RAG MusicSports
素敵なスポーツ
search

【2025】モチベーションアップ!試合前に聴きたい洋楽の名曲まとめ

スポーツや格闘技など、試合前にモチベーションを上げることは何よりも重要です。

特にハードな競技は試合前の段階で、すでにアドレナリンを出しておかないといけないんですよね。

今回は、そんな試合前にボルテージを高めたいアナタに向けて「試合前に聞きたい洋楽の名曲」をピックアップしてみました!

最新の楽曲から往年の名曲、めちゃくちゃマイナーな楽曲も含めてモチベーションアップにつながる曲を幅広く紹介しています。

洋楽に詳しい方も、ぜひチェックしてみてください!

【2025】モチベーションアップ!試合前に聴きたい洋楽の名曲まとめ(71〜80)

Wild Ones ft. SiaFlo Rida

Flo Rida – Wild Ones ft. Sia [Official Video]
Wild Ones ft. SiaFlo Rida

熱狂的なクラブシーンを彷彿とさせる、アメリカ出身のフロー・ライダーさんによるダンスアンセム。

シーアさんの伸びやかなボーカルが印象的な本作は、自由なライフスタイルを謳歌する喜びを表現しています。

2011年12月にリリースされたこの楽曲は、フロー・ライダーさんのキャリアを決定づける大ヒットとなり、2012年のプロレスイベント「WrestleMania XXVIII」の公式テーマソングにも採用されました。

エネルギッシュなビートと高揚感あふれるメロディは、気分を上げたい時やパーティーの場にぴったりです。

Revolving doorTate McRae

Tate McRae – Revolving door (Official Video)
Revolving doorTate McRae

カナダ出身のポップシンガー、テイト・マクレーさんの魅力が詰まった意欲作。

ダンスホールの要素を巧みに取り入れたエネルギッシュなビートに乗せ、恋愛関係における複雑な感情の揺れ動きを表現しています。

相手を断ち切ろうとしても結局戻ってしまう、そんな悪い習慣のような関係性を鋭い洞察力で描写しています。

アルバム『So Close to What』の収録曲として2025年2月にリリースされ、翌日には本作のミュージックビデオも公開。

ダンサーとしての経験を活かした表現力豊かな映像作品となっています。

トレーニングやワークアウトのBGMとして、あるいは気分転換したい時にぴったりの一曲です。

Astro Warrior AnthemDragonForce

DRAGONFORCE – Astro Warrior Anthem (Official Video)
Astro Warrior AnthemDragonForce

ドラゴンフォースによる本作は、未来的な戦いを描いた壮大なアンセムです。

砂時計や時計のメタファーで緊急性と危険を象徴し、アストロ・ウォリアーズの勇気と決意を讃えています。

銀河を守るために戦う英雄的な姿が音楽に乗せて表現され、団結の力を高めるメッセージ性の高い1曲となっています。

本作は、2024年3月15日にリリースされたアルバム『Warp Speed Warriors』に収録され、バンドの新たな音楽的試みが詰め込まれた意欲作です。

ギターの超絶技巧とファンタジックな世界観が融合した、スピード感溢れるサウンドは、スポーツや格闘技の試合前のテンションを一気に引き上げてくれるでしょう。

負けん気の強い選手やファイターの方々にこそ、ぜひ聴いていただきたい1曲です。

【2025】モチベーションアップ!試合前に聴きたい洋楽の名曲まとめ(81〜90)

UnholySam Smith, Kim Petras

Sam Smith, Kim Petras – Unholy (Official Music Video)
UnholySam Smith, Kim Petras

刺激的なバーレスク風のミュージックビデオも話題の、サム・スミスさんとキム・ペトラスさんのコラボ曲『Unholy』。

タイトルの『Unholy』とは、不浄な、とか邪悪でいかがわしく罪深いなどの意味。

そんなタイトルにふさわしい衝撃的な内容となっています。

けだるい重いビートが癖になるナンバーは、気分を上げるのにピッタリですね。

サム・スミスさんはイギリスロンドン生まれのシンガーソングライターで、グラミー賞受賞歴もあります。

コラボしたキム・ペトラスさんはドイツ出身のシンガーソングライター。

二人の仕掛けるエキサイティングな楽曲で、ボルテージを上げていきましょう。

Immigrant SongLed Zeppelin

全日本プロレスにおいての超獣のニックネームで多くのファンに親しまれたブルーザー・ブロディの入場曲といえばレッド・ツェッペリンのこの曲です。

印象的なイントロが流れるところを、長髪・ヒゲもじゃのブロディが鎖をもって登場してくるシーンはファンにもおなじみの光景です。

Beat the OddsLil Tjay

Lil Tjay – Beat the Odds (Official Video)
Beat the OddsLil Tjay

Beat the Oddsの意味は、逆境に打ち勝つ、逆転などの意味があります。

このタイトルにふさわしいナンバーを放ったのがリル・ティージェイさん。

彼はアメリカニューヨーク出身のラッパーで、ケンカに明け暮れ少年院で服役するなどの10代を過ごしてきました。

そんな彼は、出所後ヒップホップ界でヒットを飛ばす人気ラッパーとして、キャリアを積んできました。

ところがニュージャージー州で突然何者かに銃撃され危篤状態に。

しかしその2カ月後奇跡の復活を遂げた彼は、まさに逆境に打ち勝つ形でシングルを投稿、リリースします。

不運に負けない強い信念を感じさせるナンバーが、聴く人に勇気を与えています。

Cake By The OceanDNCE

軽快なビートと爽快なメロディが織りなす、元気いっぱいのダンスポップチューン。

ディー・エヌ・シー・イーが2015年に世に送り出した本作は、1970年代のファンクやディスコの要素を巧みに取り入れ、まるで太陽の光が降り注ぐビーチで踊っているかのような開放感に満ちています。

甘いデザートの隠喩をちりばめた遊び心のある歌詞は、新鮮な恋の予感を表現し、聴く人の心を高揚させます。

デビューシングルとして2015年9月にリリースされ、アメリカのビルボードチャートで9位を記録。

MTVビデオ・ミュージック・アワードで最優秀新人賞を受賞するなど、華々しい成功を収めました。

朝の通勤・通学時や、運動前のウォーミングアップなど、心と体を元気にしたい時にぴったりの一曲です。