルフルなラップが光るドープな1曲となっていますよ。

彼のキャリアを象徴する硬派なスタイルと現代的なサウンドが見事に融合しており、ヘッズの方は要チェック!