【2025】タイトルがBから始まる洋楽まとめ
こちらの記事では1950年代から2020年代の現在に至るまで、ロックやポップスなどポピュラー音楽を中心としたさまざまな洋楽の中から「B」で始まるタイトルの曲だけをまとめて紹介しています。
Bから始まる単語といえば「BABY」や「BORN」など、英語を知らずともぱっと思いつきそうなものばかりですし多くの曲に使われていそうですよね。
なかなか他のサイトでは見かけない企画ですし、曲名しりとりにも活用いただけますよ。
ぜひチェックしてみてください!
- 【2025年版】ノリのいい洋楽!最新ヒット曲、人気曲
- 【TikTok】「このサビ知ってる!」ティックトックで人気の洋楽まとめ【2025】
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 【2025】タイトルがCから始まる洋楽まとめ
- 【2025】今流行りの洋楽。最新の注目したいヒット曲
- 【2025】タイトルがDから始まる洋楽まとめ
- 「P」から始まるタイトルの洋楽まとめ
- 【懐かしいけど新しい!】TikTokで再ブレイク・リバイバルヒットした曲
- 【2025】タイトルがAから始まる洋楽まとめ
- 【2025】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ
- 【2025】洋楽で英語学習!英語の勉強におすすめの洋楽まとめ
- 【2025年版】ドライブで聴きたいオシャレな洋楽~最新の人気曲
- 【2025】ドライブにぴったりの洋楽まとめ
【2025】タイトルがBから始まる洋楽まとめ(11〜20)
BuckleNEW!Florence & The Machine

イギリスを代表するアートポップバンドが、2025年の10月にアルバム『Everybody Scream』と同時にリリースしたアルバム収録曲。
穏やかなアコースティックサウンドと残響を効かせたフローレンス・ウェルチさんのボーカルが織りなす内省的な1曲です。
大舞台で何千人もの歓声を浴びる高揚感と、プライベートでは大切な相手からの返信すら得られない空白感。
その対比が、静かなメロディの下で痛切に描かれています。
爽やかな響きの裏側に沈む孤独や憤り、自尊心の揺らぎといった複雑な感情が、聴き込むほどにじわじわと心に染み入ってくる作品ですね。
名声の残酷さを知る方や、大切な人との距離に悩む方の心に深く響くはずです。
Beggin’NEW!Frankie Valli & The Four Seasons

1960年代ニュージャージー州から登場したボーカル・グループ、フランキー・ヴァリ・アンド・ザ・フォー・シーズンズ。
彼らが1967年にリリースした名曲は、ノーザン・ソウルの系譜を引く力強いグルーヴと、ヴァリさんの劇的なファルセットが炸裂する一作として知られています。
恋人への切実な懇願をテーマに、オルガンの厚みあるサウンドと4つ打ちのドラムが推進力を生み出し、コール&レスポンス形式のフックが耳に残ります。
2007年にはマッドコンがカバーし欧州各国で1位を獲得、2021年にはマネスキンのバージョンがTikTokでバイラル化し世界的ヒットとなるなど、半世紀を超えて愛され続ける名曲です。
ミュージカル『Jersey Boys』でも重要なシーンに登場し、ダンスフロアを盛り上げたい方にぴったりの一曲でしょう。
Brooklyn is BurningNEW!Head Automatica

ブルックリンを拠点とするロック・バンド、ヘッド・オートマティカ。
ポスト・ハードコアの名門グラスジョウのフロントマンであるダリル・パルンボさんが、ヒップホップやエレクトロへの志向を追求するために立ち上げたプロジェクトです。
2004年にデビュー・アルバム『Decadence』から早期に公開されたこちらの楽曲は、ダン・ザ・オートメイターさんとの共同プロデュースによって、強烈なブレイクとポップなフックが共存する、ダンス・ロックの真骨頂を体現しています。
EA SPORTSの『FIFA Soccer 2005』のサウンドトラックに採用され、国際的な認知を広げました。
実はBob Elger And His Orchestraが1972年にリリースした『Satan Superstar』を引用しており、ブレイクダンスのBGMとしては、エレクトロ・ビートとロックの躍動感が融合した新鮮なサウンドが魅力的です。
Bad BooksNEW!Luvcat

リヴァプール出身のソフィー・モーガン・ハワースさんによるソロ・プロジェクトとして2023年に始動したラヴキャットは、オルタナティヴ・ロックにゴシック・ノワールやキャバレーの享楽を織り交ぜた、ダーク・ロマンティックなサウンドが持ち味です。
2025年10月にAWALからリリースされたデビュー・アルバム『Vicious Delicious』のラストを飾る本作は、自らを「悪い評判の本」と比喩する語り手の開き直りと官能を、芝居がかった歌い回しで描き出しています。
路地裏の猫やサザビーズのデスク、十字架といった象徴的なイメージを畳み掛けるように紡ぎ、ハイソサエティとB級ホラーを軽妙に混ぜ合わせた歌詞世界は圧巻ですね。
ニック・ケイヴさんやザ・キュアーのファンはもちろん、演劇的な物語性を持つ音楽が好きな方にぜひ聴いてほしい1曲です。
Black-Eyed Susan ClimbNEW!Magdalena Bay

ロサンゼルスを拠点に活動するミカ・テネンバウムさんとマシュー・ルーウィンさんの2人組シンセポップ・デュオ、マグダレナ・ベイ。
2021年のデビューアルバム『Mercurial World』が各メディアで高評価を獲得し、一躍注目を集めました。
2024年の『Imaginal Disk』も批評的成功を収め、現在はツアーと並行して精力的に新曲をリリースしています。
2025年10月31日、ハロウィンに合わせてMom+Popから公開されたダブルシングルの収録曲。
艶やかなシンセ・レイヤーと透明感のあるボーカルが織りなすドリームポップで、Y2K感覚のフューチャー・サウンドを受け継ぎながらもメロディ重視のポップソングに仕上がっています。
秋の連続リリース第三弾として、「さらに2曲?
いつ終わるの?
深く考えないで」というユーモアあふれるコメントとともに送られた本作は、ネット文化と洗練されたポップ・クラフトを両立させる彼女たちの真骨頂が凝縮されていますね。
Berghain (feat. Björk & Yves Tumor)NEW!ROSALÍA

ベルリンの伝説的なクラブの名を冠した新章の幕開けを告げる楽曲。
2025年10月に配信リリースされ、11月発売の新アルバム『Lux』からの先行曲として注目を集めています。
ロンドン交響楽団の壮麗な演奏を背景に、ロザリアさんの声楽的な技巧が存分に発揮されており、ビョークさんとイヴ・テューモーさんという豪華な共演者が加わることで、儀式的とも言える神聖な空間が広がります。
スペイン語、英語、ドイツ語が交錯する多言語的な構成は、他者との感情的なつながりや身体を通じた連帯といったテーマを浮かび上がらせ、祈りのような旋律が心に深く響きますね。
クラシックとクラブ・カルチャーを融合させた前衛的なアプローチは、ロザリアさんの新境地を示すもので、音楽の可能性を広げたい方におすすめです。
【2025】タイトルがBから始まる洋楽まとめ(21〜30)
BK2REALITYNEW!Meekz

マンチェスター出身のマスク姿のラッパー、ミークスさんが2025年10月に放つ新曲は、1989年のソウルII ソウルの名曲「Back to Life」をサンプリングした意欲作です。
本作は同年夏の『BK2LIFE』に続く連作の第二章で、過去の栄光から現実へと引き戻される感覚を、重厚な808とミニマルなドラムで描き出しています。
プロデュースを手掛けたフレディ・ローズさんの手腕により、90年代UKソウルの遺産と現代ドリルの低音設計が見事に融合していますね。
MVではヒップホップ映画の金字塔『Belly』へのオマージュが随所に見られ、青白い照明と映画的な演出が楽曲の持つシネマティックな世界観を強化しています。
ストリート・リアリティと普遍性を両立させた本作は、UKラップの到達点を示す一曲と言えそうです。





