【2025】モチベーションアップ!試合前に聴きたい洋楽の名曲まとめ
スポーツや格闘技など、試合前にモチベーションを上げることは何よりも重要です。
特にハードな競技は試合前の段階で、すでにアドレナリンを出しておかないといけないんですよね。
今回は、そんな試合前にボルテージを高めたいアナタに向けて「試合前に聞きたい洋楽の名曲」をピックアップしてみました!
最新の楽曲から往年の名曲、めちゃくちゃマイナーな楽曲も含めてモチベーションアップにつながる曲を幅広く紹介しています。
洋楽に詳しい方も、ぜひチェックしてみてください!
- 【2025】スポーツの登場曲。かっこいい洋楽・入場BGM
- 【2025年版】元気が出る洋楽~最新の人気曲・オススメ曲
- 【闘志を燃やす】アドレナリンが出るファイトソング
- 洋楽の勝利の歌。世界の名曲、人気曲
- 聴くだけでやる気が出る洋楽。モチベーションがアップする曲
- 運動会・体育祭で盛り上がる洋楽曲ランキング【2025】
- 【試合前に聴く曲】アスリートも愛聴!?パワーみなぎる応援歌&勝負曲
- 【気合いが入る曲】アスリート&スポーツ好き必聴!モチベが上がる楽曲を厳選
- 【2025】洋楽の応援歌、人生を支えてくれる応援ソングまとめ
- 【2025】UP!UP!UP!テンションの上がるオススメの洋楽。
- 【2025】カラオケで盛り上がるかっこいい洋楽まとめ
- スポーツやドライブにオススメ!テンションが上がる疾走感のある曲
- 元気な洋楽。パワーあふれる元気ソング
- 【闘志】熱い!ファイター・格闘家たちの入場曲に注目
- スポーツの入場曲。アスリート・アンセムの名曲、人気曲
【2025】モチベーションアップ!試合前に聴きたい洋楽の名曲まとめ(46〜50)
When Thugs CryBizzy Bone

サグなスタイルで世界中のヘッズからリスペクトを受けていたヒップホップ・クルー、ボーン・サグスン・ハーモニー。
こちらの『When Thugs Cry』は、そんなボーン・サグスン・ハーモニーの主要メンバーだった、ビジー・ボーンさんの名曲です。
ビジー・ボーンさんは幼少期に壮絶な家庭環境で育ってきたのですが、こちらの曲でもそういった彼の過去が色濃く反映されています。
高速ラップとハイセンスなフロウが印象的な作品なので、試合前に聴く洋楽にピッタリではないでしょうか?
Mr. BrightsideThe Killers

アメリカのロックシーンを代表するザ・キラーズが贈る、切ない恋心を力強いサウンドで表現した傑作です。
ラスベガスの喧騒から生まれた本作は、嫉妬に苦しむ男性の心情を描いた楽曲で、「嫉妬は人を狂わせる」という普遍的なテーマを鮮烈に描き出しています。
2003年9月にリリースされ、アルバム『Hot Fuss』に収録された本作は、世界的な人気を獲得。
2006年にはグラミー賞にノミネートされ、その評価を不動のものとしました。
疾走感のあるギターリフと、心の葛藤を表現するエモーショナルなボーカルが融合した楽曲は、スポーツシーンでも欠かせない1曲として定着。
トレーニングやランニング、試合前の気持ちを高めたいときにぴったりの心躍る1曲です。
One Eyed BastardGreen Day

ブラック・サバスを思わせるヘヴィなギターリフから始まる激しいパンクロックナンバーが、アメリカのグリーン・デイから届きました。
アルバム『Saviors』に収録された本作は、人生の暗部に光を当て、復讐の快感を歌い上げています。
高速のドラムビートとグルーヴ感のあるベースラインが、緊張感あふれる世界観を描き出しています。
2024年1月にリリースされたアルバム『Saviors』は、かつて『Dookie』や『American Idiot』で彼らを成功に導いたプロデューサー、ロブ・キャヴァロ氏との再タッグで制作されました。
印象的な「ayy-oh!」のコールや中毒性のあるフレーズがちりばめられ、ライブで盛り上がること間違いなしの1曲です。
トレーニングやワークアウト中のモチベーション向上に、ぴったりの楽曲となっています。
Cosmic GirlJamiroquai

疾走感あるカッチョ良い曲。
フェラーリの印象が強いJK。
試合会場に向かう車内でこれを流せば気分は上々。
ジャズ・ファンク系バンドという新たなジャンルを開拓してくれたバンドは名曲ぞろい。
PVも洒落乙だったことが印象に残る。
BattlefieldsZomboy

DJであり、ソングライターであるゾンボーイ。
彼の得意ジャンルであるダブステップのサウンドが試合前のアドレナリンを活性化してくれるアッパーな楽曲です。
歌詞のないインストゥルメンタルで、試合や練習の集中を高めるのに効果的です。
聴いているとどんどん闘志が湧いてきて、アスリートやスポーツをストイックに取り組んでいる人にオススメの楽曲です。
日常ダンスミュージックを聴かない人も、スポーツをする時の楽曲として覚えておく価値ありですよ。